セマンティック検索 (Semantic Search)
- 公開日:2025.04.10
- 更新日:2025.04.10
- 用語集
セマンティック検索(Semantic Search)とは、ユーザーが入力したキーワードの文字列そのもの(表層的な意味)だけでなく、その言葉が持つ意味や文脈、そして背景にあるユーザーの検索意図を検索エンジンが理解し、より関連性の高い、より的確な検索結果を提供しようとするアプローチや技術のことを指します。「セマンティック(Semantic)」は「意味の」「意味論的な」といった意味を持ちます。
従来のキーワードベースの検索では、検索エンジンは主に、検索クエリに含まれるキーワードがウェブページ内にどれだけ含まれているか、といった表面的な一致度を重視していました。しかし、セマンティック検索では、以下のような要素を考慮して、より人間が情報を理解するのに近い方法で検索結果を返そうとします。
- 検索クエリの意図理解: ユーザーが入力したキーワードの組み合わせや、過去の検索履歴、現在地、検索時刻などのコンテキスト情報から、ユーザーが本当に知りたいことは何か、その検索意図(Know, Go, Do, Buyなど)を深く理解しようとします。(例: 「ジャガー 速度」と検索した場合、動物のジャガーなのか、自動車のジャガーなのかを文脈から判断する)
- 同義語・類義語・関連語の理解: キーワードそのものがページに含まれていなくても、意味的に同じ(同義語)や近い(類義語)、あるいは関連性の高い単語(共起語やLSIキーワードなど)が含まれていれば、そのページも関連性が高いと判断します。(例: 「パソコン おすすめ」で検索した場合、「PC 推奨」や「ノートブック 人気」といった言葉を含むページも候補になる)
- エンティティとナレッジグラフ: 人物、場所、物事、概念などを「エンティティ」として認識し、それらの属性や相互関係を構造化したデータベース(ナレッジグラフ)を活用します。これにより、単語と単語の関係性を理解し、より精度の高い検索結果や、関連情報をまとめたナレッジパネルなどを表示できます。(例: 「レオナルド・ダ・ヴィンチの作品」と検索すると、彼が描いた絵画のリストが表示される)
- 自然言語処理技術: 人間が日常的に使う話し言葉や書き言葉(自然言語)をコンピュータが理解・処理する技術を活用し、より複雑な質問や、曖昧な表現を含む検索クエリにも対応しようとします。GoogleのBERTやMUMといったアルゴリズムの進化は、このセマンティック検索の能力を大きく向上させています。
セマンティック検索の進化は、SEO戦略にも影響を与えています。
- キーワード単体よりもトピック重視へ: 特定のキーワードに固執するのではなく、ユーザーが関心を持つであろう「トピック」全体を包括的にカバーし、関連する様々なキーワードや質問に自然な形で答える高品質なコンテンツを作成することがより重要になっています。(トピッククラスター戦略の有効性)
- 検索意図への深い理解: ユーザーがどのような意図で検索しているかを正確に把握し、その意図に最も合致する形式と内容で情報を提供することが求められます。
- 自然な言葉遣い: キーワードを不自然に詰め込むのではなく、ユーザーが実際に使うような自然な言葉遣いや表現でコンテンツを作成することが、検索エンジンにもユーザーにも好まれます。
- 構造化データの活用: 構造化データを用いてコンテンツの意味や関係性を検索エンジンに明確に伝えることで、セマンティック検索における理解を助け、リッチリザルト表示などに繋がる可能性があります。
セマンティック検索の時代においては、単なるキーワード対策だけでなく、ユーザーの検索意図を深く理解し、そのトピックに関する専門性と信頼性の高い情報を、分かりやすく網羅的に提供するという、より本質的なコンテンツ作りがSEO成功の鍵となっています。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集