TOP

SEO対策で「記事数を増やす」5つのメリット&3つの注意点!

2021.5.7

記事のSEO

SEО対策で「記事数を増やす」5つのメリット&3つの注意点!
九段さん
なかなかサイトが上位表示されないのですが、知人から「記事数を増やすとSEO効果あるよ!」と聞きました。実際のところどうなんでしょうか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
この質問は、最近多い質問の一つですよ。
結論からお伝えすると、記事数を増やすといろんなSEO効果が見込めます!

九段さん
やっぱりそうなんですね~?

no-img2
記事Pro
スタッフ
ただし、むやみに増やすと逆効果になることもあります・・・。

九段さん
ん・・・?むやみにとはどういうことですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
ここが今回のご質問の重要ポイントです。
では、具体的に解説していきますね。

九段さん
よろしくお願いします!

1.記事数とSEO効果は関係があるの?

1.記事数とSEO効果は関係があるの?

no-img2
記事Pro
スタッフ
では早速「記事数とSEO効果の関係」について解説していきますね。

九段さん
よろしくお願いします!

1-1.記事数そのものとSEO効果には直接的な関係はない?

no-img2
記事Pro
スタッフ
実は記事数そのものとSEO効果には直接的な関係はありません。

九段さん
えっ!?さっき言ったことと違う気が・・・。

no-img2
記事Pro
スタッフ
そう早まらないでください(笑)ただ単に「闇雲に」記事を増やしても意味がないということなんです。

九段さん
なるほど。じゃあ、「闇雲」じゃなければ意味があるということなんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
そうなんです。記事数そのものはSEOの評価基準になりませんが、記事数とSEO効果が全く無関係ということではないんです。

1-2.高品質な記事を増やすことが重要

no-img2
記事Pro
スタッフ
重要なのは「高品質な記事を増やすこと」なのです。

九段さん
なるほど!そういうことなんですね。

no-img2
記事Pro
スタッフ
はい。記事数の多さがSEO効果を生み出すのは、あくまで「高品質な記事」ということが前提なんです。このことを覚えておいてくださいね。

九段さん
はい!

関連記事:「【SEOビギナー必見】SEO対策とは?基本と実践方法を徹底解説

2.記事数を増やす5つのメリット

2.記事数を増やす5つのメリット

no-img2
記事Pro
スタッフ
高品質な記事であることを前提とすれば、記事数を増やすこと自体にもSEO上のメリットがあります。

九段さん
おお、そうなんですね。どんなメリットがあるのですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
主に5つのメリットがあります。メモの準備はいいですか?(笑)

九段さん
バッチリです!(笑)

2-1.サイトの「入口」が増えるため集客効果が見込める

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事数が増えることは、それだけサイトへの「入口」が増えることを意味するので、それによってより多くの流入が見込まれます。

九段さん
入口・・・。

no-img2
記事Pro
スタッフ
サイト全体を「建物」だとすると、記事数は「ドアの数」です。「ドアの数」が多ければ、お客さんの流入もそれだけ増える可能性がある訳です。

九段さん
なるほど!納得です。

2-2.ユーザーのサイト内回遊率が上がり滞在時間が長くなる

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事数が増えるとユーザーの「サイト内回遊率」が上がって、サイト滞在時間が長くなるという効果もあります。

九段さん
「サイト内回遊率」ってなんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
ユーザーが同じサイト内の別の記事を見る確率という意味です。

九段さん
なるほど。サイト内のある記事から別の記事にサーフィンする確率ってことでしょうか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
まあ、そうですね。回遊率が上がれば必然的にサイト滞在時間も長くなります。

九段さん
確かにそうですね!僕も何かのサイトで面白い記事を読んだら、同じサイト内で「他の面白い記事は無いかな」って探しますもん。

no-img2
記事Pro
スタッフ
うんうん、そうですよね。

2-3.関連記事同士の相乗効果でサイト全体の評価が上がる

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事数が多いと、記事相互の関連リンクや内部参照リンクが貼りやすくなるので、クローラーにインデックスされやすくなる効果があります。

九段さん
インデックスってなんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
Googleのクローラーは常にウェブ上を巡回していて、ウェブページをインデックスというデータベースに登録しています。そして、インデックスに登録されたサイトの中で検索順位が決定される仕組みになっているのです。

九段さん
ということは、記事数が多いほどクローラーに認識されやすくなるってことですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
その通りです。検索上位を狙うにはまずはクローラーに認識されないと始まりません。記事数が多く記事相互の関連性が高いと見なされたサイトはインデックスされやすくなり、ひいてはサイト全体の評価につながりやすいのです。

九段さん
なるほど!そういうことなんですね。

2-4.ロングテールSEOの観点からも有利

ロングテールSEОの観点からも有利

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事数が多いと、ロングテールSEOの観点からも有利です。

九段さん
「ロングテールSEO」ってなんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
「ロングテールSEO」とは、二つ以上の複数のキーワード(複合キーワード)をターゲットにしたSEO対策のことです。

九段さん
どうして記事数が多いとロングテールSEOに有利なんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事数が多いと必然的に多くのキーワードを含むことになり、それだけ複合キーワードの組み合わせのバリエーションも増えることになるからです。つまり多様な複合キーワードでの流入が見込める訳です。

九段さん
なるほど!確かに「記事数が多い=含まれるワードが多い」ということですからね。納得です。

関連記事:「ロングテールキーワードとは?SEO上の4つのメリットを解説

2-5.SEOライティングスキルの向上に繋がる

no-img2
記事Pro
スタッフ
数多くの記事を書くと必然的にライティングスキルも上がります。これも記事数が多いことのメリットですね。

九段さん
なるほど。書けば書くほどスキルが上がるのですね。

no-img2
記事Pro
スタッフ
ただし闇雲に書くだけではスキルは上がりません。記事を書いた後はそのSEO効果を点検し、改善点を見つけてそれを次に活かす・・・という工夫を積み重ねることでスキルが上がっていくのです。

九段さん
確かにそうですね!常に問題点を発見し、改善を積み重ねることが大事ってことなんですね。

no-img2
記事Pro
スタッフ
その通りです。低品質な記事をいくら書いてもスキルは上がりません。

関連記事:「SEOライティングとは?読まれる文章を書く15のコツをご紹介

3.記事数を増やす3つの注意点!

no-img2
記事Pro
スタッフ
では、次に記事数を増やす際の注意点について3つほどご紹介します。これを踏まえずに闇雲に記事数を増やすと逆効果になりかねないので注意しましょう。

九段さん
わかりました!

3-1.定期的に最新情報に更新

no-img2
記事Pro
スタッフ
サイトの更新は小まめに行ない、定期的に最新情報をアップするようにしましょう。更新を怠ると低評価につながってしまいます。

九段さん
それはどういった理由からでしょうか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
いろいろと考えられますが、例えば次の理由が挙げられます。

  • 更新されてないと訪問者が不安になる(「この会社って営業してるの?ちゃんと商品が届くのかな・・・」など)
  • gooランキングで「企業のウェブサイトで困ってしまうことランキング」の1位が「情報が数ヶ月間更新されていない」こと
     参考「gooランキング
  • リピーターがつかずアクセス数が減少する(更新されてないサイトを何度も訪問しようとは思いませんよね?)
九段さん
あー、わかります。確かに企業サイトとかが何年も更新されてないと「ちゃんと営業してるの?」って不安になっちゃいます。

no-img2
記事Pro
スタッフ
そうですよね。なので、サイトは定期的に最新情報に更新しておきましょう。

九段さん
わかりました!

関連記事:「更新頻度はSEOに重要!?頻度よりも大事な4施策をご紹介

3-2.無闇に記事数を増やすと重複コンテンツと見なされ逆効果

no-img2
記事Pro
スタッフ
無闇に記事数を増やすと重複コンテンツと見なされて逆効果になってしまうので注意しましょう。

九段さん
重複コンテンツだとどうして逆効果になるんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
同じキーワードに対して似たような記事をいくつ書いても評価が分散されてしまうからです。例え、一個の記事が高品質でも、これでは意味がありません。

九段さん
なるほど。よくわかりました。

3-3.低品質な記事の量産は逆効果

no-img2
記事Pro
スタッフ
いくら記事数を増やすといっても、低品質な記事を量産するのは逆効果なのでやめましょう。

九段さん
それは僕にもわかります。「記事数を増やすメリットがあるのは、記事自体が高品質であることが前提」でしたね。

no-img2
記事Pro
スタッフ
その通りです。記事そのものが低品質なら、記事数を増やす前提そのものが成り立っていません。記事数を増やす前提は「記事が高品質であること」を忘れないようにして欲しいです。

九段さん
わかりました!

4.高品質な記事を書くための3つのポイント

4.高品質な記事を書くための3つのポイント

九段さん
ところで、高品質な記事を書くにはどうすればいいんですか?押さえておくべきポイントとかがあれば教えて欲しいです。

no-img2
記事Pro
スタッフ
わかりました。高品質な記事を書くためには主に3つのポイントがあります。

九段さん
ほうほう。

4-1.ユーザーの検索意図やニーズを的確に捉える

no-img2
記事Pro
スタッフ
まずユーザーの検索意図やニーズを的確に捉えることが重要です。ユーザーは何らかの情報を知りたくて検索しています。ユーザーの疑問に対して的確なアンサーとなるような記事を書くと、ユーザビリティを満たし、結果として上位表示されることになります。

九段さん
それがクローラーによる評価にもつながるということなんですね。

no-img2
記事Pro
スタッフ
そうです。Googleが掲げる「Google が掲げる 10 の事実」という指針の1番目にあるのが「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。」というものです。このことから分かるように、Googleがサイト評価基準として最も重視しているのがユーザビリティなのです。

参考「Google が掲げる 10 の事実

九段さん
なるほど!ユーザーの検索意図に的確に応える記事を書くと、ユーザビリティを満たし、クローラーの評価にもつながるということなんですね!

no-img2
記事Pro
スタッフ
その通りです。ユーザーの検索意図やニーズを的確に捉えることは、ユーザビリティとクローラビリティの双方の観点から最も重要なことなのです。

九段さん
よくわかりました!

4-2.E-A-Tを満たす

no-img2
記事Pro
スタッフ
高品質な記事を書くには「E-A-T」を意識することが大切です。

九段さん
「E-A-T」ってなんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
「E-A-T」とは「Expertise(専門性)」「Authoritativeness(権威性)「Trustworthiness(信頼性)」の略称です。Googleが重視するサイトの評価基準ですね。

九段さん
なるほど。具体的にはどういったことでしょうか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
例えば次のようなことです。

  • Expertise(専門性)・・・専門的な知識・経験・スキルが記事に盛り込まれているか・専門家が監修しているかなど。
  • Authoritativeness(権威性)・・・サイトが特定の業界で広く認知されているか・有名なサイトでリンクを貼られている・著名人に認められているかなど。
  • Trustworthiness(信頼性)・・・確かな根拠を示しているか・多くの人からの評判を得られているか・サイト運営者の信用度など。
九段さん
なるほど、そういうことなんですね。「E-A-T」か・・・。覚えておきます!

4-3.独自性を盛り込む

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事に「独自性」を盛り込むことも重要です。

九段さん
独自性って、自分独自のオリジナルな内容を書くってことでしょうか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
そうです。他のサイトと重複するコンテンツを作ってもクローラーに評価されません。「既に存在するものは不要」という基本的な考えがあるからです。そこで、高評価を得るには記事に独自性を盛り込む必要があるのです。

九段さん
なるほど。独自性って具体的にはどんなことでしょうか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
例えば、これまでの自分の経験や体験を盛り込めばオリジナリティが高まるのではないでしょうか。

九段さん
なるほど。他のサイトとは異なるコンテンツや他の人には真似のできない知識や経験を盛り込むってことですね!

no-img2
記事Pro
スタッフ
その通りです。そういった「独自性」を盛り込むには「何が独自でないか」を知っておく必要があります。記事を書く前に他のサイトを入念にリサーチして、「何が重複コンテンツなのか」をしっかり把握しておきましょう。

九段さん
わかりました!

5.記事は「資産」!良い記事は「スーパー営業マン」!

5.記事は「資産」!良い記事は「スーパー営業マン」!

九段さん
高品質な記事の作り方はわかりました。でも、実際にやるとなると難しそうですね・・・。

no-img2
記事Pro
スタッフ
確かに覚えないといけないことが多いですし、一朝一夕にとはいかないのは事実です。

九段さん
やっぱりそうなんですね・・・。

no-img2
記事Pro
スタッフ
でも、要は高品質な記事をアップすればいいんです。必ずしも自分で作る必要はありませんよ。

九段さん
え、どういうことですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
外注に頼むという選択肢があります。

九段さん
おお、そんな方法があるんですか!

no-img2
記事Pro
スタッフ
はい。良い記事は「24時間・365日休みなく働く営業マン」と同じです。しっかりとお客様にアピールをして売り上げを持ってきてくれます。いわば「スーパー営業マン」です。

でも、そんな良い記事を自分で作ろうとすると労力や時間の面で厳しいのが現実ですよね?

そんな時はプロに依頼することをおすすめします。

no-img2
記事Pro
スタッフ
かけたコストに対して何倍もの売り上げを生み出す高品質な記事はまさに「資産」です。
そんな「資産」を構築するには自分でやるよりプロに頼む方が結局はコスパがいいんですよ。

九段さん
なるほど!どうも自分で高品質なSEO記事を作るのは厳しいと感じていたので、プロに依頼するという方法があるのを知って希望の光が見えてきました。

5-1.集客・流入数UPの記事なら「記事作成代行Pro」

記事作成代行proのトップ画像

九段さん
では、実際にSEO記事の作成をプロに依頼する場合は、どの業者に頼んだらいいですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事作成代行Pro」にご相談ください。

記事作成代行サービスにおけるSEO特化型の平均文字単価は6~10円ほどですが、「記事作成代行Pro」ではなんと3.5円から提供中です!

九段さん
おお、それはお得ですね!

no-img2
記事Pro
スタッフ
それだけではありません。「記事作成代行Pro」はこれまで数々のキーワードで上位表示を獲得しており、クライアント様のアクセス数UP・集客UP・お問い合わせUPなどに貢献してきました。豊富な実績はまさに折り紙付きです。

記事作成代行Proの制作実績の詳しくはこちら・・・「記事作成代行Pro 制作実績

九段さん
それは素晴らしいですね!僕もSEO記事を作る時は「記事作成代行Pro」に頼むことにします!

6.まとめ

no-img2
記事Pro
スタッフ
以上、SEO効果と記事数の関係について解説させていただきました。いかがだったでしょうか?

九段さん
とても勉強になりました!記事数を増やすとSEO上たくさんのメリットがあることを学びました。

no-img2
記事Pro
スタッフ
それはよかったです!

九段さん
でも、知れば知るほど高品質なSEO記事の作成がいかに難しいかということも痛感しました。
実際にSEO記事を作る時は「記事作成代行Pro」に依頼しようと思います。

no-img2
記事Pro
スタッフ
それは賢明な判断だと思います。プロに依頼した方が圧倒的にコスパがよいです!

九段さん
レクチャーを受けて、そのことがよくわかりました!
今日は本当にありがとうございました!

no-img2
記事Pro
スタッフ
こちらこそ!