ロングテールキーワード (Long-tail Keyword)
- 公開日:2025.04.10
- 更新日:2025.04.10
- 用語集
ロングテールキーワード(Long-tail Keyword)とは、検索ボリューム(月間検索数)は個々には少ないものの、種類が非常に多く、より具体的で複数の単語(通常3語以上)から構成されるキーワード群のことを指します。
キーワードの検索ボリュームとその種類の関係をグラフにすると、検索ボリュームが非常に大きい少数のキーワード(「ヘッドキーワード」や「ビッグキーワード」と呼ばれる。例: 「SEO」「パソコン」)がグラフの「頭(Head)」の部分を形成し、検索ボリュームは小さいが種類が膨大にある多数のキーワードが、グラフの長く伸びる「尻尾(Tail)」の部分を形成します。この「尻尾」の部分にあたるキーワード群がロングテールキーワードと呼ばれます。
ロングテールキーワードには、以下のような特徴とメリットがあります。
- 検索意図の明確さ: 複数の単語の組み合わせであるため、ユーザーが何を求めているか、その検索意図が具体的で明確な場合が多いです。例えば、「パソコン」というビッグキーワードよりも、「ノートパソコン 軽量 おすすめ バッテリー長持ち」というロングテールキーワードの方が、ユーザーの具体的なニーズ(軽量でバッテリーが長持ちするおすすめのノートPCを知りたい)がはっきりと分かります。
- 競合の少なさ(比較的): 個々のキーワードの検索ボリュームが少ないため、ビッグキーワードやミドルキーワードに比べて、競合サイトが少なく、上位表示を狙いやすい傾向があります。
- 高いコンバージョン率: 検索意図が明確であるため、その意図に合致したコンテンツや商品・サービスを提供できれば、ユーザーが購入や問い合わせといったコンバージョンに至る可能性が高い傾向があります。悩みが具体的であるほど、解決策への反応も良くなるためです。
- キーワード種類の豊富さ: 個々の検索ボリュームは小さくても、その種類は無数に存在します。多くのロングテールキーワードで上位表示を達成できれば、それらを合計したトラフィックは、ビッグキーワードからのトラフィックに匹敵する、あるいはそれ以上になる可能性があります。
- ニッチなニーズへの対応: 大手サイトが見落としがちな、より専門的でニッチなユーザーのニーズに応えることができます。
ロングテールキーワードをターゲットにしたSEO戦略(ロングテールSEO)を進めるには、以下のようなステップが考えられます。
ロングテールキーワードの発見
- キーワードプランナーや関連キーワードツール、サジェスト機能、Google Search Consoleの検索クエリレポート、Q&Aサイト、顧客からの問い合わせなどを活用し、ユーザーが実際に使っていそうな具体的なキーワードフレーズをリサーチします。
- 発見したロングテールキーワードの検索意図を深く分析し、それぞれの意図に的確に応える、質の高い専門的なコンテンツを作成します。一つの記事で一つの具体的な疑問や悩みに答えるような構成が有効な場合が多いです。
多数のコンテンツ展開
内部リンクによる関連付け
ロングテールキーワードは、一つ一つの効果は小さく見えるかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」ように、着実に取り組むことで、安定的で質の高いトラフィックとコンバージョンをもたらす、費用対効果の高いSEO戦略となり得ます。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集