SEOを改善する絶対条件とは!?役立つツールと改善法を紹介
- 公開日:2022.05.18
- 更新日:2024.05.27
- SEOチェックツール
「SEOが思うように上手くいかない…」
「どうしたらSEOを改善できる?」
こんな悩みはありませんか?
ネット上では数えきれないほど多くのサイトが上位表示を争って競争しているため、そう簡単にSEOで結果は出せません。
しかし、適切な改善策を施せば、上位表示の達成は可能。
大切なのは、「Googleの好き嫌いをしっかり把握すること」、そして「サイトの課題を突き止めて必要な施策を行うこと」です。
【この記事は以下の方におすすめ】
- SEOを改善するメリットを知りたい方
- SEO改善のステップを知りたい方
- 改善に役立つツールを教えてほしい方
目次
1.【基本】SEOとは?
「SEO」とは、「検索エンジン最適化」のこと。
簡単にいえばSEOとは、「検索エンジンが見つけやすいようにサイトを改善すること」を意味します。
サイトの構造やコンテンツを良いものにして、検索ランキングで少しでも上位を目指すのがSEOの基本コンセプトです。
SEOを積極的に行うと、単に検索エンジンからWebページを見つけてもらえるだけでなく、ユーザーの目につきやすい上位(1ページ目の上の方)に表示してもらえます。
多くのネットユーザーは上位に表示されるWebページから優先的に閲覧する傾向にあるため、上位表示は多くのサイト運営者の目標です。
1-1.SEOは改善の余地がいくらでもある
SEOは、サイト運営者すべてが意識すべきもの。
自分のサイトのページが上位表示されていようが、下位表示されていようが、SEOには常に改善の余地があります。
下位表示されているならば、より上位に掲載してもらえるような努力が必要です。
上位表示されているならば、下位に落ちることがないように、そのページやサイト全体の状態を「メンテナンス」しなければなりません。
とはいえ、やはりSEOにより取り組まなければならないのは、SEO初心者。
まだSEOに慣れていない初心者が行うべきことは山ほどあります。
例えば、何百にものぼる「アルゴリズム(検索ランキングを決める要素)」について勉強しなくてはなりません。
また、アルゴリズムはしばしばアップデートされ、その都度対策を考える必要もあります。
継続的にユーザーの心をつかむコンテンツを発信することも大切です。
1-2.改善すると期待できるメリット
SEOを改善すると、以下のようなメリットがあります。
- アクセス数アップ
- CTR(クリック率)アップ
- 直帰率の低下
- サイトのブランディング
- コンバージョン数アップ(問い合わせ件数・商品購入・資料請求などが増えること)
SEOの基本目標は、検索上位を達成してアクセス数を増やすことです。
しかし、きちんとSEOを頑張ると、サイトのブランディングやコンバージョンなど、利益にも結びつきます。
1-3.SEOはGoogleにフォーカスすればOK
GoogleでのSEOに慣れてきたら、Bingについても勉強するとよいでしょう。
「statcounter」によると、2021年10月のデスクトップ検索・モバイル検索シェアはそれぞれ以下のとおりです。
デスクトップ検索
モバイル検索
出典:statcounter
デスクトップではWindows OSを使っている方が多いですが、その関係でBing(Microsoftの検索エンジン)を使うユーザーが一定数いると考えられ、シェアは約10%あります。
一方モバイル検索ではWindowsシステムを使う方があまりいないせいか、シェアは1%にも達しません。
Googleとのシェア差や、現在多くのユーザーがパソコン検索よりスマホ検索を利用する点を踏まえると、やはり最初はGoogleに特化すれば問題ないといえます。
2.SEOを改善する2つの絶対条件
SEOを改善する細かな施策も必要ですが、まず大前提として、以下の2点を覚えておく必要があります。
- Googleが嫌うことをしない
- Googleがしてほしいことをする
一言でいえば、「Googleの好き嫌いを把握する」こと。
Googleが作った検索システムで上位に掲載されたいならば、当然Googleの考え方にサイトを調整しなければなりません。
それぞれ、どのようなポイントを押さえるべきか解説します。
2-1.Googleが嫌うことをしない
Googleは、「ユーザーにとって役に立たないWebページ」を嫌います。
これには、以下のようなページが含まれます。
- ユーザーが知りたい情報を提供しないページ
- コンテンツに信頼性がないページ
- 自動生成されたページ
- 無断コピーされたページ
- 隠しテキストや隠しリンクのあるページ
- リンクプログラムを使ったページ
Googleは、「非常に」ユーザーを大事にします。
なぜなら、ユーザーが満足する検索サービスを提供できなければ利用者がいなくなり、利用者がいないと広告収入が得られなくなるからです(Googleは検索サービスに出稿する会社などから広告料をもらっている)。
そのため、ユーザーにとって役立つページを上位表示します。
そのコンセプトにそぐわない、上記のようなページは嫌われます。
下位表示になるのはもちろん、場合により検索結果から外されてしまうかもしれません。
-
“この品質に関するガイドラインでは一般的な偽装行為や不正行為について説明していますが、ここに記載されていない不正行為についても、Google で対応策を実施することがあります。また、このページに記載されていない行為が許可されているとは限りません。抜け道を探すことに時間をかけるより、ガイドラインを遵守することでユーザーの利便性が向上し、検索結果の上位に表示されるようになります。(中略)
検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない。ランクを競っているサイトや Google 社員に対して自分が行った対策を説明するときに、やましい点がないかどうかが判断の目安です。その他にも、ユーザーにとって役立つかどうか、検索エンジンがなくても同じことをするかどうか、などのポイントを確認してみてください。(中略)
サイトがガイドラインのいずれかに違反している場合、Google ではそのサイトに対して手動による対策を実施することがあります。問題を修正した後、サイトの再審査をリクエストできます。”出典:“ウェブマスター向けガイドライン”, Google 検索セントラル
具体的にどのような行為が問題になるかは、同ガイドラインをご確認ください。
2-2.Googleがしてほしいことをする
GoogleにとってNGなことをしないだけでなく、Googleが好むことを積極的に行うのも大切です。
すでに何度も強調しているように、Googleはユーザーを大切にするため、ユーザーを満足させられるページを好みます。
では、どのようなページがユーザーを満足させられるかというと、例えば以下のようなページが挙げられます。
- ユーザーが検索にかけたクエリと関連のあるページ(ユーザーが欲しい情報をもつコンテンツ)
- 専門的で信頼できる情報を提供するページ
- スマホ表示でも見やすいページ(モバイルフレンドリー)
- サイト内を回遊しやすいページ
- 表示速度が速いページ
具体的にどのような点に力を入れるべきかについては、Googleが提供している以下の情報を見るとわかります。
・検索エンジン最適化スターターガイド(PDF)
・検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド(Google 検索セントラルサイト)
3.SEO改善ステップ1:まずはサイト分析
ここからは、SEOを改善するための3つのステップを解説します。
最初のステップは、「サイト分析」です。
SEO改善するには、サイトの課題を発見することが第一です。
- Google公式ツールで現状分析をする
- 外部ツールも併用する
- SEOコンサルタントに頼る
3-1.Google公式ツールで現状分析をする
Googleの公式ツールには、サイトの現状を分析できる優れた機能があります。
使用をおすすめするツールには、以下のものがあります。
・Google Serach Console
ユーザーがサイトに流入してくるまでの情報や、サイト内の問題を分析できるツールです。
分析できること:アクセスユーザーが使ったクエリ・クリック数・クリック率・表示回数・内外部リンク・エラーチェック など
・Google Analytics
アクセスしてきたユーザーのサイト内での行動を分析できるツールです。
分析できること:ユーザーの属性・流入経路・人気ページ・直帰率・離脱率・コンバージョン率 など
・Google PageSpeed Insights
Webページの読み込み速度を測定するツールです。
・モバイルフレンドリーテスト
サイトがスマホ表示に適しているかをチェックできるツールです。
これらのツールを使うと、サイトの課題点がわかりやすくなります。
3-2.外部ツールも併用するとさらにGood
Googleの公式ツール以外に、導入すると便利なツールがあります。
いくつかのツールをご紹介します。
- BULL
- ヒートマップ
BULLは、検索順位を自動でチェックできるツールです。
順位の変動要因の分析(アルゴリズムによるのか、競合に抜かされたのか)や、検索場所による順位のチェック・競合サイトの順位取得などの機能をもちます。
BULLは、Google Search Consoleよりもデータの反映がスピーディーであるため、補完ツールとして活用すると便利です。
また、順位が変わった要因をより詳細に把握できる点も役立ちます。
ヒートマップは、ページ内のユーザーのマウス操作(動き・クリック・スクロールなど)や閲覧行動をカラーで可視化するツールです。
知識があまりなくても直感的に「見られている箇所」「読まれていない箇所」を把握できます。
ヒートマップはツール全体の総称で、無料・有料のものを合わせていくつも種類があります。
有料のものでは「ミエルカヒートマップ」、無料のものでは「User Heat」などが有名です。
3-3.SEOコンサルタントに頼るのも◎
「自分で分析する代わりに、プロに分析してほしい」
「ツールに慣れるまでは、人間のアドバイザーにサポートしてほしい」
このような場合、SEOコンサルタントにサイト分析を任せるのも選択肢のひとつです。
SEOのプロに任せることで、コンテンツ作成に集中したり、Web人材不足を解決したりできます。
コストはかかりますが、一からすべてをはじめるよりSEO改善がスムーズに進むでしょう。
コンサルティングを行う会社が、分析だけでなくSEO施策の実施まで行える場合、一括してSEOを任せるのも手です。
ただし、自社にSEOノウハウを蓄積したい場合や予算が限られている場合は、自社でカバーできそうな作業に取り組むことをおすすめします。
例えば、ブログ記事の執筆は自社スタッフで行うなど、外注と内製化の両方を視野に入れてもよいでしょう。
4.SEO改善ステップ2:見つかった課題へのアプローチ
SEO改善の次のステップは、「課題へのアプローチ」です。
ステップ1で見つかったさまざまな課題に対して、具体的な施策を行います。
このステップは、大きく分けて「内部施策」と「外部施策」の2つに分けられますが、便宜上、内部施策をさらに「テクニカルSEO」と「コンテンツSEO」に分けて解説します。
最初に内部施策の2つの要素をご紹介し、最後に外部施策について触れます。
4-1.【内部施策】テクニカルSEOはサイトの「インフラ」
内部施策での2つの要素のひとつは、「テクニカルSEO」です。
Webサイトは紙媒体とは異なり、リンクや各種タグ・階層構造などさまざまな技術的要素で成り立っています。
ユーザーからすると、サイトには文章や画像・動画などがあるだけに見えますが、コンテンツを表示したりユーザーがサイト内のいろいろな箇所を操作したりできるのは、テクニカル要素がしっかりしていればこそ、です。
テクニカル要素はいわば、テレビ番組を見るのに必要なインフラです。
視聴者は番組そのものに注目しますが、番組を放映するには電波や電気・アンテナなどさまざまなインフラが必要です。
これらのインフラがなければ番組は見られず、あっても整備されなければ視聴に支障が出るかもしれません。
同じように、サイトのテクニカルな要素をしっかり整備しないと、コンテンツが良質でも問題が起きます。
例えば、リンク先の記事を見られなかったり、同じページにURLがいくつも発生したり、コンテンツがどこにいるのか迷ったりと不都合が生じかねません。
- URLの正規化
- パンくずリストの設定
- XMLサイトマップの送信
- robots.txtの設定
- 階層構造を明確にする
- 構造化マークアップ
- タイトルを最適化する
- ディスクリプションの設定
- 見出しタグを明確に設定する
- 画像情報を適切に設定する
- 重複コンテンツの対策をする
テクニカルな要素を含む内部対策について詳しくは、以下の記事も参照してください。
関連記事:「SEO内部対策とは!?具体的なチェックポイント15を徹底解説」
4-2.【内部施策】コンテンツSEOはサイトの最重要ポイント
内部施策での別の要素は、「コンテンツSEO」です。
コンテンツSEOは、良質なコンテンツを継続的に公開してアクセス数を増やす施策を指します。
コンテンツはユーザーが直接見聞きするものであり、Googleにとっては一番気になる要素です。
低品質なコンテンツをもつページが上位表示されることはないため、コンテンツの改善は必ず意識しましょう。
ステップ1で分析した結果、コンテンツに不備があったり不足があったりするようであれば、新規記事の作成やリライトを行います。
例えば、ヒートマップを使って読まれていない箇所があるなら、検索ニーズにもっと寄り添った情報を入れる形でリライトできるでしょう。
直帰率が高く平均滞在時間が非常に短いなら、ユーザーがタイトルにひかれてアクセスしたものの、欲しい情報がないゆえにすぐに立ち去ったことが想定されるため、検索意図を反映した新規コンテンツを作れるかもしれません。
- ユーザーニーズにコミットする
- Google提唱のEATを意識する
- オリジナリティも大切な要素
- ユーザー満足度を高めるUXを意識する
より詳しい情報は、以下の記事も参照してください。
関連記事:「SEO内部対策とは!?具体的なチェックポイント15を徹底解説」
4-3.【外部施策】被リンクでブランディング
外部施策とは、主に被リンク(外部からの自サイトへ向けて張られたリンク)獲得を目指した施策です。
Googleは、サイトを評価する要素のひとつとして、被リンクを考慮します。
良質な被リンクであることが前提ですが、被リンクが多いほどWebページの評価は高まります。
被リンクは、いわば選挙の「投票」に似ていて、多く獲得するWebページは「人気があるページ」「信頼されているページ」と見なされやすいです。
ステップ1の分析結果で被リンクの数が乏しいようなら、積極的に獲得を目指しましょう。
といっても、被リンクはユーザーが自然発生的に張るものであり、好きなようには操作できません。
そこで活用できるのが、SNSです。
コンテンツ内にSNSのシェアボタンを設置したり、SNSで情報を発信したりすると、自然とサイト名や会社名の認知度が高まるかもしれません。
その場合、「指名検索」を増やせる可能性があります。
「指名検索」とは、サイト名や会社名など特定の語句で検索することで、検索結果で1位に表示される可能性が高いです。
アクセスして良質なコンテンツが見つかれば、それが被リンクを張る動きにつながることも期待できます。
あるいは、SNSでコンテンツに触れたユーザーがリンクをたどって流入し、コンテンツを気に入って、後ほどリンクをどこかで張ってくれるかもしれません。
外部施策に関してさらに詳しくは、以下の記事もご覧ください。
関連記事:「SEO外部対策とは?5つのメリットと5つの対策ポイントを伝授」
4-4.【番外編】時代はモバイル!スマホ版サイトを大事に
スマホ版のサイトに力を入れることも重要です。
モバイルサイトに関する施策は、テクニカルSEOかつコンテンツSEOの要素があるため内部施策の一部といえますが、比較的新しく重要度の高い要素であるため、別に解説します。
Webサイトには、パソコン版とスマホ版(モバイルサイト)とが存在します(パソコン版のみを作ることも可能)。
通常、パソコンとスマホでは表示領域や操作性が異なり、サイトの見え方に大きな違いがあります。
もし、パソコン画面で見える情報をそのままスマホの小さな画面で見たら、以下の画像のように文字が小さくなったりリンクをタップしにくかったりと不都合があるでしょう。
出典:“モバイル フレンドリーを導入する”, Google 検索フレンドリー
Googleによると、少なくとも米国ではスマホユーザーの94%が地元情報をスマホで検索するほか、モバイル検索の77%はパソコンがある可能性が高い自宅や職場で行われているようです。
日本においても似たような状況は発生しています。
「SISTRIX(ドイツの会社)」によると、日本では約75%の検索がスマホで行われています。
このような状況を踏まえ、Googleはスマホ版サイトをインデックスの対象にする仕組み(MFI)を導入しました(従来はパソコン版が対象だった)。
つまり、サイトの評価対象はスマホ版サイトになるのです(パソコン版とスマホ版両方がある場合。パソコン版しかない場合はパソコン版がインデックスされる)。
さらに、Googleはスマホ版サイトに関して、スマホで見やすく操作しやすいか(モバイルフレンドリーか)を重視します。
スマホ版サイトを作りながらパソコン版ばかりに力を入れるくらいなら、むしろパソコン版だけしか作らない方がベターです。
ステップ1でご紹介した、モバイルフレンドリーテストを使って現在のサイト状況を確認し、必要な改善を施しましょう。
5.SEO改善ステップ3:効果測定で次の一手を探る
必要な施策を行った後は、ステップ3の「効果測定」に移ります。
行った施策がよい結果を出しているかを観測しましょう。
例えば、以下の点をチェックします。
- 検索順位
- CTR(クリック率)
- 直帰率
- 読み込み速度
- 平均滞在時間
- モバイルフレンドリー
- エラーの有無
- ページ内で熟読されている箇所
解消されていない課題があるならば、再びステップ2で課題解決に取り組みます。
もし、自分ではなかなかうまくいかないと感じる場合は、SEOのコンサルタントに依頼することを考えてもよいでしょう。
5-1.Googleの動きも常にチェックする
現在の課題を解決してSEOを改善するだけでなく、最新のGoogleの動きに注目することも欠かせません。
先述のとおり、アルゴリズムのアップデートなどSEOを巡る動きはいろいろ変わります。
例えば、2018年3月からGoogleはMFI(スマホ版サイトをインデックスする仕組み)を開始しました。
2021年8月には、タイトルの生成方法に関する新しいシステムが導入されました。
また、同年10月に米国では、スマホ検索で4ページ目まで連続スクロールできるようにしています。
このように、大なり小なりSEOの施策に影響を与えそうな要素の追加・変更はしばしばあります。
6.コンテンツSEOの改善なら「記事作成代行Pro」にお任せ!
内部施策の一要素としてコンテンツSEOについて解説しましたが、コンテンツの作成は誰でも簡単に行えるものではありません。
雑記ブログで、好きな事を好きなスタイルで書くのは簡単です。
しかし、特定のジャンルやテーマで体系的に書くのは、意外と難しいもの。
自分で「わかりやすくためになる記事」であっても、第三者から見ると専門性や魅力に欠けるコンテンツかもしれません。
ユーザーとの接点が最も広いだけに、コンテンツのクオリティーは良質なものであるべきです。
コンテンツを改善するなら、SEO効果を底上げできます。
もし、ご自身で良質なコンテンツを作成することに行き詰まりを感じているならば、プロの記事作成代行業者に依頼することを考えてもよいでしょう。
SEOやライティングのノウハウを持つライターであれば、Webページのキーワードに沿った記事コンテンツを仕上げてくれます。
- ニーズに合わせて選べる5つの作業プラン
- 必要な作業を追加できる4つのオプション
- 各種割引特典(新規テストライティング半額・半年継続割など)
- 相場より安い文字単価(4.5~9.5円/文字、相場は7~10円)
- 3名ONEチーム(ライター・ディレクター・校閲者が共同で記事制作に参加)
より詳しいサービス内容については、公式サイトからご確認いただけます。
6-1.弊社のSEO改善事例
弊社がコンテンツ作成を手がけた結果サイトパフォーマンスが改善した事例を、ひとつご紹介します。
「サンエイ化学株式会社」様の案件ですが、導入前のサイトパフォーマンスは以下の状態でした。
そこで弊社は、120のSEO特化型記事を執筆(3,000文字/記事)。
キーワード調査から行ない、キーワードのカテゴリごとのグルーピング作業をした上で、さまざまなキーワードを網羅的に組み込んだ専門記事をワードプレスに入稿させていただきました。
その結果、以下の改善が見られました。
アクセス数はもちろん、問い合わせ件数が大幅に増える結果になり大成功を収めました。
7.まとめ
SEOを改善して検索順位を押し上げると、アクセス数増加に伴うコンバージョン率の改善や認知度の向上が期待できます。
Googleが嫌うことを避け、好むことを積極的に行うことはSEOで大前提となる要素です。
その上で以下の3つのステップを踏み、サイト改善を達成しましょう。
関連記事
-
2024.01.25
無料で使えるSEO対策ツール24選!目的別に特徴・使い方を紹介
九段さん SEO対策に使えるツールを導入したいのですが、どのようなものを選べばいいのかわかりません。 また、有料ツールは高額なものが多いので、無料で使えるものを検討しています。 記事Pro スタッフ SEO対策ツールは種類が豊富で、無料で使えるものも多数存在します。 いずれも目的に応じて使いわけることが大切です。 本記事では、初心者でも扱いやすく、無料で使用できるSEOツールを目的別に厳選して紹介 …
- SEOチェックツール
-
2022.07.08
SEO対策キーワードとは?設定方法と便利ツールをご紹介
SEO対策を意識したコンテンツ作成の出発点は「キーワードの設定」です。 Webコンテンツ制作をしたことのない方にとって、「キーワードの設定」はなじみのないものかもしれませんが、SEO対策においては非常に重要なステップといえます。 九段さん キーワードを設定する意味とは何でしょうか? 記事Pro スタッフ キーワードを設定すると、Webページでどのような情報を扱うか、その方向性が決まります。キーワー …
- SEOチェックツール