TOP

E-E-A-Tとは?SEO対策に必須の【4つの評価基準】を完全攻略!

E-E-A-Tとは?SEO対策に必須の【4つの評価基準】を完全攻略!

「E-E-A-TがSEOで重要と聞いたけど、どのような意味?」
「E-E-A-Tを高める具体的な施策を知りたい」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

E-E-A-Tとは、GoogleがWEBコンテンツやサイトの品質を評価する指標のことで、4つの単語の頭文字から作られた造語のことです。

SEO集客を成功させるにあたって、E-E-A-Tは絶対に押さえておかなければならない重要な指標です。

本記事では、E-E-A-Tの基本的な知識と重要性を解説したうえで、高める方法をサイト全体・コンテンツ単位に分けてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【記事監修者】
株式会社BRIDGEA 代表 田端 健一
・通信業界の営業に10年携わり、多くの商品で営業成績日本一を獲得
・独立して「記事作成代行Pro」を運営
・「コンテンツマーケティング」や「コンテンツSEO」「記事作成代行」を行なっています。
・多くのお客様サイトを上位表示に成功。今ではリピート案件多数

SEO特化型の記事外注なら記事作成代行Proへ

1.E-E-A-Tとは?読み方や意味を解説

1.E-E-A-Tとは?読み方や意味を解説

E-E-A-Tとは、GoogleがWEBコンテンツやサイトの品質を評価する基準で、下記の4つの頭文字を取った造語です。

  • E:Experience(経験)
  • E:Expertise(専門性)
  • A:Authoritativeness(権威性)
  • T:Trust(専門性)

E-E-A-Tは、「イーイーエーティー」や「ダブルイーエーティー」などと読まれます。

以前は「E-A-T」でしたが、2022年12月15日に検索品質評価ガイドラインが更新されたときに「Experience」が追加され、E-E-A-Tになりました。

下記からは、E-E-A-Tそれぞれの内容、評価基準について解説します。

1-1.【E:Experience】経験

Experience(経験)では、コンテンツの作成者が言及するテーマについて、必要な経験・体験をどの程度持っているかが評価されます。

たとえば、プログラミングの仕事をしたことがある人は経験を語れますが、経験がない人ではネット上の情報を集めた、誰にでも書けるような記事しか書けません。

この場合、情報としてどちらが信頼できるかは明らかでしょう。

Googleは「コンテンツ作成者の経験や体験が豊富なほうが、検索ユーザーの目的を達成できる」と評価します。

1-2.【E:Expertise】専門性

1-2.【E:Expertise】専門性

Expertise(専門性)は、コンテンツの内容やWEBサイト全体が、特定の分野に特化しているかを意味します。

特定のジャンルについて多くの情報を発信していたり、専門的な知識でユーザーの悩みを解決していたりする場合に評価されます。

たとえば、投資信託についての情報を調べたいときに、個人ブロガーが発信する雑記ブログと、証券会社が運営する投資信託特化メディアでは、後者の方が専門性が高いと判断されるでしょう。

1つのジャンルでまとめられたWEBサイトは内容が濃く、詳細な情報までまとめられており、ユーザーの悩みを解決する可能性が高いと考えられています。

1-3.【A:Authoritativeness】権威性

Authoritativeness(権威性)とは、WEBサイトやコンテンツが特定のジャンルで、社会的に価値があるかどうかの指標です。

たとえば、金融分野においては、証券会社や銀行が運営するWEBサイトや、ファイナンシャルプランナーとして活躍している人が執筆するブログが権威性が高いとされます。

特定の分野で専門性と信頼性が高く評価されることで、引用や言及が多くなっていると「権威性が高い状態」となります。

1-4.【T:Trust】信頼性

1-4.【T:Trust】信頼性

Trust(信頼性)とは、ユーザーがWEBサイトに掲載されている情報を信頼できるかどうかを示す指標です。

GoogleはE-E-A-Tの中でも、このT(信頼性)を最も重要視しています。

たとえば、炊飯器のレビュー記事であれば、実際に使用した人が書いたリアルなレビューと、ネットに書いてあるスペックから予想して書いたレビューでは、前者の方が信頼性があるでしょう。

また、コンテンツの正確性も信頼性につながります。

引用したデータが個人ブログではなく官公庁や論文などであれば、情報の正確性が高まり、コンテンツやWEBサイトがより信頼できるものになるのです。

経験によって信頼性が満たされたり、専門性や権威性で信頼が満たされたりします。
つまり、E-E-Aを満たせば、自然とTも高まるのです。

2.GoogleはなぜE-E-A-Tを重視しているのか?

E-E-A-Tは直接検索順位には関係ないものの、Googleが非常に重要視している指標の1つです。

九段さん
直接順位に関係ないなら、そこまで力を入れなくてもいいのでは?

no-img2
記事Pro
スタッフ
いえ、確かに直接順位には関係ありませんが、GoogleはE-E-A-Tが満たされたコンテンツ=良質なコンテンツと評価しています。Googleは「ユーザーファースト」を重視しているため、E-E-A-Tが満たされた良質なコンテンツは結果的に順位が上がりやすいのです!

実際のコンテンツで想像するとわかりやすいかと思いますが、経験・専門性・権威性・信頼性がすべて感じられるコンテンツなら、記事を読んだときに「参考になった」と感じやすいのではないでしょうか。

E-E-A-Tを満たしたからといって直接検索順位が上がるわけではありませんが、ユーザーがよい記事と感じれば自然と滞在時間や回遊率なども上がるため、結局はサイト・コンテンツの評価につながるのです。

3.「YMYL」ジャンルでは最大限のE-E-A-T対策を

3.「YMYL」ジャンルでは最大限のE-E-A-T対策を

YMYLとは、Your Money or Your Lifeの略で、お金や健康ジャンルのウェブサイトのことを示します。
Googleの「検索品質評価ガイドライン」に登場する言葉の1つです。

YMYLジャンルでは、情報の1つ1つがユーザーの財産や健康にも影響する可能性があるため、ほかのジャンルよりもE-E-A-Tが重要視されます。

たとえば薬についての記事の場合、医師でも薬剤師でもない人がネットで調べた間違った情報を紹介し、それによって健康被害が出るという問題が起きるかもしれなません。

YMYLジャンルの場合、特に専門性や権威性が必須です。
薬の記事であれば医師が直接執筆する、もしくは監修してもらうなど、できる限りのE-E-A-T対策を行わなければ、検索上位を獲得するのは難しいでしょう。

4.E-E-A-Tを高めるWEBサイトのSEO対策方法

自社サイトのE-E-A-Tを高めるためにできるアプローチは、以下の2つあります。

  • サイト単位でE-E-A-Tを高める
  • コンテンツ単位でE-E-A-Tを高める
  • リスト

本章では、サイト単位でE-E-A-Tを高める方法を4つご紹介します。

4-1.ジャンルやテーマを絞ったサイトを運営する

4-1.ジャンルやテーマを絞ったサイトを運営する

ジャンルやテーマを絞ることは、サイトの専門性を高めるうえで非常に重要です。

もしジャンルやテーマが統一されておらず、幅広いコンテンツが混在していると、何の情報が書かれているサイトなのかがぼやけてしまいます。

たとえば「ダイエット」がテーマのサイトであれば、「痩せる食事」「痩せる筋トレ」など、ダイエットにまつわるコンテンツのみを作成するのがよいでしょう。

なぜなら、このサイトに「メイクのコツ」や「おすすめのファッション」などの別テーマのコンテンツがあると、専門性が薄まってしまうためです。

サイト運営に関しては、専門性を高めるために「広く浅く」よりも「狭く深く」を目指しましょう。

4-2.サイトをSSL化する

サイトをSSL化することは、サイトの信頼性の向上につながります。

SSLとは、インターネット上の通信を暗号化する技術のこと。
もし通信が暗号化されていなければ、第三者によって傍受・改ざんされる恐れがあります。
つまり、SSL化していないサイトでは、ユーザーは安心して閲覧・利用できないのです。

ちなみに、SSL化されているサイトはURLの先頭が「https」となっており、SSL化されていないサイトは「http」となっています。

SSL化はGoogleのランキングシグナルでもあるため、サイト公開時に必ず対応しましょう。

4-3.Googleビジネスプロフィールに登録する

4-3.Googleビジネスプロフィールに登録する

会社や店舗のサイトの場合、Googleビジネスプロフィールに登録することも、E-E-A-Tを高めるために重要な施策です。

会社や店舗の住所や電話番号などを登録することで、実在する情報がGoogleにもユーザーにも伝わるため、サイトの信頼性の向上につながります。

また、Googleはインターネット上での評判を収集して参考にしており、Googleビジネスプロフィールの口コミもその1つです。

よい口コミを集められれば、その他のユーザーからの信頼性も高められるでしょう。

4-4.サイテーション(引用・言及)を獲得する

サイテーションが獲得できると、サイトの権威性の向上につながります。

サイテーションとは、サイト名・個人名・会社名・商品名などが他社から引用・言及されることです。

他社のSNSやブログで「〇〇というサイトの情報がタメになる」「△△という会社が発信する情報は生々しいことまで書いてくれてるからチェックすべき!」などと書かれることでサイテーションを獲得し、権威性が高まります。

サイテーションを獲得するため、思わず紹介したくなる有益なコンテンツを作り続けましょう。

5.E-E-A-Tを高めるコンテンツの作成方法

5.E-E-A-Tを高めるコンテンツの作成方法

本章では、E-E-A-Tを高めるために押さえておきたいコンテンツの作成方法を解説します。

E-E-A-Tは、どれか1つを押さえておけばよいというものではなく、それぞれが密接に絡みあっているものであるため、すべてを取り入れることで効果を発揮します。

それぞれのポイントを押さえて、SEO集客を成功に導きましょう。

5-1.E:Experience(経験)を高める方法

コンテンツ作成において、Experience(経験)を高める方法は下記の2つです。

  • コンテンツ作成者が実際に体験して一次情報を得る
  • 実務経験豊富な会社の人間・専門家の経験をヒアリングする

それぞれについて詳しく解説します。

5-1-1.コンテンツ作成者が実際に体験して一次情報を得る

コンテンツ作成者が実際に体験した情報は、Experience(経験)を高めることにつながります。

昨今インターネット上には似たような情報が溢れているため、その書き手にしか書けない、リアルな情報が求められているのです。

たとえば、WEB広告に関するコンテンツなら、表層的な情報だけではなく「実際に数ヶ月間使ってみて結果はどうだったか」「使い勝手はどうだったか」などの深い情報を知りたがっているユーザーが多いはずです。

また、一次情報はコンテンツの独自性にもつながるため、SEOにもよい結果をもたらします。

5-1-2.実務経験豊富な会社の人間・専門家の経験をヒアリングする

自分で経験すると時間がかかりすぎてしまう場合や、どうしても自分では実際に体験できない場合は、会社の上司や専門家など、経験が豊富な人に取材するのもアリです。

他人が体験した情報をコンテンツに取り入れることで、ユーザーにリアルな情報を伝えられます。

たとえば、自分はマーケティング担当で作成するコンテンツが営業の方法であれば、自社の営業部の人に話を聞くと、現場のリアルな声を拾えます。

対象者が自社にいなければ、外に出て専門家に話を聞くと、インターネットを見ただけではわからない濃い体験談が聞けることもあるはずです。

自分が経験できないのであれば、他人の経験を借りてコンテンツ作成に活かしましょう。

5-2.E:Expertise(専門性)を高める方法

5-2.E:Expertise(専門性)を高める方法

コンテンツ作成において、Expertise(専門性)を高める方法は下記の3つです。

  • コンテンツ作成者が専門家であることを証明する
  • 専門家に取材する/記事を監修してもらう
  • 内部リンクしてページの関連性を示す

こちらも下記でそれぞれ詳しく解説します。

5-2-1.コンテンツ作成者が専門家であることを証明する

コンテンツ作成者本人が専門家である場合には、その証明をすることでコンテンツの専門性を高められます。

専門家であることの証明方法の一例は、下記のとおりです。

  • コンテンツ作成者のプロフィールを作成する
  • コンテンツにかかわるポートフォリオをリンクでつなぐ
  • 関連資格や実績をコンテンツ内に記載する
  • サイトと同じテーマでSNSを運用しているならリンクでつなぐ

このようにすることで、ユーザー・Google双方に自分が専門家であることを伝えられます。

5-2-2.専門家に取材する/記事を監修してもらう

コンテンツ作成者に専門性がなければ、専門家に取材したり、記事を監修してもらったりすることで専門性を担保できます。

専門家への取材や監修記事の例としては「ファイナンシャルプランナーが教える本当に効果的な節約方法」や「現役サッカー選手に聞く相手を抜き去るドリブル」などがあります。

その道のプロに協力してもらい、その人の持つ一次情報をコンテンツに反映できれば、専門的かつユーザーに有益な情報を提供できるでしょう。

◆記事の監修について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
記事の監修とは?専門性の高い記事のつくり方を知ろう

5-2-3.内部リンクしてページの関連性を示す

関連性の高い記事については、内部リンクでつなぐことでコンテンツの専門性を向上できます。

なぜなら内部リンクがしっかり構築できるということは、そのテーマに特化した専門的なサイトであることの証明であるためです。

また、適切な内部リンクはユーザーにとっては知りたい情報にたどり着きやすくなるうえ、クローラーにとってもサイト内を回遊しやすくなるため、サイト全体として評価されやすくなります。

ただ、関連性の低い内部リンクはSEO評価を下げてしまう原因になるため、闇雲に内部リンクを設置すればよいというものではない点には注意が必要です。

◆内部リンクについて詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
内部リンクとは?SEOを意識した5つの最適化方法を解説!

5-3.A:Authoritativeness(権威性)を高める方法

コンテンツ作成における、Authoritativeness(権威性)を高める方法は下記のとおりです。

  • 会社の事業内容とサイトテーマを合わせる
  • すでに権威性の高いサイトからの外部リンクを獲得する

下記からそれぞれの内容について詳しく解説します。

5-3-1.会社の事業内容とサイトテーマを合わせる

権威性を手に入れる1番簡単な方法は、自社の事業内容とサイトのテーマを合致させることです。

たとえば、ウォーターサーバーの会社ならウォーターサーバーのサイトを、カメラの販売会社ならカメラについてのサイトを作りましょう。

そうすることで、ユーザーにとっては「専門的な会社が言っているのだから間違いなく有益だろう」と判断できます。

権威性についてはコンテンツの内容はもちろん「誰が言っているのか」も非常に重要です。

5-3-2.すでに権威性の高いサイトからの外部リンクを獲得する

権威性を高めるには、権威性の高いサイトから被リンクを獲得するのが効果的です。

なぜならGoogleとしては、すでに権威性の高いサイトから被リンクされるということは、有益な情報と判断できるためです。

たとえば、公的な機関から被リンクを受けるようなコンテンツがあれば、権威性は大きく高まります。

被リンクを獲得する手段はいくつかありますが、1番は有益なコンテンツを作ることです。
「紹介したい」と思ってもらえるようなコンテンツであれば、自然と被リンクが集まります。

◆内部リンク
被リンクはSEOに効果的?8つの増やし方を解説

5-4.T:Trust(信頼性)を高める方法

5-4.T:Trust(信頼性)を高める方法

コンテンツ作成における、Trust(信頼性)を高める方法は下記のとおりです。

  • 運営者情報を明記する
  • 引用は専門性の高いサイトから行う
  • 情報を常に最新にアップデートする

それぞれについて下記で詳しく解説します。

5-4-1.運営者情報を明記する

コンテンツの信頼性を高めるなら運営者情報は必須です。

運営者情報とは、要するに記事を書いたのが誰、もしくはどのような企業であるかという情報のことです。

たとえば、SEOに関するコンテンツであれば、SEO会社が書いたものと、SEO歴1年の個人が書いたものでは、前者の方が信頼性が高いことは明白でしょう。
ユーザーがそのように感じることはもちろん、Googleも同じように認識します。

どこの誰が作ったかわからないようなコンテンツは信用されにくいため、せめてサイト運営者の情報・ライター情報は明記しておくべきです。

5-4-2.引用は専門性の高いサイトから行う

コンテンツの中に公的機関などの専門性の高いサイトが発表しているデータや考えを引用すると、情報の信頼性が高まります。

近年は情報過多であるため、情報の信憑性を判断するのが難しい時代です。
専門性の高いサイトから引用した情報であれば、ユーザーにもGoogleにも信頼できる情報であることを提示できます。

ちなみに、引用ではなく情報の転載はNGです。
必ず出典を明記したうえで、引用タグで囲むなどして対応しましょう。

◆記事の引用について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
記事中での引用の書き方を徹底解説!【URLのみはNG?】

5-4-3.情報を常に最新にアップデートする

情報が日々変わるような業界では、常に最新の情報を提供するよう心がけましょう。

なぜなら、古い情報がそのままになってしまったコンテンツは、ユーザーに不利益を与えてしまう可能性もあるためです。
このような古い情報がたくさんあるサイトは、ユーザーからの信頼を失ってしまいます。

たとえば、街のお店の情報を発信しているサイトなら、お店が閉店してしまったときに更新していなければ、ユーザーが知らずに行ってしまうかもしれません。
そうなると、今後このサイトは参考にされなくなってしまうでしょう。

信頼性を高めるために、情報のアップデートは必須です。

◆記事の更新について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
SEO対策に更新頻度は関係ある?本当に上位を目指せる更新方法を解説!

SEO特化型の記事外注なら記事作成代行Proへ

6.まとめ

E-E-A-Tとは、GoogleがWEBコンテンツやサイトの品質を評価する基準です。

E-E-A-Tは直接検索順位には関係ないものの、Googleが非常に重要視している指標の1つであるため、SEOで成果を出したいのであれば絶対に無視できません。

サイト単位でもコンテンツ単位でも、E-E-A-Tを意識した運営・作成を心がけましょう。

そうすることで、サイトやコンテンツがGoogleから評価され、検索上位を獲得できる可能性が高まるでしょう。

九段さん
とはいっても、やるべきことが多いから初心者の自分にとっては難しそう……

no-img2
記事Pro
スタッフ
そのような方は、記事作成代行Proにお任せください!コンテンツ作成のプロが、E-E-A-Tを意識したていねいなコンテンツを作成いたします!