記事の見出しはSEOの大黒柱!上手につける6つのコツを紹介
2021.10.4

ある程度文字数がある記事を書くときはふつう「見出し」をつけます。
見出しは記事の大黒柱ともいうべき存在で、見出しがない記事はSEO的にNG です。


スタッフ
この記事では、検索エンジンにもユーザーにも親切な見出しをつける6つのコツを解説します。
また見出しをはじめ構成のしっかりした記事作成を望まれる方におすすめのサービスもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
1.記事見出しとは?
記事見出しとは、一つの記事をいくつかのまとまりに分けるサブタイトルのようなものです。本記事でも見出しが複数使われています。(緑や水色・黄色の帯がついている部分)
記事には通常、一つのメインタイトルがついています。
本記事を例にすると「記事の見出しはSEOの大黒柱!上手につける6つのコツを紹介」がそれです。
500文字ほどの短い記事であればメインタイトル一つで十分。
しかし数千文字の文章となると、読みやすくするために文章を見出し(サブタイトル)をつけて分けるのが効果的です。
例えば「有酸素運動 ダイエット 効果」をキーワードに記事を書くとします。
記事内では「有酸素運動の定義」「ダイエットとの関係」「おすすめの運動」「その他補足情報」について書きます。
これらテイストが異なる情報を見出しで分けずに続けて書くと文章がだらだらと続く印象を与え、読みにくい上に理解しづらく感じさせるでしょう。
一方、以下のようにカテゴリー分けするとスッキリ読みやすくなります。
- 有酸素運動とは?
- 有酸素運動がダイエットに効果的な理由
- おすすめの有酸素運動3選
- 有酸素運動は筋トレと並行して行おう

スタッフ


スタッフ


スタッフ
1-1.見出しはSEO上欠かせない

スタッフ
“わかりやすい見出しを使用して重要なトピックを示すと、コンテンツの階層構造が作成され、ユーザーがドキュメント内を移動しやすくなります。”
出典:“検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド”, Google検索セントラル
Googleは検索ユーザーに使いやすい検索システムを構築することで企業からの広告収入を得ています。
そのためユーザーに便利な記事はGoogleから高い評価を得、上位表示されやすくなるでしょう。
実際Googleは以下のように断言しています。
“1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。”
出典:“Google が掲げる 10 の事実”, Google

1-2.見出しは6種類ある
見出しは「見出しタグ」と呼ばれる「HTML」のタグで記載します。
HTMLはWebサイトを表示するのに必要な言語です。(HTMLは技術的な内容であるため、ここでは詳細を割愛します)
見出しタグには「h1/h2/h3/h4/h5/h6 」の6種類があります。
各hタグの役割は以下のとおりです。
- h1:記事の主題(ほかのhタグと異なり、通常は1回のみ使用)
- h2:中見出し(記事内にあるいくつかの重要なポイントを分ける。本記事では緑色帯の見出し)
- h3:小見出し(中見出しに関連した補足情報をまとめる見出し。h2の下層に配置。本記事では水色帯の見出し)
- h4:小小見出し(小見出しに関連した補足情報をまとめる見出し。h3の下層に配置。本記事では黄色帯の見出し)
- h5:小小小見出し(小小見出しに関連した補足情報をまとめる見出し。h4の下層に配置)
- h6:小小小小見出し(小小小見出しに関連した情報をいくつかの項目に分ける際に使われる。h5の下層に配置)
hの次にくる数字が低いものほど大きな見出しです。
一般的にh6まで使うことはなく、h4くらいまでで十分なケースがほとんどです。
なお見出しタグの順番は必ずしも連番である必要はありません。
Googleのジョン・ミューラー氏もそうコメントしています。
参照:“English Google Webmaster Central office-hours hangout”, Google Search Central
ただしこだわりがない限り、h1→h2→h3→h4…の順番で構成を組み立てる方が自然です。

スタッフ
1-2-1.具体例で見る見出しデザイン
見出しについてさらにイメージを深められるように、具体的なデザイン例を見てみましょう。

スタッフ
・h1 有酸素運動だけではダイエットは無理!?並行しておこなうべき○○を紹介(記事の主題)
・h2 有酸素運動とは?
・h3 有酸素運動は酸素を使って脂肪燃焼する運動
・h4 無酸素運動との違いは酸素消費の有無
・h4 運動強度は低め
・h3 健康面でもメリット大
・h4 高血圧に有効
・h4 動脈硬化の予防にもなる
・h2 有酸素運動がダイエットに効果的な理由
・h3 ○○だから
・h3 ○○だから
・h2 おすすめの有酸素運動3選
・h3 ウォーキング
・h3 ランニング
・h3 サイクリング
・h2 有酸素運動は筋トレと並行して行おう

スタッフ
1-3.h1とタイトルって同じ?


スタッフ
- タイトル:Googleの検索結果に表示される文章
- h1:読者がタイトルをクリックした後のページ上部に表示される文章(通常は上部)

スタッフ
以下の2つの画像の場合、上の画像のGoogle検索結果に表示されているのがタイトルです。
一方、下の画像にあるページ内の上部の赤枠の中に表示されているのがh1です。
このようにタイトルとh1は表示場所が異なります。
例えるなら、タイトルはレストランの外に掲げる看板で、h1はメニューの表紙に書かれたレストラン名のようなものです。
看板は外にいる人が見るためのもの、メニューの表紙は入店してくれた客が見るためのものです。
1-3-1.h1とタイトルは基本同じにしよう


スタッフ
ただし内容が大きく異なる文章を書くのはNGです。
ユーザーはタイトルを見てクリックしますが、もしh1にタイトルと関連性が薄いことが書いてあれば違和感を覚えます。
例えばタイトルに「有酸素運動だけではダイエットは無理!?並行しておこなうべき○○を紹介」と書いてあるのに対し、h1に「筋トレこそダイエットの王道!今すぐ始めるべき3つの種目とは」とあるとモヤッとします。
こだわりや特別な理由がなければ同一の文章にするのが無難でしょう。
2.ユーザーに訴える記事見出しを作る6つのコツ
ここからは、ユーザーへの訴求力がある見出しの作り方をご紹介します。

スタッフ
- 見出しで全部説明するつもりで書く
- キーワードを可能な限り入れる
- 1つの見出しが長すぎないようにする
- 見出しの文字数は多くても30文字以内
- わかりやすい順序で見出しを並べる
- 見出しに沿った目次もつける
2-1.見出しで全部説明するつもりで書く
1つ目のコツは「見出しのみで記事の内容がわかるように書くこと」です。
ユーザーが見出しを見て内容をイメージできるようにしましょう。
抽象的な言い回しや単語の羅列では内容が想像できず、読む気が起きないからです。

スタッフ
パターン1
- 副業と在宅ワーク
- 場所を問わない副業
- 副業提供サービス
- まとめ
パターン2
- 副業は在宅でも可能!
- 在宅でできるおすすめ副業5選
- まずは副業を見つけられるサービスに登録しよう!
- まとめ


スタッフ
2-2.キーワードを可能な限り入れる
2つ目のコツは「キーワードを入れること」です。
ユーザーは記事のキーワードかそれに近いワードで検索をかけます。
そのためキーワードが見出しにあると「自分が探している情報がありそう」と感じます。
これは1つ目のコツとも関係する点です。
キーワードはh1はもちろん、h2にもいくつか入れるとよいです。
ただしキーワードを多用し過ぎるとユーザーに不親切な見た目になり、Googleからの悪い評価につながりかねません。
複数のキーワードや長いキーワードを繰り返し使用した場合は特に不自然さが目立ちます。
あくまで自然な形でキーワードを入れるようにしましょう。
関連記事:「【SEOの基礎】キーワード選びは記事作成の第一歩!踏むべき5ステップ紹介」
2-3.1つの見出しが長すぎないようにする
3つ目のコツは「1つの見出しに書く内容はコンパクトにまとめること」です。
冒頭で説明したとおり、見出しは一つの記事がまとまりなくだらだらと続くのを避けるため、記事を分割して読みやすくする役割を果たします。
それにも関わらず見出し内の本文が長くなったら本末転倒です。
「何文字までならOK」などの決まりはありませんが、小見出し(h3)や小小見出し(h4)で適宜本文を分けましょう。

スタッフ
2-3-1.見出し内の本文のボリュームに極端な差をつけない
3つ目のコツに関連しますが、見出し間で極端な文字数の差が出ないようにするのも大切です。
見出し間で極端なボリュームの差があるとバランス悪く見えます。
例えば、h2が3つあるとしましょう。
そのうち2つのh2は2,000文字くらいのボリュームがあるのに、1つのh2だけ300文字しかないなら偏りがあります。
その場合は文字数が少ないh2をほかのh2と統合するか、有益な情報追加するかできます。
2-4.見出しの文字数は多くても30文字以内
4つ目のコツは「見出しの文字数を30文字以内にとどめること」です。
タイトルに関してもいえることですが、見出しはシンプルなほうが読みやすいからです。

スタッフ
とはいえ極端に短いのはNGです。
Yahoo!が自社社員に13.5~16.5文字の見出しを見せたところ、15文字以上のものは内容をより正確に理解できる傾向がありました。
参考:”「ヤフトピ」見出し、最大13.5→14.5文字に 20年ぶりに変更”, ITmedia NEWS, 2021年4月14日公開
このことを踏まえて14~20文字くらいを目標に見出しを書くとよいかもしれません。

スタッフ
2-5.わかりやすい順序で見出しを並べる
5つ目のコツは「論理的な順序で見出しを並べること」です。
論理的な順序で見出しで見出しが並んでいると読みやすくなります。

スタッフ
・h1 有酸素運動はダイエットの王道!筋トレとセットならさらに効果アップ!
・h2 有酸素運動とは?
・h3 有酸素運動は酸素を使って脂肪燃焼する運動
・h2 有酸素運動がダイエットに効果的な理由
・h3 ○○だから
・h3 ○○だから
・h2 おすすめの有酸素運動3選
・h3 ウォーキング
・h3 ランニング
・h3 サイクリング
・h2 有酸素運動は筋トレと並行して行おう
・h3 おすすめの筋トレメニュー
・h4 スクワット
・h4 プランク

スタッフ


スタッフ
2-6.見出しに沿った目次もつける
6つ目のコツは「見出しと同じ目次を設定すること」です。
目次を記事上部に入れるとユーザビリティが高まります。
目次に見出し一覧があるとその記事の全体像を把握しやすいからです。
また目次に記事内リンクが貼ってあればユーザーは読みたい見出しまで簡単に移動できます。
記事内リンクがない場合でも目的の見出しまで一気にスクロールしやすくなります。
しかし目次がないと、「目的の見出しを探すのが面倒」と考えてユーザーが離脱するかもしれません。

スタッフ
必須項目ではありませんが目次はユーザーにとって非常に便利です。
できるだけ設置するようおすすめします。
関連記事:「目次にSEO効果はなし!それでも設置がおすすめな5つの理由」
3.見出しで差がつく記事が欲しいなら「記事作成代行Pro」
見出しを含む記事の構成案がしっかりしていると記事のクオリティーは向上します。
通常、記事を執筆するときはタイトルや見出しを作ってから本文作成に入ります。
そのため見出しの出来は記事の質に大きく影響するのです。


スタッフ


スタッフ
記事外注の依頼はぜひ一度弊社「記事作成代行Pro」までご相談ください。
弊社は心理学と屈指のSEOテクニックを併用した記事作りをモットーとしています。
ユーザーが「読みたい!」「自分の悩みや疑問を解決してくれそう」と感じられる記事、かつGoogleで上位表示されやすい記事になるよう、独自の執筆システムを構築しているのが特長です。
以下はこれまでのSEO実績の一部です。

スタッフ
「既存の記事をリライトして質を高めてほしい」「心に響く新規記事を追加してほしい」というご要望がある場合は、弊社の公式サイトをご覧ください。
4.まとめ
見出しは本文ほどではないとはいえ非常に重要な要素です。
見出しを丁寧に作ると、ライターにとっては書きやすくユーザーにとっては読みやすい記事になります。

スタッフ
- 見出しで全部説明するつもりで書く
- キーワードを可能な限り入れる
- 1つの見出しが長すぎないようにする
- 見出しの文字数は多くても30文字以内
- わかりやすい順序で見出しを並べる
- 見出しに沿った目次もつける
効果的な見出し作りをはじめ、ユーザーファースト&SEOに効果的な記事作成望まれる方は、弊社「記事作成代行Pro」の利用もご検討ください。