重複コンテンツ (Duplicate Content)

  • 公開日:2025.04.10
  • 更新日:2025.04.10
  • 用語集
  • X
  • Facebook
  • LINE

重複コンテンツ(Duplicate Content)とは、インターネット上の異なるURL(ウェブアドレス)で、全く同じ、または非常によく似たコンテンツが存在している状態を指します。「コピーコンテンツ」や「ミラーコンテンツ」と呼ばれることもあります。これは、同じウェブサイト内で発生することもあれば(サイト内重複)、異なるウェブサイト間で発生することもあります(サイト外重複)。

検索エンジンは、ユーザーに多様で価値のある情報を提供することを目指しているため、同じ内容のコンテンツが複数のURLで存在している状態を好みません。重複コンテンツが存在すると、検索エンジンにとって以下のような問題が発生します。

  • どのURLインデックスすべきかの混乱: 同じ内容のページが複数あると、検索エンジンはどのバージョンをインデックス(データベースに登録)し、検索結果に表示すべきか判断に迷います。結果として、意図しない方のURLインデックスされたり、どちらもインデックスされなかったりする可能性があります。
  • 評価(リンクジュース)の分散: 外部サイトからの被リンク内部リンクによる評価が、複数の重複ページに分散してしまい、本来1つのページに集約されるべきSEOパワーが薄まってしまう可能性があります。これにより、どのページも検索順位が上がりにくくなることがあります。
  • クロールバジェットの無駄遣い: 検索エンジンクローラーがサイトを巡回するリソース(クロールバジェット)には限りがあります。重複コンテンツが多いと、クローラーが同じような内容のページを何度もクロールすることになり、リソースが無駄に使われ、サイト内のより重要なページや新しいページが発見・クロールされにくくなる可能性があります。

意図せず重複コンテンツが発生してしまう一般的な原因としては、以下のようなものが挙げられます。

  • wwwあり/なし、http/httpsの混在: http://example.com, https://example.com, https://www.example.com など、同じ内容なのにURLが複数存在してしまう。
  • index.html(またはindex.phpなど)の有無: example.com/ と example.com/index.html が両方アクセス可能になっている。
  • パラメータ付きURL: セッションID、トラッキングコード、並び替え・絞り込みパラメータなどが付与されたURLが、パラメータなしのURLと同じ内容を表示してしまう。(例: ECサイトの製品一覧ページなど)
  • 印刷用ページ: 通常のページとは別に、印刷に最適化されたバージョンのページが存在する。
  • CMSの仕様: CMSが自動的に同じコンテンツを複数のURL(例: カテゴリページとタグページ)で生成してしまう。
  • コンテンツの無断コピー(サイト外重複): 他のサイトが自サイトのコンテンツを丸ごとコピーして公開している場合(スクレイピングなど)。

重複コンテンツの問題を解決・回避するための主な対策は以下の通りです。

  • URLの正規化 (canonicalタグの使用): 重複する可能性があるページ群の中で、検索エンジンに評価してもらいたい代表的なURL(正規URL)を<link rel=”canonical” href=”正規URL”> タグで指定します。これにより、評価を正規URLに集約させることができます。
  • 301リダイレクト: サイト移転やURL構造の変更などで恒久的にURLが変わる場合は、古いURLから新しいURLへ301リダイレクトを設定し、ユーザーと検索エンジンを正しく誘導し、評価を引き継ぎます。
  • パラメータの制御: Google Search ConsoleのURLパラメータツール(現在は非推奨傾向)や、robots.txtでのクロール制御、canonicalタグなどを利用して、不要なパラメータ付きURLインデックスされないようにします。
  • 一貫した内部リンク: サイト内のリンクを貼る際に、常に正規URLを使用するようにします。
  • 質の高いオリジナルコンテンツの作成: 他サイトからのコピーではなく、独自性のある価値の高いコンテンツを作成することが、サイト外重複を避ける(あるいはコピーされてもオリジナルとして認識されやすくする)上で重要です。

Googleは、悪意のない重複コンテンツに対しては、必ずしもペナルティを与えるわけではありませんが、上記のような問題を避けるためにも、重複コンテンツが発生しないようにサイトを管理し、発生した場合には適切に対処することが、健全なSEO対策として重要です。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404