canonicalタグ (rel=”canonical”)

  • 公開日:2025.04.10
  • 更新日:2025.04.10
  • 用語集
  • X
  • Facebook
  • LINE

canonicalタグ(カノニカルタグ)とは、内容が類似または重複しているウェブページが複数存在する場合に、検索エンジンに対して「どのURLが正規(canonical)なページ、つまり最も代表的で優先されるべきページなのか」を伝えるために、HTMLの<head>セクション内に記述する<link>タグの一種です。rel=”canonical” という属性で指定するため、このように呼ばれます。

記述形式は以下のようになります。(非正規ページのHTML内に記述) <link rel=”canonical” href=”正規ページのURL”>

例えば、ECサイトで同じ商品が色違いやサイズ違いで別々のURLで存在したり、パラメータ付きURL(例: example.com/page?sort=price)によって同じ内容が表示されたり、印刷用ページが別URLで存在したりする場合など、ウェブサイト運営上、意図せずとも類似・重複コンテンツが生成されてしまうことがあります。

このような重複コンテンツが複数存在すると、SEOにおいて以下のような問題が発生する可能性があります。

canonicalタグは、これらの問題を解決するために用いられます。重複または類似している各ページ(非正規ページ)のHTML内に、正規としたいページのURLを指定したcanonicalタグを記述することで、検索エンジンに対して「これらのページ内容は似ていますが、評価やインデックスはこのURL(正規ページ)に集約してください」と明確に伝えることができます。

canonicalタグを使用する際のポイントと注意点は以下の通りです。

  • 正規URLは絶対パスで記述: href属性に指定する正規ページのURLは、https://example.com/canonical-page.html のように、https:// から始まる絶対パスで記述することが推奨されます。
  • 自己参照canonical: 重複がないページであっても、そのページ自身のURLを指すcanonicalタグ(自己参照canonical)を設定しておくことが推奨されます。これにより、予期せぬパラメータが付与された場合などでも正規URLを示すことができます。
  • 1ページに1つのcanonicalタグ: 1つのページ内に複数のcanonicalタグを記述することはできません。
  • 本文内容との一致: canonicalタグで指定する正規ページは、タグを設定するページと内容が類似している必要があります。全く異なる内容のページを指定するべきではありません。
  • サイトマップとの整合性: XMLサイトマップには、正規URLとして指定したURLのみを含めるようにします。
  • 301リダイレクトとの使い分け: ユーザーを強制的に別のURLへ転送させたい場合は301リダイレクトを使用します。canonicalタグはURLの転送は行わず、あくまで検索エンジンへの正規URLの指定に留まります。ページのURLを恒久的に変更した場合は301リダイレクトが適切です。

canonicalタグを正しく使用することは、重複コンテンツ問題を解消し、サイトのSEO評価を適切に集約させるための重要な内部対策の一つです。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404