ペナルティ (手動 / 自動)

  • 公開日:2025.04.10
  • 更新日:2025.04.10
  • 用語集
  • X
  • Facebook
  • LINE

SEOにおけるペナルティ(Penalty)とは、ウェブサイトがGoogleの「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」に違反するような行為(スパム行為や不正なSEOテクニックなど)を行った場合に、Googleから科される罰則のことを指します。ペナルティを受けると、対象となったウェブサイトやページの検索順位が大幅に下落したり、場合によってはGoogleのインデックスから削除され、検索結果に全く表示されなくなったりすることもあります。これはウェブサイトのトラフィックに壊滅的な影響を与える可能性があります。

Googleのペナルティには、大きく分けて「手動による対策(Manual Actions)」と「アルゴリズムによる自動的な評価調整」の2種類があります。

手動による対策 (Manual Actions)

  • これは、Googleのスパム対策チームの担当者が、実際にウェブサイトを目視で確認し、ガイドライン違反があると判断した場合に、手動で科すペナルティです。
  • 手動による対策が実施されると、通常、Google サーチコンソールの「セキュリティと手動による対策」セクションに、違反の内容(例: 不自然な被リンク、隠しテキスト、質の低いコンテンツなど)と、影響を受けている範囲(サイト全体か一部か)が具体的に通知されます。
  • ペナルティを解除するには、通知された問題点を修正し、サーチコンソールを通じてGoogleに「再審査リクエスト」を送信する必要があります。Googleが修正を確認し、問題が解決したと判断すれば、ペナルティは解除されます。解除までには数週間以上かかることもあります。

アルゴリズムによる自動的な評価調整

  • これは、Googleの検索アルゴリズムが、ガイドライン違反の可能性のあるパターン(例: 大量の不自然なリンク、キーワードの過剰な詰め込み、重複コンテンツなど)を自動的に検知し、そのサイトやページの評価を自動的に引き下げる(あるいは特定のアルゴリズムフィルターにかける)ものです。
  • かつての「ペンギンアップデート」(不自然なリンク対策)や「パンダアップデート」(低品質コンテンツ対策)などがこれに該当しますが、現在ではこれらの多くはコアアルゴリズムに組み込まれていると考えられています。
  • 手動対策とは異なり、アルゴリズムによる評価調整の場合は、サーチコンソールに直接的な通知は来ません。そのため、コアアップデートなどがないにも関わらず順位が大幅に下落した場合、アルゴリズムによる評価調整を受けている可能性を疑う必要があります。
  • 解除のためには、ガイドラインに照らし合わせてサイトの問題点を特定・修正し、Googleのクローラーが再クロール・再評価するのを待つ必要があります。特定の「解除申請」のような仕組みはありません。

ペナルティの対象となる主なガイドライン違反行為には、以下のようなものがあります(これらはブラックハットSEOと呼ばれる手法に含まれることが多いです)。

  • リンクプログラムへの参加(有料リンクの売買、過剰な相互リンクなど)
  • クローキング(ユーザーと検索エンジンに異なるコンテンツを見せる)
  • 隠しテキストや隠しリンク
  • 誘導ページ(Doorway Page)の作成
  • 他のサイトからのコンテンツの無断複製(著作権侵害
  • キーワードの乱用(詰め込みすぎ)
  • 悪意のある動作(フィッシング、ウイルス、マルウェアなど)を伴うページの作成

ペナルティを避けるためには、Googleのウェブマスター向けガイドラインをよく理解し、それに準拠した健全なSEO対策(ホワイトハットSEO)を心がけることが最も重要です。ユーザーにとって本当に価値のある質の高いコンテンツを作成し、誠実なサイト運営を行うことが、結果的にペナルティのリスクを最小限に抑えることに繋がります。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404