SEOの仕組みを図解!検索システム攻略で上位表示を目指そう
- 公開日:2021.12.02
- 更新日:2024.05.27
- SEO対策の基礎
SEOはオーガニック検索においてWeb担当者が必ず精通しておくべき作業です。
しかし初心者にとってSEOは複雑で理解するのに苦労するものでしょう。
この記事ではSEOの基本の仕組みを解説した上で、GoogleがWebサイトをランキング表示する仕組みを図解します。
また最低限行うべきSEO施策もご紹介します。
SEO全体構図を鮮明に把握したい方は参考にしてください。
目次
1.SEOとは?
最初にSEOの大枠を簡単に解説しておきましょう。
GoogleによるとSEOは以下のように定義されています。
“SEO – 検索エンジン最適化の略称。検索エンジンが検出しやすいようにサイトを改善するプロセスです。(以下略)”
公式見解によると、SEOは「検索エンジン最適化」を意味します。
「検索エンジン」とは「ネット上にある情報を検索するシステム」のことで、Googleが代表格です。
*「おうち時間 過ごし方」と検索した場合の例
このように検索エンジンは、ユーザーが検索にかけた言葉と関連が深いWebページをランキングスタイルで結果に表示します。
2.Googleが上位表示ランク付けする仕組みを図解!
上記の説明を読んで恐らく多くの方は、「検索エンジンはどうやって検索結果のランキングを決めているのか?」と疑問に思ったことでしょう。
ここからは、検索エンジンの代表格であるGoogleのランク付けの仕組みを図解します。
Googleは以下の4つのステップを経てランク付け&結果表示をしています。
- ステップ1:クローラーによるクロール
- ステップ2:Webサイトのインデックス登録
- ステップ3:ユーザーが検索クエリで検索
- ステップ4:ランク付けと検索結果の表示
*検索エンジンは「Yahoo! JAPAN」や「Bing」などいろいろ種類がありますが、日本ではGoogleが9割超のシェアを誇るため(Googleの技術を採用したYahoo! JAPANも含む)、本記事では「検索エンジン=Google」として話を進めます。
2-1.ステップ1:クローラーによるクロール
最初のステップは「クローラーによるクロール」です。
「クローラー」とは、「Googleがサイトのクロール(巡回)に使うソフトウェア」です。
上の画像のように、クローラーはサイト内をクロールして各Webページを検出・分析し、内容を把握。
新しいページが追加されると既知のページからリンクをたどってそのページを見つけ出します。
このようにクローラーは膨大な数のWebページをクロールし、質を評価していきます。
クローラーにWebページをクロールしてもらわないと上位表示どころか存在を認識すらしてもらえません。
SEOにおいてクロールは重要なステップです。
以下の例えで解説しましょう。
- クローラー:ハローワーク
- サイト運営者:求人中の会社
- Webページ:求人情報
ハローワークはまず求人中の会社の求人情報を調べます。
給料や勤務時間・必要なスキルや資格など、どんな仕事かを把握しなければなりません。
同じように、クローラーはサイト運営者が作成したWebページを見つけるとその内容を分析します。
どのようなテーマについて書いてあるか、周りからの評判はどうか、読みやすいかなどさまざまな情報を集めます。
2-2.ステップ2:Webサイトのインデックス登録
2番目のステップは「Webサイトのインデックス登録」です。
「インデックス」とは、「クロールにより検出・分析されたWebページ情報が登録されるデータベース」を指します。
画像にあるようにクローラーは集めてきたWebページのデータをインデックスに登録。
インデックス登録が行われて初めて、Webページの情報をユーザーに表示する準備が整います。
2-3.ステップ3:ユーザーが検索クエリで検索
3番目のステップは「ユーザーの検索クエリによる検索」です。
画像にあるように、ユーザーは調べものをするときに特定の言葉を入力して検索にかけます。
この入力された言葉を「検索クエリ」と呼びます。
例えば以下の画像をご覧ください。
この場合「検索クエリとは」の部分が検索クエリです。
2-4.ステップ4:ランク付けと検索結果の表示
4番目のステップは「ランク付けと検索結果の表示」です。
ユーザーが検索行動を起こすと、Google はさまざまな要因に基づいてインデックス(データベース)から検索クエリに最も関連性の高いWebページを見つけようとします。
そして上の画像にあるように、ユーザーにとってベストと思われるWebページを検索結果に表示します。
表示されるWebページは1つだけではありません。
何ページにもわたってランキング形式で大量のWebページが表示されます。
なお同じ検索クエリを入力しても表示される結果は同一とは限りません。
ユーザーの所在地や言語・使っているデバイス(パソコン・スマートフォン)などの要素が考慮されるからです。
たとえば「自動車修理工場」が検索クエリの場合、日本にいるユーザーとドイツにいるユーザーとでは異なる結果が表示されます。
2-4-1.ランク付けはアルゴリズムにより行われる
インデックスに登録されているWebページの中には、よほどマイナーなテーマを除いてテーマが被るページが大量にあります。
例えば「ダイエットに効果的な有酸素運動」をテーマにした記事は山ほどあるでしょう。
Googleはユーザーが入力した検索クエリを見てユーザーが想定しているテーマを判別しそのテーマを扱った大量のWebページをランキングにして表示しますが、ここで気になるのはランキングの根拠。
同じテーマについて書いたページにどのように優劣をつけているのでしょうか。
その鍵を握るのは「アルゴリズム」です。
「アルゴリズム」とは「何かについての答えを出すための計算方法」です。
Googleは特定のテーマについて書いた大量のWebページのうち「どのページが高品質・低品質か」を計算するアルゴリズムを持っています。
そしてそのアルゴリズムに基づいてWebページのランキングを作成し順に表示していくのです。
Googleのアルゴリズムに関係する要素は大量にあり、そのすべてを把握するのは至難の業です。
しかもアルゴリズムは定期的にアップデートされるため、完璧に理解するのは不可能とすらいえます。
とはいえおおまかな仕組みはわかっています。
サイト運営者は可能な限りアルゴリズムを意識したサイト作り、つまりSEOを実践しなければなりません。
SEOを駆使することでランキングの上位に掲載される可能性が高まります。
アルゴリズムの仕組みに関してさらに詳しくは、以下の記事もご覧ください。
関連記事:「【2022年最新情報】SEOとアルゴリズムの詳細を徹底攻略!」
“Google では、ページの掲載順位を上げるためにお支払いをお願いすることはありません。ランキングはプログラムによって決定されます。”
楽な抜け道はありませんので、アルゴリズムを踏まえ地道に作業しましょう。
3.SEOの基本の仕組みは意外とシンプル!
Googleがどのように検索結果をランキングするか、その仕組みについて解説しました。
SEOについてさらに理解を深めるため、「Google」と「ユーザー」および「サイト運営者」の相関関係を整理しましょう。
三者の「目標」がわかるとSEOの全体像がはっきりします。
SEOが「難しそう」と思っている方も、この解説を読むとイメージがわきやすくなるはずです。
3-1.SEOとは「Google」「ユーザー」「サイト運営者」の駆け引き
検索システムをひとつの舞台とすると、そこに登場するプレーヤーは以下の3人です。
- ユーザー
- サイト運営者
これら3人のプレーヤーにはそれぞれ目指す目標があります。
各プレーヤーの目標を以下の画像にまとめました。
それではそれぞれの目標を詳しく見てみましょう。
3-1-1.「Google」はハイクオリティーの検索システムを作りたい
Googleの目標は「ハイクオリティーの検索システムを作ってユーザーを満足させること」です。
先述のとおりGoogleはクローラーを使ってあらゆるWebページを分析してインデックス登録し、検索クエリにマッチする結果をユーザーに返します。
このときユーザーはたいてい、返された結果の上位にあるWebページをクリックして閲覧します。
上位に知りたかった情報があると、ユーザーは「Googleはよい仕事をした」と満足するでしょう。
逆に上位表記されたページをいくつか見て、どれも知りたい情報を扱っていないのがわかるとGoogleに失望します。
例えばブラジルの現在の時刻を知ろうと「ブラジルの時間」と入力したのに、上位表示されたのが「ブラジルでの楽しい時間の過ごし方」を扱うページばかりなら不満を感じるでしょう。
そのようなことがずっと続いたら、「Googleなんかもう使わない!」となってしまいます。
このような事態を防ぐために、Googleは常にアルゴリズムをアップデートしてハイクオリティーな検索システムを作ります。
3-1-2.「ユーザー」はニーズに合う情報を見たい
Googleを使うユーザーの目標ないし願いは「自分のニーズに合う情報を見つけること」です。
ユーザーは検索クエリに込めた自分の意図をGoogleに理解してほしいと思っています。
例えば「副業 在宅 高収入」と入力するユーザーは、「在宅でできる高収入の副業情報を教えてほしい」と思っているはずです。
検索クエリが漠然としたものであってもそれは同じでしょう。
例えばディズニーの有名なアヒルのキャラクターの名前を忘れてしまって思い出したいときは、「ディズニー アヒル 名前」を検索クエリにするかもしれません。
あるいはある和菓子の名前を知ろうとして、「和菓子 米 中にあんこ」と入力するかもしれません。
いずれにせよユーザーは自分が入力する検索クエリにマッチする情報を常に求めます。
ちなみにこれらの検索クエリを実際に検索するとGoogleは見事に「ドナルドダック」や「おはぎ」に関するページを返しますが、それを見たユーザーは満足し引き続きGoogleを使おうと思うでしょう。
3-1-3.「サイト運営者」は多くのユーザーに情報を見てほしい
サイト運営者の目標は「自分のサイトのWebページをランキング上位に表示してもらい、アクセス数を増やすこと」です。
先述のとおりサイトへのアクセス数が増えると以下のようなメリットがあります。
- ページ内の広告を見てアクションを起こしてもらえる(アフィリエイトの収入が得られる)
- 自社の商品やサービスに興味を持ってもらえる
- 会社やサイト自体の認知度が高まる
そのためサイト運営者は日々SEOに取り組んでGoogleから評価してもらおうと努めます。
4.対Googleアルゴリズム!SEOで行うべきこと
先ほどGoogleのアルゴリズムに触れましたが、サイト運営者はSEOに取り組む上で具体的なアルゴリズムの要素を意識しなければなりません。
そこでここからはアルゴリズムについて以下の点を解説します。
- ユーザーフレンドリーの記事を書く
- ユーザビリティを大切にする
- Googleで適切にインデックスしてもらう
- 外部からの評価を高める
いずれも非常に大切なアルゴリズムの要素です。
4-1.ユーザーフレンドリーの記事を書く
最重要のSEO要素は「ユーザーフレンドリーの記事を書くこと」です。
ユーザーフレンドリーの記事とは「本当にユーザーが知りたい情報が載っており、かつ役に立つ記事」です。
ユーザーは何かしらの意図をもって検索をかけますが、その意図にいかに迫れるかがユーザーフレンドリーかどうかの分かれ目になりひいてはランキング上位に掲載されるかどうかの分かれ目にもなります。
検索意図を見誤ればGoogleから対象外のページと見なされるでしょう。
一方しっかり検索意図をつかみかつ内容のよい記事を書くと、「このWebページをユーザーに表示したら喜ばれるかもしれない」と思われます。
Googleは検索意図について以下のように述べています。
“検索意図を把握する
最適な回答を返すためには、検索の意図を把握することが大切です。関連性の高い情報が含まれているページを見つけるために最初に行うのは、検索クエリに含まれる単語の意味の分析です。(中略)Google では、ユーザーがどのような種類の情報を探しているのかについても理解しようとします。特定のことに関する検索か、幅広い検索か。「口コミ」、「画像」、「開店時間」など、具体的な情報が必要なことを示す検索キーワードはあるか。その日に公開されたコンテンツを探していることを示す、急上昇ワードの検索をしているか。付近のお店や現在地の情報を検索しているか。こうしたことも、アルゴリズムで分析します。”
このようにGoogleもユーザーを満足させようと必死です。
そのGoogleから選ばれてユーザーに対して上位表示してもらうには、サイト運営者も検索意図を見極める努力をしなければなりません。
さらにその検索意図に沿った豊かで信頼できる情報を提供する必要があります。
検索意図を見極めても情報の質が悪ければ意味がありません。
4-2.ユーザビリティを大切にする
「ユーザビリティを大切にすること」も超重要要素です。
ユーザビリティとは「サイトの使いやすさ」を指します。
検索意図にマッチする良質な情報の提供はもちろん大事ですが、情報提供の「方法」も重要です。
Googleはこの点について以下のコメントをしています。
“ユーザビリティを評価する際の要因としては、サイトを異なるブラウザで正しく表示できるか、パソコン、タブレット、スマートフォンなどタイプやサイズが異なるすべてのデバイスに最適化されているか、インターネットの接続速度が遅いユーザーでもページをスムーズに読み込めるかなど、すべての Google ユーザーが検索結果をストレスなく表示できるかどうかが重要となります。”
Webページの読み込み速度やパソコンとモバイル端末両方での視認性などサイトの利用効率を高めるなら、Googleから評価されやすくなります。
情報そのものだけでなくサイト全体の設計も意識することが大切です。
なおユーザビリティと似た言葉に「UI」と「UX(ユーザーエクスペリエンス)」があります。
これら3つの言葉は以下のように異なります。
- ユーザビリティ:サイトの使いやすさ
- UI:ユーザーが見たり触ったりするすべての要素
- UX:ユーザーがサイトに滞在しているときに感じる利便性(体験)
UXはユーザーの感覚・体験であるためわかりやすいですが、ユーザビリティとUIは混同しやすいです。
ユーザビリティは「Webサイト側に備わる使いやすさ」で、UIは「ユーザー側が視認や操作をする仕組み」などの言い方ができるかもしれませんが、両者の違いは直感的にわかりづらいところがあります。
いずれにしてもユーザーが「このWebページはなんだかわかりやすくて見やすい!」と感じられるようなサイト作りがポイントです。
UX(ユーザーエクスペリエンス)について詳しくは、以下の記事の「【最新SEO情報】2022年以降はここをチェック!」の見出しをご覧ください。
関連記事:「【2022年最新情報】SEOとアルゴリズムの詳細を徹底攻略!」
4-3.Googleで適切にインデックス登録してもらう
「Googleで適切にインデックスしてもらう」ための作業も欠かせません。
すでに説明したとおり、Googleはクローラーを介してWebページの情報を集めて分析しインデックス登録します。
インデックス登録されたページはどのようなテーマについて書いているかいわば「整理」されます。
検索クエリを検索にかけてすぐ結果が表示されるのは、ある程度Webページが整理されているからです。
ではGoogleに自分のサイトのWebページと検索クエリとを結びつけてもらうにはどうするべきでしょうか。
答えは「GoogleにWebページの内容を正確に判断してもらい、適切に整理してもらうこと」です。
例えば「睡眠不足を解消するための生活習慣」について書いたページなら、Googleにそういう内容のページだと判断してもらわなければなりません。
クローラーに正確に内容を把握してもらえれば、例えばユーザーが「睡眠不足 解消 生活習慣」と検索した場合表示対象ページになるはずです。
しかしもしGoogleに「このページは睡眠のメカニズムについて説明している」と判断されたら、ランキング上位はおろかそもそも表示対象外になるかもしれません。
“より効果的なインデックス登録の方法
・短くわかりやすいページタイトルを作成します。
・ページの内容が伝わる見出しを付けます。
・画像ではなくテキストを使用して、内容を伝達します。Google では一部の画像や動画については理解できますが、テキストの方が理解しやすくなります。(以下略)”
タイトルや見出し・画像などはページの内容を伝える大切な要素です。
これらの要素を工夫するなら正確に登録されやすいでしょう。
もちろん記事全体で特定のテーマについて一貫した文章を書くことも大切といえます。
インデックス登録について詳しくは、以下の記事の「対インデックスの5つの施策」の見出しをご覧ください。
関連記事:「SEO内部対策とは!?具体的なチェックポイント15を徹底解説」
4-4.外部からの評価を高める
「外部からの評価」も重視しましょう。
外部からの評価は主に「被リンク(ほかのサイトから自分のサイトへ向けて貼られたリンク)」により判別できます。
被リンクが多いと、「ほかのサイトから参照・引用される良質なWebページなのかもしれない」とGoogleに思ってもらえる可能性が大きいです。
この点を裏付ける点としてGoogleは以下のコメントをしています。
“4. ウェブ上の民主主義は機能する。
Google 検索が機能するのは、どのサイトのコンテンツが重要かを判断するうえで、膨大なユーザーがウェブサイトに張ったリンクを基準としているからです。(以下略)”
自分のサイトに向かって貼られるリンクは、選挙の投票のように人気度を示すシグナルです。
お金で買った被リンクなどはNGですが、自然発生した良質な被リンクを獲得できればSEO上有利でしょう。
そのためサイト運営者には外部評価を高める努力が求められます。
例えばWebページをシェアしてもらえるようにSNSボタンを設置するのはよい方法です。
関連記事:「SEO外部対策とは?5つのメリットと5つの対策ポイントを伝授」
5.SEO特化型の記事作成なら「記事作成代行Pro」へ!
「自分だけでSEOを意識した記事作りをするのは難しい」
「書くべき記事の量が多いので一部をアウトソーシングしたい」
・心理学ベースで検索クエリを徹底的に解析
ユーザーの検索意図を追求した構成案作りに時間の7割をつぎ込む
・リーズナブルな5つの料金プラン
相場(7~10円)より安価な4.5~9.5円でサービスを提供
・検索順位1位の実績多数
具体的な実績についてはこちらをご覧ください。
・専属のライターをアサイン
SEOに通じたプロのライターを専任
6.まとめ
検索エンジンのランク付けの仕組みやSEOで行うべきことを解説しました。
Googleとサイト運営者・およびユーザーそれぞれの目標や、Googleが好むWebページの特徴がわかると、SEOで行うべき点が明らかになります。
本記事では以下のポイントを特に強調しました。
- ユーザーフレンドリーの記事を書く
- ユーザビリティを大切にする
- Googleで適切にインデックスしてもらう
- 外部からの評価を高める
関連記事
-
2024.07.24
【実績勝負】SEO対策会社のおすすめ21選!よい業者の見分け方解説
今回は、SEOエキスパートが優良なSEO対策会社を見極め、実績豊富なSEO対策会社20選をまとめました。 結論、SEO対策会社へ依頼するとプロのノウハウにより効率的に成果を得られる可能性が高いですが、自社にあった業者を選定しないと成果が見込めないリスクがあります。 本記事では「SEO対策会社比較」を特徴別に深掘りするとともに、以下のテーマにも焦点を当てて解説していきます。 実績豊富で優良なSEO対 …
- SEO対策の基礎
-
2024.07.17
【初心者向け】SEO対策のやり方|知識・基本・WordPress別に徹底解説
「SEO対策は自分でもできる?」「SEO対策にはどんな知識がいるの ?」 SEO集客を検討する上で、上記のようなお悩みはないでしょうか? 結論、SEO対策は、多くの顧客を獲得できる手法ですが、結果を出すには検索エンジンへの理解やスキルが必要です。 そこで本記事では「SEO対策のやり方」を深掘りするとともに、以下のテーマにも焦点を当てて解説していきます。 SEO対策とは? SEO対策を実施するメリッ …
- SEO対策の基礎