ピラーページ (Pillar Page)
- 公開日:2025.04.10
- 更新日:2025.04.10
- 用語集
ピラーページ(Pillar Page)とは、前述の「トピッククラスター」モデルにおいて、そのクラスターの中心的なハブとなるページのことで、「柱(Pillar)」の役割を担います。特定の広範なトピック(主題)について、包括的かつ網羅的に情報をまとめ、そのトピックに関する様々な側面やサブトピックへの入り口(内部リンク)を提供するように設計されます。
例えば、「コンテンツマーケティング」という広範なトピックでピラーページを作成する場合、そのページでは「コンテンツマーケティングとは何か?」「なぜ重要なのか?」「種類」「始め方」「戦略立案」「効果測定」「成功事例」「外注のメリット」といった、そのトピックに関連するあらゆる基本的な側面を網羅的にカバーします。そして、各側面(サブトピック)についてさらに詳しく解説した個別のページ(クラスターページ)へ内部リンクを設置します。
ピラーページには、以下のような特徴と目的があります。
- 広範なトピックの網羅: 特定の主要なトピックについて、浅く広く全体像をカバーします。ユーザーがそのトピックについて最初に知りたいと思うであろう基本的な情報を一通り提供します。
- クラスターページへのハブ機能: 関連する詳細なサブトピック(クラスターページ)への内部リンクを多数含み、ユーザーをより深い情報へと誘導するナビゲーションの役割を果たします。
- 主要キーワードでの上位表示: 通常、ピラーページは検索ボリュームが大きく、競合も激しいビッグキーワードやミドルキーワード(例: 「コンテンツマーケティング」)をターゲットとして作成されます。トピッククラスター全体のSEOパワーを集約し、この主要キーワードでの上位表示を目指します。
- 比較的長いコンテンツ: トピック全体を網羅するため、一般的に文字数が多く、長文のコンテンツになる傾向があります。
- クラスターページからのリンク: すべての関連クラスターページから、中心となるピラーページへ内部リンクが設置され、トピックの中心としての権威性を高めます。
ピラーページを作成し、トピッククラスターモデルを構築することには、以下のようなメリットがあります。
- サイト構造の整理: 関連コンテンツが整理され、ユーザーも検索エンジンもサイトの構造を理解しやすくなります。
- トピックにおける専門性の確立: 特定の主題について深く、かつ広範にカバーしていることを示し、その分野での専門性・権威性(E-E-A-T)を高めます。
- SEOパフォーマンスの向上: ピラーページとクラスターページ間の内部リンクによって評価が効率的に伝達され、クラスター全体の検索順位向上に貢献します。特に、ピラーページが主要キーワードで上位表示されることで、そこから各クラスターページへのトラフィック流入も期待できます。
効果的なピラーページを作成するためには、ターゲットとするトピックを深く理解し、ユーザーが求めるであろう情報を網羅的に含め、論理的で分かりやすい構成(適切な見出しや目次の使用など)で記述する必要があります。また、関連するクラスターページへの内部リンクを適切に設置し、ユーザーと検索エンジンをスムーズに誘導することが重要です。ピラーページは、ウェブサイトのSEO戦略とコンテンツ戦略において中心的な役割を担う、非常に重要なコンテンツ形式の一つです。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集