SEO外部対策の重要性と今すぐできる対策7選!

2019.9.28
SEOの評価を上げるために、被リンクなどの外部対策を行なうことはとても大切です。
しかし、重要なのは分かっているけれど、具体的に何をやればいいのか分からないという声をよく聞きます。
そこでこの記事では、SEO外部対策の重要性や具体的な対策・施策を、初心者でも理解できるようにわかりやすく解説しています。
サイトの評価を上げるために重要なことばかりなので、SEO対策に悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
目次
1、SEO外部対策の重要性
SEOで記事を上位表示させるためには、内部対策と同じくらい外部対策が重要です。
そこで、まずは外部対策の重要性を詳しく見ていきましょう。
1-1. 被リンクの数と質が重要
SEOの外部対策として最も重要なのが、被リンクの対策です。
特に自サイトに向けて自然な流れで設置されたリンクを貼ってもらうナチュラルリンクの数が、SEOの評価を高めると言われています。
しかし、近年の度重なるアップデートによってリンク数だけでは、検索エンジンの評価を上げるのは難しくなってきました。
いかにサイトのコンテンツが充実しており、ドメインの強さがあるか。
そういったリンク先のクオリティや信頼度、権威性の高さが被リンクの価値を高めることになります。
1-2. 読者にとって有益な情報が載っていることが前提
被リンクを取得するためには、自サイトのコンテンツが充実しており、ユーザーにとって有益な情報が載っていると判断されなければいけません。
SEOを意識しすぎたキーワードの羅列や、不自然な文章、他のサイトのコピー&ペーストなどが見受けられるようでは、誰もシェアしたいとは思いません。
あくまで外部対策は、検索者やユーザーのためになるコンテンツを作成してから行うものと覚えておきましょう。
それを踏まえたうえで、有効な外部SEO対策を紹介していきます。
2、今から始められる効果的な外部SEO対策7選!
サイトを運営する上で、被リンクなどの外部対策は避けては通れません。
ここでは、今から始められる効果的な外部対策を7つのポイントとしてご紹介します。
2-1.ブログ・サイトを運営し続ける
検索エンジンはSEO評価を定めるために、ブログやサイトの運用暦や更新頻度を重視しています。
以前までは放っておいたサイトでも順位が上がることもありました。
しかし最近では、更新頻度が低いサイトは順位が落ちていく傾向にあります。
また情報が古いモノを載せたままにしておくと、ユーザーもシェアしたいとは考えませんよね。
あなたの記事には最新の情報が載っており、かつ信頼性もあると判断すれば、ユーザーもリンクを貼りやすくなります。
2-2.現在の被リンクを確認する
半年以上運用しているサイトであれば、何かしらの被リンクをもらっているはずです。
そこでまずは、自分のサイトにどんな被リンクがあるのかを確認しましょう。
低質なリンクが貼ってあれば対策する必要がありますし、良質なリンクが貼ってあればコンテンツの分析に利用できます。
また狙っているキーワードの競合サイトの被リンクもチェックしておきましょう。
被リンクを分析すれば、自サイトに足りない要素が見えてくるのでおすすめです。
2-2-1.おすすめの被リンク確認チェックツール
被リンクをチェックするツールとしておすすめなのが「Google Search Console(グーグルサーチコンソール)」「Ahrefs」です。
グーグルサーチコンソールであれば、無料で自サイトの被リンクを確認できるので使用している人も多いですね。
現状の被リンクを確認するには有効なツールなので、導入していない人は必ず利用しましょう。
また「Ahrefs」は有料ツールですが、ドメインの強さや被リンクの分析など詳細に行うことができます。
本格的な外部対策を始めるのであれば、おすすめのツールなのでチェックしてみてください。
2-3.コンテンツの質を高める
サイトのコンテンツとして評価されるのは、決して文章の質だけではありません。
見やすさを意識したページデザイン・オリジナルな動画や写真の挿入・権威性のあるサイトからの引用など、その要素は様々です。
コンテンツが充実しているサイトは、ユーザーの滞在時間も長くなり自然と被リンクをもらいやすくなります。
まずは、ユーザー目線で好感度の高くなるようなコンテンツ作りを意識してみましょう。
2-4.SNSや検索以外からの流入を狙う
どんなに詳しく記事を書いたとしても、誰かに読まれなければ意味がありません。
最近ではSNSを活用したコンテンツマーケティングが盛んになっており、TwitterやFacebookで記事をシェアしている人が増えてきました。
ただしSNSからの流入はnofollow属性であり、直接的な被リンク効果はありません。
あくまで自分の書いた記事を拡散させて、読んでもらう人を増やすことが大切な目的であることを知っておいてください。
2-5.記事内にオリジナルコンテンツを増やす
SEO対策においては情報の網羅性は重要ですが、網羅しただけではまとめサイトとなってしまいます。
インタビューやレビュー、自分で撮った写真や動画など、その記事でしか知ることのできないコンテンツの作成が必要です。
検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
引用:グーグルWebマスター向け公式ブログより
このようにGoogle側もオリジナルコンテンツの重要性を説明しています。
オリジナリティのある記事を作成すれば、SEOだけでなくユーザー評価も高めるため被リンクをもらいやすくなります。
2-6.ソーシャルボタンを設置してシェアしやすい工夫をする
ユーザーがあなたの記事を読んでシェアしたくなった時、記事内にTwitterやFacebookのアイコンがあれば、行動を起こしやすいですよね。
記事内でも自然な形で行動を促せるよう、常にシェアボタンを表示させる仕組みを作ったり、テキスト内でシェアをお願いする行為をしたりするのが有効です。
記事を読んで満足したユーザーを離脱させないためにも、ソーシャルボタンを設置して他の人にもシェアしてもらいましょう。
2-7.良質なサテライトサイトを作成する
サテライトサイトとは、メインサイトとは異なるドメインで立ち上げ、SEO集客を図るためのサイトです。
コンテンツが充実していてSEO的にも評価が高いサテライトサイトであれば、良質な被リンクとみなされます。
しかし、外部対策目的で作った薄っぺらいサテライトサイトからの被リンクは、逆にSEO評価を下げてしまうので注意してください。
本サイトをサポートする形で、より詳しく専門性のあるサイトを作れば、サテライトサイトとしての外部対策効果が期待できます。
3、SEO外部対策の4つの注意点
SEO外部対策として被リンクは有効な手段ですが、注意しないとGoogle側からペナルティを受ける可能性もあります。
ここからはSEO外部対策におけるNG点と注意点とを解説していくので、ペナルティを受けないためにもしっかりと確認してください。
3-1.質の低い被リンクは評価を下げる
E-A-Tが十分に確保されていないコンテンツからのリンクは、サイトの評価を下げることになるので注意が必要です。
特に自サイトの順位が下がっている時には、低質なサイトからの被リンクが貼られている可能性があります。
どんな被リンクが貼られているのかをチェックするなど、定期的に精査することが大切です。
※E-A-T=Expertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の頭文字をとったページ評価の基準
3-2.自作自演のリンクはペナルティリスクが高い
検索ランキングの操作をする目的としたリンクの作成は、Googleのガイドラインに反するものでペナルティを受ける可能性があるので注意してください。
同ドメインからのリンクを避けるために、IP分散をする手法もありますが、リスクが高いのでおすすめはできません。
ペンギンアップデート以降、内容の薄いサテライトサイトや、あきらかに被リンク目的で作られたサイトはGoogleに認識されるようになってきました。
3-3.被リンクを購入するのはダメ
以前は被リンクを販売していたSEO業者が多く、被リンクの購入はSEO対策として有効とされていました。
しかしペンギンアップデート以降、低質な被リンクの購入は、Googleのペナルティ対象となってしまいました。
現在も少なからず被リンクを販売している業者は存在していますが、リスクも高いうえに以前ほど効果が期待できません。
しかも無関係のサイトから大量にリンクを貼られてしまうので、ユーザービリティが下がる結果となるので注意してください。
3-4.相互リンクサイトや掲示板のリンクを活用する
最近は少なくなりましたが、相互リンクを目的とした掲示板に自サイトのURLを貼り付け、被リンクを増やす戦略をとっている人もいます。
掲示板へのリンクの貼り付けは、不自然な被リンクと判断されGoogle側からペナルティを受ける可能性があります。
またリンクを踏んだユーザーからのクレームや、悪質ないたずらの被害にあうケースも過去にはありました。
リスクを避けるためにも、無作為にサイトのリンクを貼り付けるのは控えましょう。
4、SEO外部対策はすぐに効果を期待できない
SEO外部対策として良質な被リンクを獲得するためには、コンテンツの充実や更新頻度、ユーザービリティを高めることなどに時間がかかります。
しかも作業内容も多く、専門的な知識がないと競合サイトと戦うのは難しいでしょう。
そのためコンテンツ作りで一番重要な記事作成は、多少お金がかかってもプロに任せるのが得策です。
4-1.「記事作成代行Pro」なら良質なコンテンツが手に入る
SEOに特化した記事作成であれば「記事作成代行Pro」がおすすめです。
「記事作成代行Pro」とは、SEOに特化した良質な記事を、クライアントの代わりに作成し納品するサービスです。
SEOの専門的スキルを持ったライターの書いた記事を、安く手に入れることができます。
また「記事作成代行Pro」はサイトの運用方法もプロに相談ができるので、SEO対策で悩んでいる方は、一度問い合わせをしてみてはいかがでしょうか。
5、まとめ
良質な被リンクを獲得することは、外部SEO対策としてとても重要ですが、対策ばかりを気にして中身がスカスカになっては意味がありません。
まずは、ユーザーの役に立つ良質なコンテンツを作成することを心がけてください。
そして今回の記事で書いた対策を徐々に試していき、良質な被リンクをもらえるようなサイトに育てていきましょう。