TOP

SEOコンサルタント会社おすすめ4選!費用相場と優良業者の見分け方

SEOコンサルタント会社おすすめ4選!費用相場と優良業者の見分け方

2019.8.9

サイトのアクセス数が伸び悩んでいる、検索順位がなかなか上がらない。

サイトを運用しているとこのような悩みにあたってしまうことは多いです。

このような悩みを解決してくれる仕事の一つに、SEOコンサルタントがあります。

SEOコンサルタントは、SEO対策を通してサイト運用を手助けしてくれる心強い味方です。

SEOコンサルタントのおすすめ会社や、相場費用、優良企業の見分け方等をここではご紹介します。

サイト運用に悩んでいる方、SEO対策の強化を検討している方は、ぜひご覧下さい。

参照:「【SEOビギナー必見】SEO対策とは?基本と実践方法を徹底解説

1.SEOコンサルタントとは

SEOコンサルタントとは

SEOコンサルタントは、サイトやブログの運営をよりよいものにするための手助けをする仕事です。

サイトやブログ運営のサポートが主な仕事となりますから、職業名を言われてもピンとこない方もいるでしょう。

しかし、SEOコンサルタントは、サイトやブログの運営をしていく上でかなり心強い存在となってくれるのです。

1-1. SEO対策の最適化を行う仕事

SEOコンサルタントの仕事内容を簡単に解説すると、サイトやブログのSEO対策を行い、サイトを検索上位に引き上げる仕事といえます。

クライアントのサイトやブログをSEOに適した形に整えることで、そのサイトやブログを検索サイトの上位に表示させ、アクセス数をアップさせることができます。

コンサルタントとあるように、顧客の相談内容やサイト、ブログに合わせてアドバイスをする形で仕事をしていきますが、SEOコンサルタントを行っている企業によっては、サイトやブログの構築や、そこに載せる文章の作成等も行っている場合があります。

サイトやブログをSEOに適した形に整え、検索上位に表示できるようになれば、顧客の確保や商品の売り上げアップにつながります。

SEOコンサルタントは、SEOを通してクライアントの仕事をサポートする仕事とも言えるのです。

関連記事:「SEO対策ではサイト階層の最適化が重要!ポイントは階層の深さ

2.SEOコンサルタントはこんな時に頼りになる

SEOコンサルタントはこんな時に頼りになる

SEOコンサルタントは、サイトやブログのSEO対策を検討した時にお願いすることが多くなる仕事です。

実際に企業等がSEOコンサルタントに仕事を依頼する時のタイミングとしては、以下2つがあげられます。

2-1. サイト内のSEO対策が不十分な部分の改善

一番多いのが、サイトやブログのSEO対策が不十分ではないかと感じられた時です。

具体的には、以下の状態の時に検討される傾向があります。

【SEO対策が不十分な場合】

  • アクセス数が伸び悩んでいる
  • 検索エンジンでキーワードを検索した時に、検索順位の低い位置に表示される
  • 商品やサービスの購入や、それを利用する顧客数が伸び悩んでいる

SEO対策が不十分だと、その分検索エンジン等で人の目に触れる機会は少なくなります。

商品やサービスを販売している場合、人の目に触れる機会が少なくなれば少なくなるほど、購入や利用につながる機会も少なくなります。

このような状態を改善するために、SEOコンサルタントに相談し、アドバイスをもらうというわけです。

2-2. サイトの大幅リニューアル時

SEO対策をしっかりやっているサイトやブログでも、SEOコンサルタントのアドバイスをもらう場合があります。

それが、サイトやブログの大幅リニューアルを行う時です。

サイトやブログの大幅リニューアルを行うと、検索順位やアクセス数が以前よりも下がってしまう場合があります。

これを避けるためには、サイトやブログを構築する時からSEO対策を行っておく必要があります。

この大本からのSEO対策を行うために、SEOコンサルタントの力を借りるというわけです。

SEOコンサルタントを行っている企業の中に、サイトの構築やテンプレート作成から行っている所があるのは、このためです。

サイト構築時にSEO対策を盛り込めれば、今以上にアクセス数を増やし、そこから顧客や商品購入のチャンスを増やすことができます。

3.SEOコンサルタントの相場

SEOコンサルタントの相場

SEOコンサルタントは、そのノウハウがあれば誰にでもできる仕事です。

そのため、企業はもちろん個人で行っている方もいます。

企業の規模や仕事のスタイルによって、SEOコンサルタントにかかる費用は違うのです。

目安としては、個人や中小企業の場合は1プランにつき数十万円ほど、大企業の場合は1プラン数十万~数百万となります。

具体的には、20~200万円が相場といえます。

クライアントのサイトや相談内容によって、かかる費用やプランの組み立てを行うので、同じ企業や個人にSEOをお願いしても金額が違う場合があります。

優良な企業や個人なら、プラン等の金額を公開しているか、相談すれば具体的な金額を提示してくれます。

依頼するかどうかは、この時の対応を見て決めるといいでしょう。

4.有名なSEOコンサルタント会社

有名なSEOコンサルタント会社

次に、有名なSEOコンサルタント会社をご紹介します。

SEOコンサルタント会社によって、得意分野や仕事内容は微妙に違います。

どうしてこの企業がおすすめなのか、という点にも触れていきますので、SEOコンサルタントを選ぶ時の参考にして下さい。

4-1.サイバーエージェント

4-1.サイバーエージェント
参照:「サイバーエージェント

SEOコンサルタントを行っている企業の中でも、一番有名といえる企業です。

セミナーを多数開催し、Twitterでも情報を公開しているので、名前を聞いたことがある方は多いかと思います。

サイバーエージェントのSEO研究機関は、京都大学と一緒にGoogleのアルゴリズムの解明を行う等、データの解析に力を入れている印象が強いです。

有名なだけあり、中規模~大規模サイトのSEO案件を主に抱えています。

有名で大きな案件を抱えていることが多いという所からも予想は付きますが、かかる料金もSEOコンサルタントとしてはかなり高額な傾向にあるようです。

4-2.オプト

4-2.オプト
参照:「オプト

オプトは、広告分野に強いウェブマーケティング企業です。
SEOコンサルタントだけでなく、アフィリエイトやソーシャル広告等、クライアントやそのサイトに合わせたプロモーションを行えます。

総合的な提案ができるため、サイトを構築したばかりの方や、大幅リニューアルを検討している方におすすめです。

金額の相場ですが、大体月額で10~20万円と、相場に適した価格帯となっています。

オプトはSEO対策の実力もしっかりしたところですから、価格的にも、実力的にも安心して仕事を任せられる企業といえます。

4-3.アユダンテ

4-3.アユダンテ
参照:「アユダンテ

アユダンテは、サイトリニューアルを前提としてSEO対策を行う企業です。

SEOコンサルタントだけでなく、サイト構築や運営上のアドバイスや管理、セミナー等も行っています。

内部SEOやコンテンツマーケティングに強いのが特徴です。

価格ですが、サイトを一から作ってSEO対策を行うスタイルのため、300万円からのスタートとなっています。

SEOコンサルティングの相場から見ると、少々高めの価格です。

サイトを一から作り直したい、SEO対策のしっかりしたサイトを作りたいという場合におすすめの企業です。

4-4.記事作成代行Pro

記事作成代行proのトップ画像
参照:「記事作成代行Pro

「記事作成代行Pro」では、記事作成の依頼の際に、簡単なSEO対策を無料で行っています。

SEO対策が気になっている方は、まずは当社にご相談下さい。

記事作成代行Pro」は、数多くのSEO対策実績があります。
また、お客様一人一人に専属ディレクターを配属し、細やかで迅速な対応が可能です。

はじめての方にはお得なプランもご用意しています。

「SEOコンサルタントに仕事をお願いしたいけど、料金が気になる」という方は、まずは「記事作成代行Pro」にご相談下さい。

5.優良企業の見分け方

優良企業の見分け方

現在、SEOコンサルタントとして働いている方や企業はたくさんあります。

そして、残念なことではありますが、SEOコンサルタントを行っている企業や個人の中には、悪質な方法でSEO対策を行っている場合もあるのです。

悪質なSEOコンサルタントを避けるためには、優良企業の特徴を押さえ、依頼する企業や個人を判断しなくてはなりません。

優良なSEOコンサルタントを見極めるためのポイントを解説していきます。

5-1.料金と作業形態が明確である

優良なSEOコンサルタントは、以下2点を明確に提示してくれます。

【優良SEOコンサルタントが明確に提示してくれているポイント】

  • SEO対策の具体的な内容
  • 料金プラン

優良なSEOコンサルタントは、SEO対策においてどのような作業を行うのかを明確に提示してくれます。

企業によってはSEO対策の内容によってプラン分けをしている所がありますが、優良企業であればこのプラン説明の時点で具体的な内容を提示してくれます。

個人の場合だと、クライアントの相談内容等によってSEO対策の内容が変わってきますが、相談や見積もりの時点で何をすべきかを簡単に解説してくれます。

このように、優良企業であれば相談や見積もりの時点でSEOコンサルタントがどのような仕事をしていくかを説明してくれます。

この説明がしっかりされない場合は、悪質なSEOコンサルタントである可能性が高いです。

5-2.アドバイス等が押しつけがましくない

SEOコンサルタントの仕事は、コンサルタント業の一つですから、基本はSEO対策に関するアドバイスを行います。

この時、押しつけがましいアドバイスや「こうするべき」という姿勢が強い場合は、悪質なSEOコンサルタントである可能性が高いです。

SEO対策は、ウェブサイトの内容や目的、運用年数によって適切な方法が違います。

基本的な対策は同じですが、それにウェブサイトごとの違いに合わせた対策を組み込まないといけないのです。

それを無視したSEO対策は、検索順位やアクセス数の低下だけでなく、サイトの崩壊の危険性も秘めているのです。

自分のやり方を押し付けるようなSEOコンサルタントにあたってしまった場合は、別のSEOコンサルタントに依頼するようにしましょう。

5-3.Googleのガイドラインに則ったSEO対策を行っている

Googleの検索エンジンは、質の高いコンテンツが常に検索上位に表示されるような仕組みになっています。
SEO対策もこの仕組みに合わせた対策を行わなくてはなりません。

しかし、悪質なSEOコンサルタントの中には、Googleのガイドラインに反したSEO対策を行うことで、サイトのアクセス数を伸ばそうとする者もいるのです。

良くある例としては、以下の方法があります。

【Googleのガイドラインに反したSEO対策】

  • SEOコンサルタントや企業のウェブサイトに被リンクをたくさんつける
  • 質の悪いコンテンツを大量に作成し、掲載する
  • キーワードを盛り込みすぎて文章が不自然になったコンテンツを作成する

サイトの被リンクを大量に増やすと、一時的にアクセス数を稼げます。

しかし、Googleはコンテンツだけでなく、この被リンクもチェックしています。

被リンクの掲載元とサイトの関連性が低い、ユーザーにとって価値が低いとみなされたリンクは、Googleのペナルティを受けてしまう可能性が高いのです。

また、質の悪い記事でも、キーワードを大量に盛り込むなどのテクニックを使えば、一時的に検索順位を引き上げることができます。

しかし、他のサイトのコピペが目立つ記事や、キーワードを盛り込みすぎて文章が不自然になっている記事だと、読者が簡単に離れていってしまいます。

結果的に、検索順位の低下を招くのです。

これらの方法で検索順位を上げようとするSEOコンサルタントにあたってしまった場合は、別の企業にSEO対策を依頼した方がいいでしょう。

関連記事:「google対策のためのSEO手順解説

6.SEOコンサルタントの仕事の流れ

SEOコンサルタントの仕事の流れ

最後に、SEOコンサルタントが仕事を行う流れを説明します。

実際にSEOコンサルタントに仕事を依頼する時の参考としてお役立て下さい。

6-1.現状のサイト状況のヒヤリング

まず初めに、クライアントと打ち合わせを行います。

サイトにおける問題点や悩み、要望を聞き、どのような点を改善したいのかを聞いていきます。

企業のようにSEOの内容に合わせてプランを決めている場合、ここで適切なプランの選択とそれにかかる料金を提示してもらえます。

個人の場合でも、ヒヤリング内容に合わせてSEO対策の内容とかかる料金を教えてもらえます。

ヒヤリングの内容と料金の見積もりを見て、SEOコンサルを依頼するかどうかを決めましょう。

ちなみに、このヒヤリングの時点から料金が発生する場合もあるので、注意が必要です。

また、大量に見積もりがあると却って混乱してしまいますから、ヒヤリングの時点で見積もりを出してもらう場合は、3、4社程度に留めておきましょう。

6-2.サイトの分析

次に、ヒヤリングの内容から、サイトの分析を行います。

SEO対策が不十分な所はないか、改善できる点はないかを探し、分析します。

サイトの状態によっては、プログラムのコードから確認する場合もあります。

ヒヤリングの内容とサイト分析を行い、クライアントにすべきSEOT対策のアドバイス等をまとめます。

6-3.SEOにおけるアドバイスやサイト作成等の対策

ヒヤリングの内容とサイト分析からSEO対策上不十分な所があれば、それを改善するためのアドバイスを行います。

サイトの内容によっては、サイトを構成するコードの部分から改善する場合もあります。

サイトリニューアル等、サイト自体を作成する場合は、サイト作成の時点からSEO対策を盛り込んでいきます。

SEO対策やサイト作成が終わったら、その後実際に運用して、データをとっていきます。

検索順位やアクセス数を定期的に確認して、数字が伸びているか調べます。

数字が伸びていった場合は伸びた理由を、数字が伸び悩んだり下がってしまったりした場合はその理由を分析し、SEO対策に活かしていきます。

7.まとめ

SEOコンサルタントは、SEO対策を通してサイト運用を手助けしてくれる心強い味方です。

企業や個人で特異な内容が違うため、SEOコンサルタントを依頼する場合は、自分のサイトに強いものを選ぶ必要があります。

企業や個人での違いは料金にも影響するため、そういった意味でも賢く見極めることが大切です。

数あるSEOコンサルタントの中から自分のサイトに合ったものを見つけるのはとても大変です。

しかし、上手くいけば今よりももっとサイトのアクセス数を伸ばし、顧客確保や商品購入等にもつなげられるようになります。

サイトの運用について困っていることがあれば、SEOコンサルタントの活用を検討してみて下さい。