ビッグワードとは?スモールワードとの違いや調べ方を解説
- 公開日:2023.10.04
- 更新日:2025.03.18
- SEO対策の基礎

-
田端 健一
株式会社BRIDGEA 代表
-
- 通信業界の営業に10年携わり、多くの商品で営業成績日本一を獲得
- 独立して「記事作成代行Pro」を運営
- 「コンテンツマーケティング」や「コンテンツSEO」「記事作成代行」を行なっています。
- 多くのお客様サイトを上位表示に成功。今ではリピート案件多数
「ビッグワードとは具体的に何?」
「どうすれば上位表示できるの?」
「自社でも対策できる?」
ビッグワードは、一般的に「月間検索ボリュームが1万回以上のキーワード」を指し、Web集客における重要な要素です。
しかし、その定義や活用方法については、疑問や悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなビッグワードについて、下記の内容を中心に徹底解説します。
- 定義と具体例
- スモールワードとの違い
- ビッグワードを活用したSEO対策のメリット・デメリット
- 調べ方・選び方
- 上位表示させるためのSEO対策
- よくある質問3選
ビッグワードを活用し、Webサイトへの集客を最大化したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
1. ビッグワードとは?

ビッグワードは、Web集客において非常に重要な役割を果たします。
しかし、その定義・種類・活用方法については、知られていない方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ビッグワードの基本について解説します。
1-1. ビッグワードの意味と具体例
「ビッグワード」とは、一般的に「月間検索ボリュームが1万回以上のキーワード」を指します。
例えば「SEO対策」「カードローン」「クレジットカード」「転職」「ダイエット」などがビッグワードの代表例です。
これらのキーワードは、いずれも非常に多くの人々が関心を持っているテーマであり、検索回数も膨大です。
多くのユーザーに検索されるため、上位表示に成功すれば、アクセス数の大幅な増加が見込めます。
1-2. ビッグワードとスモールワードの違い
月間検索ボリュームが1万回以上のビッグワードに対し、1,000〜1万回のものを「スモールワード」といいます。
ビッグワードよりも具体的なニーズに関連しており、特定のターゲット層にアプローチしやすい点が特徴です。
「SEOツール」「住宅ローン 比較」などが該当し、ミドルキーワードとも呼ばれます。
それぞれの特徴をまとめると、次のとおりです。
キーワードの種類 | 検索ボリュームの目安 | SEOにおける役割・特徴 | 具体例 |
ビッグワード | 1万回以上 | ・認知拡大 ・ブランディング ・大量のアクセス獲得 | ・「SEO対策」 ・「カードローン」 ・「クレジットカード」 ・「転職」 ・「ダイエット」 |
スモールワード | 1,000~1万回 | ・特定のニーズを持つユーザーの集客 ・コンバージョン獲得 | ・「SEOツール」 ・「住宅ローン 比較」 ・「クレジットカード おすすめ 学生」 ・「転職サイト 比較」 ・「ダイエット 方法 簡単」 |
ビッグワードとスモールワードを適切に使い分けることが、SEO戦略全体の成功につながります。
2. ビッグワードを活用する4つのメリット

ビッグワードで上位表示を達成することは、Webサイト運営者にとって大きな目標の一つです。
しかし、ビッグワードがなぜそれほど重要なのでしょうか。
ここでは、ビッグワードを活用する4つのメリットを解説します。
2-1. アクセス数の大幅な増加
ビッグワードで上位表示されると、Webサイトへのアクセス数が大幅に増加します。
これは、ビッグワードの圧倒的な検索ボリュームと、検索順位とクリック率(CTR)の密接な関係によるものです。
ビッグワードは検索数が非常に多いため、クリック率が数%向上するだけでも、アクセス数が数百・数千単位で増加する可能性があります。
First Page Sageの調査によると、検索順位1位のクリック率は平均39.8%以上であるのに対し、10位ではわずか約1.6%となっています。
参考:Google Click-Through Rates (CTRs) by Ranking Position in 2025(First Page Sage)
検索順位とクリック率の関係の詳細は、次の記事からご確認ください。
こちらの記事もチェック
2-2. コンバージョン数の向上
ビッグワードでの上位表示は、コンバージョン数の増加に大きく貢献します。
例えば、コンバージョン率が1%のWebサイトがあると仮定しましょう。
ビッグワードで上位表示を達成し、月間アクセス数が1,000から10,000に増えたとします。
この場合、コンバージョン率は変わらなくとも、コンバージョン数は10から100へと10倍に増加するのです。
さらに、ビッグワードで上位表示されることによるWebサイト全体の信頼性向上も、コンバージョン率を間接的に高めます。
ユーザーは検索上位に表示されるサイトを「信頼できる情報源」と認識するためです。
ビッグワードを活用したSEO対策は、アクセス数と信頼性の両面からコンバージョン増加に貢献する、非常に有効な手段といえるでしょう。
2-3. ブランディング効果と認知度向上
ビッグワードは多くのユーザーに検索されるため、上位表示されることで、企業やサービスの認知度を飛躍的に向上させられます。
例えば「クレジットカード」というキーワードで上位表示されれば、クレジットカードに関心のある多くのユーザーに自社のWebサイトを見てもらえるでしょう。
自社のブランド名やサービス名を多くの人に知ってもらえ、ブランディング効果が期待できるのです。
さらに、ビッグワードでの上位表示は、その分野における「第一想起」(ユーザーが特定の分野で最初に思い浮かべるブランドや企業)を獲得するうえでも有利に働きます。
ユーザーが何かを調べようとした際に、最初に思い浮かぶブランドや企業になることは、長期的なビジネスの成功に不可欠です。
2-4. SEOにおける長期的な資産価値の形成
ビッグワードで上位表示を達成することは、SEOにおける長期的な資産価値の形成につながります。
ビッグワードは検索ボリュームが大きいため、一度上位表示を確立すると、長期間安定したアクセスとコンバージョンを獲得できる可能性が高いためです。
これは、Webサイトの収益基盤を強化し、ビジネスの成長を支える重要な要素となります。
さらに、上位表示によってブランド認知度が高まり、顧客ロイヤルティの向上も期待できます。
結果、広告費を削減しながら、安定した集客を実現できるでしょう。
ビッグワードSEOは、長期的な視点でWebサイトを成長させるうえで有効な投資といえます。
3. ビッグワードを活用する3つのデメリット

ビッグワードには多くのメリットがありますが、同時にリスクや注意点も存在します。
ここでは、ビッグワードを活用する3つのデメリットを解説します。
3-1. 競合サイトが多く、上位表示が難しい
ビッグワードは検索ボリュームが大きい分、競合サイトも多く、上位表示の難易度が高いという特徴があります。
多くの企業やWebサイト運営者が、ビッグワードでの上位表示を狙ってSEO対策に力を入れているため、競争が激化しているのです。
特に、大手企業や有名サイトがすでに上位を独占している場合、新規参入のWebサイトが上位表示を達成することは容易ではありません。
競合サイトのなかには、SEOに多額の費用を投じている企業や、長年SEO対策に取り組んでいる老舗サイトも含まれます。
強力な競合サイトに勝つためには、徹底的な競合分析に基づいた、高度なSEO戦略と継続的な努力が不可欠です。
3-2. コストと時間がかかる
ビッグワードで上位表示を達成するためには、相応のコストと時間が必要です。
なぜなら、競争が激しいビッグワードで上位表示を狙うには、ユーザーの検索意図を満たす高品質なコンテンツが不可欠だからです。
高品質なコンテンツを提供するためには、専門知識を活かした記事作成や、ユーザーのニーズに応じた情報提供が求められます。
そのため、コンテンツの作成にはライターへの報酬や編集コストがかかり、さらに継続的な改善も必要となるため、長期的な投資が必要です。
また、SEO対策の効果が検索順位に反映されるまでには、時間がかかります。
新規ドメインの場合で半年〜1年、既存サイトでも数ヶ月かかることが一般的です。
特にビッグワードは競合が激しいため、効果が出るまでの期間がさらに長くなる傾向にあることを理解しておきましょう。
3-3. ペナルティを受けるリスクがある
ビッグワードで上位表示を狙うあまり、過度なSEO対策(ブラックハットSEO)を行うと、Googleからペナルティを受けるリスクがあります。
ブラックハットSEOの例としては、キーワードの過剰な詰め込み・隠しテキスト・リンクプログラムへの参加などがあります。
これらの行為は、Googleのガイドラインで明確に禁止されている行為です。
ペナルティを受けると、検索順位が大幅に下落したり、最悪の場合、検索結果から完全に除外されたりする可能性があります。
そうなると、Webサイトへのアクセス数が激減し、ビジネスに大きな損害を与えることになるでしょう。
ビッグワードSEOは、長期的な視点で、Googleのガイドラインを遵守した正攻法で行うことが重要です。
ペナルティの概要や対処法は、次の記事でくわしく解説しています。
こちらの記事もチェック
4. ビッグワードの調べ方・選び方5選

ビッグワードを活用したSEO対策で成功するためには、効果的なキーワード選定が不可欠です。
ここでは、自社のビジネスに最適なビッグワードの調べ方と選び方の具体的な方法を解説します。
4-1. 自社のビジネスとの関連性を最優先する
ビッグワードを選定する際に最も重要なのは、自社のビジネスとの関連性です。
キーワードの検索ボリュームがどれほど大きくとも、自社のビジネスとの関連性が低ければ、集客やコンバージョンにはつながりません。
例えば、リフォーム会社が「クレジットカード」というキーワードで上位表示されても、リフォームの依頼にはつながりにくいでしょう。
自社のビジネスに関連するキーワードの中から、最も効果的なビッグワードを選ぶ必要があります。
キーワード選定の際は、まず自社のビジネスを深く理解し、ターゲット顧客のニーズを明確にすることから始めましょう。
そのうえで、自社のビジネスと顧客のニーズを結びつけるキーワードを見つけ出すことが、効果的なビッグワード選定の第一歩となります。
4-2. 検索ボリュームと競合性のバランスを見極める
ビッグワードを選定する際には、検索ボリュームと競合性のバランスを見極めることが重要です。
検索ボリュームが大きいほど、上位表示された場合のアクセス数は多くなりますが、そのぶん、競合も激しくなります。
一方、検索ボリュームが小さすぎると、上位表示されてもアクセス数はそれほど増えません。
一般的には、月間検索ボリュームが1万回以上で、競合性が「中」程度のキーワードが狙い目といわれています。
しかし、これは目安に過ぎません。
自社のWebサイトの状況(ドメインパワー・コンテンツの質など)や競合サイトの強さ、そして自社のビジネス目標を総合的に考慮し、適切なキーワードを選ぶ必要があります。
4-3. 将来性やトレンドも考慮する
ビッグワードを選定する際は、将来性やトレンドも考慮することが重要です。
今は検索ボリュームが少なくとも、将来的に需要が拡大する可能性のあるキーワードを見つけることができれば、先行者利益(※)を得られます。
※先行者利益:新しい市場や分野にいち早く参入することで、競合が少ない状態で優位性を築き、大きな利益を得られること
例えば、「ChatGPT」のような比較的新しい技術やサービスに関するキーワードは、今後検索ボリュームが急増する可能性があります。
このようなトレンドキーワードを早期に捉え、コンテンツを作成することで、競合サイトが少ないうちに上位表示を狙えるでしょう。
また、季節性のあるキーワードも有効です。
「クリスマスプレゼント」「おせち料理」などは、特定の時期に検索ボリュームが急増します。
これらのキーワードは、時期に合わせてSEO対策を行うことで、効果的な集客が期待できます。
キーワードの将来性やトレンドを把握するためには、Googleトレンドなどのツールを活用したり、ニュースや業界動向を常にチェックしたりすることが大切です。
4-4. キーワード選定ツールを活用する
キーワード選定ツールを使うことで、キーワードの検索ボリューム・競合性などの客観的なデータを入手でき、ビッグワード選定を効率化できます。
代表的なキーワード選定ツールは、次のとおりです。
ツール名 | 特徴 |
Googleキーワードプランナー | ・キーワードの検索ボリューム・競合性・関連キーワード調査が可能な無料ツール ・Google広告アカウントが必要(広告出稿は不要) |
Ubersuggest | ・キーワードの検索ボリューム・競合性・関連キーワード・上位表示サイト調査が可能 ・無料プランでも十分な機能が利用可能 ・有料プランあり |
Ahrefs | ・キーワード調査。競合サイト分析・被リンク分析・サイト監査など、多機能なSEOツール ・本格的なSEO対策向け ・利用料金は高め |
これらのツールを効果的に活用することで、より精度の高いキーワード選定が可能になります。
キーワードプランナーの使い方は、下記の記事でくわしく解説しています。
こちらの記事もチェック
4-5. 競合サイトのキーワード戦略を分析する
ビッグワード選定においては、競合サイトのキーワード戦略を分析することも重要なポイントです。
競合がどのようなキーワードで上位表示を獲得しているのか、そして、どのようなコンテンツを作成しているのかを調べましょう。
そうすることで、自社のキーワード戦略を立てるうえでの貴重なヒントを得られます。
競合サイトの分析には、Ahrefsなどのキーワード選定ツールや、専用の競合分析ツールを活用すると便利です。
これらのツールを使えば、競合サイトが獲得しているキーワードや、被リンクの状況などを効率的に調査できます。
競合分析から、自社が狙うべきキーワードの選定・コンテンツ作成の方向性・SEO戦略全体の改善に繋げることが可能です。
5. ビッグワードで上位表示させるためのSEO対策

ビッグワードで上位表示を達成するためには、包括的なSEO戦略が必要です。
ここでは、コンテンツSEO・SEO内部対策・SEO外部対策について、具体的な手法を解説します。
5-1. コンテンツSEO
ビッグワードによるSEO対策の中核をなすのが「コンテンツSEO」です。
読者の検索意図を深く理解し、ニーズを満たす高品質なコンテンツを作成することが、上位表示への近道となります。
具体的には、以下の4つのステップで進めます。
ステップ | 内容 |
1. 検索意図の理解 | 質問サイト・関連キーワード・競合サイトの分析を通じて、ユーザーの疑問や悩みを把握する |
2. 独自性の追求 | 一次情報(自社調査・顧客インタビューなど)、独自の視点や分析、専門家の意見を取り入れ、ほかにはない情報を提供する |
3. 網羅性の確保 | ・関連キーワードを網羅し、見出しを適切に構成 ・図表や画像も活用し、多角的な視点から情報を解説する |
4. 定期的なコンテンツ更新 | ・コンテンツを定期的に見直し、最新情報への更新や新しい情報の追加を行うことで、コンテンツの鮮度と価値を維持する ・Googleは更新頻度の高いサイトを評価する傾向があるため、SEO効果を持続できる |
これらのステップを実践することで、読者の満足度を高め、Googleからの評価も高められます。
結果として、ビッグワードでの上位表示に繋がる可能性が高まるのです。
次の記事では、コンテンツSEOのやり方をより具体的に解説しています。
あわせてご確認ください。
こちらの記事もチェック
5-2. SEO内部対策
「SEO内部対策」は、Webサイトの構造を最適化し、検索エンジンとユーザーにとって使いやすいサイトにするための施策です。
具体的には、以下の3つの要素が重要になります。
対策 | 内容 |
内部リンク構造の最適化 | ・関連性の高いページ同士をリンクでつなぎ、クローラーの回遊性とユーザーの利便性を向上させる ・アンカーテキストにはキーワードを含め、トップページへのリンクやパンくずリストも設置する |
ページ速度の改善 | ・画像の最適化・キャッシュの活用・不要なプラグインの削除・JavaScriptやCSSの最適化・サーバー応答時間の改善などを行い、ページの表示速度を高速化する ・PageSpeed Insightsなどのツールで測定・改善する |
モバイルフレンドリー対応 | ・スマートフォンユーザーの利便性を向上させる ・レスポンシブデザインの採用・モバイル専用サイトの構築(canonicalタグ設定が必要)・タッチ操作への最適化・表示速度の高速化など |
これらの内部対策を総合的に行うことで、検索エンジンからの評価を高めると同時に、ユーザーの満足度を向上させられます。
上記以外のSEO内部対策は、次の記事からご確認ください。
こちらの記事もチェック
5-3. SEO外部対策
「SEO外部対策」とは、自社サイトへの外部からの評価を高める施策です。
おもに、被リンク獲得とSNSなどでの言及(サイテーション)を増やすことが重要になります。
被リンクは、ほかのWebサイトから自サイトへ向けられたリンクのことです。
検索エンジンは被リンクを、そのサイトが信頼できる、価値があると判断する指標の一つとしています。
被リンクやサイテーションを獲得するためには、ほかのサイト運営者やユーザーが言及したくなるような高品質なコンテンツを作成することが重要です。
そのうえで、関連性の高いWebサイトへのゲスト投稿・業界インフルエンサーへの働きかけ・プレスリリース配信などを通じて、自サイトの情報を積極的に発信しましょう。
SEO外部対策の具体的な方法は、次の記事でもくわしく解説しています。
こちらの記事もチェック
6. ビッグワードを用いたSEO対策でよくある質問3選

ビッグワードSEOに関するよくある質問とその回答をまとめました。
6-1. ビッグワードで上位表示できたら、順位を維持できますか?
ビッグワードで上位表示を達成しても、その順位を永続的に維持できる保証はありません。
検索エンジンの順位は常に変動するからです。
特にビッグワードは競合が多いため、順位変動も激しい傾向にあります。
順位変動の要因は、Googleのアルゴリズムアップデート・競合サイトのSEO対策強化・ユーザーの検索行動の変化などです。
Googleは検索アルゴリズムを定期的に更新しており、そのたびに順位変動が起こる可能性があります。
また、競合サイトが新たなコンテンツを投入したり、被リンクを増やしたりすることで、自サイトの順位が相対的に下がることも考えられます。
そのため、ビッグワードで上位表示を維持するためには、継続的なSEO対策が不可欠です。
具体的には、定期的なコンテンツの更新や改善・新たな被リンクの獲得・テクニカルSEOの見直しなどを継続的に行う必要があります。
最新のSEO情報を常に収集し、変化に対応することが重要となるでしょう。
6-2. ビッグワードを活用したSEO対策は自社でもできますか?
ビッグワードを活用したSEO対策は自社で対応可能です。
自社でSEO対策を行うメリットとしては、外部に委託する費用を抑えられる点が挙げられます。
また、SEO対策のノウハウを社内に蓄積でき、施策の調整などを柔軟に行えることも利点です。
しかし、特にビッグワードSEOは、高度な知識と戦略が求められます。
競合がひしめく状況で上位表示を達成し、維持するためには、継続的な学習と試行錯誤が欠かせません。
そのため、時間と手間がかかることは避けられないでしょう。
また、効果が出ない可能性も考慮する必要があります。
自社で取り組む場合は、SEO対策に関する書籍やWebサイトで最新情報を収集しましょう。
そのうえで、SEO対策ツールを活用しながら、計画的に進めることが重要です。
もし、自社での対応が難しいと感じる場合は、SEOの専門会社に外注することも検討しましょう。
費用はかかりますが、専門的な知識と経験に基づいた効果的な対策を期待できます。
おすすめの外注業者や、外注業者の選び方は、次の記事からご確認ください。
こちらの記事もチェック
6-3. SEO対策の費用はどれくらいかかりますか?
SEO対策の費用は、自社で対策を行うか、専門業者に外注するかによって異なります。
また、目標とするキーワードの難易度や、求める成果によっても変動することを理解しておきましょう。
自社でSEO対策を行う場合の費用は、おもに人件費やツール利用料などです。
一方、SEO対策を外注する場合は、コンサルティング費用・コンテンツ作成費用・SEO内部対策費用・SEO外部対策費用など、さまざまな費用が発生します。
ビッグワードSEOは高度な専門知識とリソースを必要とするため、外注費用は高額になる場合もあります。
しかしそのぶん、専門家による効果的な対策と、自社リソースの節約を期待できるでしょう。
SEO対策の費用相場は、次の記事でくわしく解説しています。
こちらの記事もチェック
7. まとめ
ビッグワードは、月間検索ボリュームが1万回を超えるような、検索数の多いキーワードです。
ビッグワードで上位表示を達成できれば、圧倒的なアクセス数の増加・ブランディング効果・コンバージョン数の向上などが期待できます。
しかし、ビッグワードは競合が非常に多く、上位表示は容易ではありません。
検索意図を満たす高品質なコンテンツ作成・徹底した内部対策・地道な外部対策など、総合的なSEO対策が必要となります。
また、SEO対策の効果が出るまでには時間がかかるため、長期的な視点で取り組むことも重要です。
もし、自社でのビッグワードSEOに限界を感じているのであれば、専門業者への外注も有効な選択肢です。
弊社が運営する「記事作成代行Pro」では、SEO対策を熟知した専属ライター・ディレクター・校閲者の3名体制で、高品質なコンテンツ作成を提供します。
検索1位の実績も多数ございますので、ビッグワードでの上位表示を実現し、Web集客を強化したい方は、お気軽にご相談ください。
関連記事
-
2025.02.19
【ブログ初心者向け】リライトでPV・CVを劇的改善する10の書き方テクニック
「せっかくブログ記事を書いたのに、全然読まれない…」 「コンバージョン(商品購入や問い合わせなど)に繋がらない…」 ブログ運営者なら誰もが一度は抱える悩みではないでしょうか。 実は、これらの悩みを解決するカギは、過去記事のリライトにあるかもしれません。 リライトは、新規記事を作成するよりも低コストで、SEO効果(検索順位の上昇)だけでなく、PV(ページビュー)数やCV(コンバージョン)率の劇的な改 …
- SEO対策の基礎
-
2024.10.01
SEOキーワードの設定方法ガイド|準備・選び方・コンテンツ制作を網羅
「SEOキーワードの選び方がわからない」 「効果的なキーワード設定の手順を知りたい」 このような悩みを抱えているWeb運営者やマーケターは少なくありません。 適切なSEOキーワードを設定せずにコンテンツを作成すると、検索エンジンでの順位向上が難しく、望むような成果が得られないケースも多々あります。 本記事では「SEOキーワードの設定方法」を詳しく解説するとともに、以下のテーマにも焦点を当てて説明し …
- SEO対策の基礎