クローラビリティ (Crawlability)
- 公開日:2025.04.10
- 更新日:2025.04.10
- 用語集
クローラビリティ(Crawlability)とは、検索エンジンのクローラー(ボットやスパイダーとも呼ばれる、ウェブページ情報を収集するプログラム)が、ウェブサイト内のコンテンツを発見し、どれだけ効率的かつスムーズに巡回(クロール)できるかの度合いを示す指標、またはその性質のことです。「クロールのしやすさ」と言い換えることができます。
クローラビリティが高いウェブサイトは、検索エンジンのクローラーがサイト内の重要なページを隅々まで、かつ迅速に訪れて情報を収集することができます。一方、クローラビリティが低いサイトは、クローラーが途中で迷子になったり、重要なページにたどり着けなかったり、あるいはクロールに時間がかかりすぎてしまい、結果として新しいコンテンツや更新された情報がなかなかインデックス(検索エンジンのデータベースに登録)されなかったり、サイト全体の評価が適切に行われなかったりする可能性があります。
クローラビリティは、SEO(検索エンジン最適化)の土台となる非常に重要な要素です。検索エンジンにページの内容を認識・評価してもらうための第一歩が、そもそもクローラーにページを発見してもらい、内容を読み取ってもらうことだからです。
クローラビリティを向上させるための主な施策(テクニカルSEOの一部)としては、以下のようなものが挙げられます。
- 適切な内部リンク構造: サイト内のページ同士を、関連性に基づいて論理的にリンクで結びつけます。重要なページには多くの内部リンクが集まるようにし、どのページからも数クリック以内で到達できるように設計するのが理想です。パンくずリストの設置も有効です。
- XMLサイトマップの送信: XMLサイトマップ(サイト内のURLリスト)を作成し、Google Search Consoleなどを通じて検索エンジンに送信することで、クローラーにサイトの全体像を伝え、クロールを促します。
- robots.txtの適切な設定: robots.txtファイルを使って、クローラーにクロールを許可するページやディレクトリ、逆にクロールを制限したいページ(例: 低品質なページ、会員限定ページなど)を指示します。これにより、クローラーが重要なコンテンツに集中できるように「クロールバジェット(クローラーがサイトに割り当てるリソース)」を最適化します。
- URL構造の最適化: シンプルで分かりやすいURL構造にし、論理的な階層を示すようにします。
- 表示速度の改善: ページの読み込み速度が速いサイトは、クローラーが短時間でより多くのページをクロールできるため、クローラビリティ向上に繋がります。
- 重複コンテンツの整理: 重複コンテンツが多いと、クローラーのリソースが無駄に使われてしまうため、canonicalタグなどで正規化します。
- エラーページの修正: リンク切れ(404エラー)やサーバーエラー(5xxエラー)が多いと、クローラーがそこで巡回を止めてしまうため、適切に修正するかリダイレクトを設定します。
これらの施策を通じてクローラビリティを高めることは、サイトの情報が検索エンジンに正確かつ迅速に伝わるための基盤となり、SEO全体の効果を高める上で不可欠です。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集