記事更新はSEOの必須項目!適切な更新をする3ステップとは

  • 公開日:2021.09.27
  • 更新日:2024.05.27
  • 記事のSEO
  • X
  • Facebook
  • LINE

「SEO」と聞くと、新規記事の執筆をイメージする方は少なくないでしょう。
しかし既存の記事の更新(リライト) も、SEO的に大切なポイントです。

九段さん
更新というのは、アイキャッチ画像や言葉の表記を変えるといったことですか?
no-img2
記事Pro
スタッフ
それも更新です。でもSEOに意味がある更新をするにはもっと踏み込んだ作業が必要です。この記事では更新とSEOの関連について説明します。また適切に記事更新をする3ステップと、サイト全体の評価をあげるための工夫もご紹介します。

1.記事更新のSEO効果は質しだい

「更新」とは記事内容の修正や追加をすることです。

九段さん
更新作業は何のために行うんですか?
no-img2
記事Pro
スタッフ
記事のクオリティーをあげるためです。クオリティーを上げると、Googleの検索順位が上がりやすくなる、つまりSEO効果があります。この点を詳しく解説します。

1-1.良質な記事更新ならSEO的にグッド

1-1.良質な記事更新ならSEO的にグッド

記事の更新とSEOの関係を理解するには、まず「Googleが検索で重視すること」を知る必要があります。

*ちなみにSEOはGoogleのみならず、マイクロソフトのBingにも関係する話ですが、検索エンジン界のシェアは圧倒的にGoogleが高いため、この記事ではGoogleにフォーカスしています(Yahoo!はGoogleと同じ検索システム)。

Googleが重視するのは「ユーザーファーストのコンテンツ」です。
つまり「検索ユーザーにとって良質で満足できる情報を上位に表示させること」、これが何よりも重要なポイントです。

no-img2
記事Pro
スタッフ
この点を裏付けるGoogleの公式見解を見てみましょう。

1-1.良質な記事更新ならSEO的にグッド
出典:“Google が掲げる 10 の事実”, Google

no-img2
記事Pro
スタッフ
このように、とにかくユーザーにとって良質なコンテンツを集めるのが、Googleのモットーです。ではなぜユーザーファーストが大事かというと「企業からの広告収益が増えるから」です。以下の仕組みを見てください。
  1. Googleが良質なコンテンツ(ユーザーファーストのコンテンツ)を上位表示する
  2. Googleを使いたいユーザーが増える
  3. ユーザーが多いため企業はGoogleのサービスに広告を出す
  4. Googleがもらえる広告収益が増える
九段さん
なるほど。Googleにとってユーザーファーストは広告収益の土台なんですね。
no-img2
記事Pro
スタッフ
そのとおりです。この仕組みがわかると、記事の更新をすべき理由もわかってきます。適切な更新は記事のクオリティーを高めますが、そうするとGoogleに好かれて上位表示されやすくなるわけです。これが更新とSEOとの関係です。

関連記事:「SEOに強い記事とは?SEO対策を強化する5つのテクニック!

1-1-1.Googleはどうやってユーザーファーストを判断するの?

1-1-1.Googleはどうやってユーザーファーストを判断するの?

九段さん
記事更新をしてユーザーファーストを心がける理由はわかりました。ところで、Googleはどうやってユーザーファーストかどうかを判断するんですか?
no-img2
記事Pro
スタッフ
「この点をがんばれば10点」といった得点表はありません。Googleがコンテンツを評価するアルゴリズムは200以上あるといわれており、上位表示するために行うべきポイントは山ほどあります。ですから断言はできませんが、もしかしたら以下のような指標を参考にしているかもしれません。

*クリック率についてはGoogle公式の説明をご覧ください。

ユーザーがあるコンテンツページに長い間滞在し、そのままほかのページも閲覧(回遊)するようなら、そのサイトを気に入った可能性があります。
またクリック率が高いと、ユーザーが検索結果に表示されたサイトに興味を持った可能性が高いです。

もちろんこれは可能性の一つにすぎず、これらの指標が直接検索順位に影響するとは断言できません。

もし滞在時間のみで簡単にランキングが変わってしまったら、ユーザーファーストとはいえないでしょう。
例えば炎上記事や差別記事が盛り上がって長い滞在時間を獲得しても、それは良質なコンテンツとはいえません。

それに記事のボリュームにより滞在時間は左右されるはずです。
長い文字数を必要とするテーマもあれば、短い文字数で事足りるテーマもあります。

no-img2
記事Pro
スタッフ
大切なのは「ユーザーのニーズに対して、信頼でき専門性のある情報を書くこと」です。システムの詳細はわからなくとも、検索意図を汲んだ情報豊かな記事ならGoogleに評価されます。例えるなら、本当においしいラーメン店は目立たない場所に出店しても、遅かれ早かれラーメン雑誌に発見してもらえるのと同じです。

1-2.更新頻度やプチ変更は意味なし

1-2.更新頻度やプチ変更は意味なし

SEOをねらった記事の更新で大事なのは更新頻度ではありません。
更新を頻繁にしているとしても、たいして重要でない情報を追記したり言葉遣いを小々変えたりしているのみなら、記事のクオリティーが飛躍的にアップするわけではないからです。

例えば「データの数字をいくつか変える」「画像を似たようなものに変える」などの小手先の更新は、記事全体の方向性や信頼性に大きな影響を与えません。

no-img2
記事Pro
スタッフ
ラーメン屋がトッピングのノリを1枚増やしたところで、スープや麺がイマイチなら焼け石に水ですよね?それと同じです。ただし、常に新しい情報を加筆修正することは、最低限ユーザーの信用低下を防ぐことにつながります。もしある記事が、特定のサービスの料金や数値・名前に関して更新していなかったらどう思いますか?
九段さん
そのページはもちろん、サイト全体の情報が信用できなくなりますね。
no-img2
記事Pro
スタッフ
そうですよね。いわば、あるスーパーが賞味期限切れのパンを売っていたら、そのスーパーの商品全体があやしく見えるようなものです。提供している情報を常に最新のものにすることは、検索ユーザーの信頼を得るのに必須です。読者の中には複数のサイトで情報を比較する人がいて、情報の食い違いはすぐに発見されます。
情報の変更が生じやすいテーマには要注意です。

1-2-1.内容が良質で日付のみを変えるのはあり?

1-2-1.内容が良質で日付のみを変えるのはあり?

九段さん
質問です。わたしは検索結果で記事の日付をチェックしてクリックするかどうか判断するときがあります。「古い日付の記事は情報が古いかもしれない」と感じるので。ではもし、公開日が古くても提供されている情報自体は最新の記事があるとしたら、日付のみ変えるのはありですか?
no-img2
記事Pro
スタッフ
中身は同じなのに日付だけ最新にすると、Googleから「信頼性が低い」として評価を下げられるかもしれません。Googleのジョン・ミューラー氏のツイッターには以下のやりとりがあります。

Twitterの例

この発言によると、日付のみを変えるのは誤解を招きかねない行為です。
Googleからスパム扱いされるリスクがあるため、避けた方がよいでしょう。

この場合は、別のやりとりにあるように注釈をつける程度の処理で済ませるのが無難です。

Twitterの例2

no-img2
記事Pro
スタッフ
既存の情報が古くはないといっても、追加できる有益な情報はなにかしら見つけられるでしょう。例えば以下のような情報です。
  • 既存の情報の補足情報
  • 月次や年次のデータ
  • 実績
  • 新商品
  • 会社案内や沿革

「この情報を追加したらユーザーは喜ぶかもしれない」と考え、更新作業を行いましょう。

no-img2
記事Pro
スタッフ
なお、検索結果に作成日ではなく更新日を表示させたい場合は、作成日を消して更新日のみにすればOK です。比較的最近の日付が表示されれば、ユーザーのクリック率向上を期待できるかもしれませんね。

2.SEO効果を高める記事更新の3ステップ

ここからは、SEO効果を見込める記事更新の方法を解説します。

no-img2
記事Pro
スタッフ
以下の3ステップを意識してください。
  1. ロークオリティーの記事を見つける
  2. 問題のある記事をリライトする
  3. 重複する記事は統合

2-1.ロークオリティーの記事を見つける

2-1.ロークオリティーの記事を見つける

最初のステップは「ロークオリティーの記事を見つけること」です。

no-img2
記事Pro
スタッフ
Google アナリティクス」で、以下の情報を整理してください。

*直帰率についてはGoogle公式の説明をご覧ください。

情報を整理して以下の条件に当てはまるものは更新対象とします。

・検索結果で2ページ目以降に表示される記事
多くのユーザーの目には留まりません。そのままではアクセス数はさほど期待できないため、更新の対象とします。

・直帰率が高く滞在時間が短いコンテンツ
直帰率が高い場合、ユーザーはアクセスしたページしか閲覧しませんでした。滞在時間が非常に短い場合、ユーザーは少しの情報しか見ていません。この状態のコンテンツは、ユーザーがアクセス後すぐに離れた可能性を示しています。

no-img2
記事Pro
スタッフ
ミエルカ」や「User Heat」などの「ヒートマップ」を活用して、コンテンツのクオリティーを判断するのもおすすめです。ヒートマップは以下の画像のように、カラーでユーザーの動きを可視化するツールです。ユーザーがコンテンツのどの部分により関心を示しているのかを知るのに便利です。

2-1.ロークオリティーの記事を見つける

2-2.問題のある記事をリライトする

リライトのイメージ画像

2番目のステップは「問題が見つかった記事のリライト」です。

前項で説明した問題点に応じて、以下のように必要な加筆・修正を行います。

検索順位が低い場合

  • ユーザーの検索意図を再度分析してコンテンツに反映(検索ワードとコンテンツのつながりを強める)
  • 競合サイトにはないオリジナリティーある情報を追加
no-img2
記事Pro
スタッフ
このケースで行うべきSEOは多岐にわたります。より詳しい情報は下記の記事を参考にしてください。

関連記事:「SEO対策記事で押さえるべき15のポイント&書き方完全ガイド!

関連記事:「【SEO対策】記事の書き方をプロが徹底解説します!

滞在時間が短く直帰率が高い場合

  • ユーザーの検索意図を再度分析してコンテンツに反映(ユーザーに「欲しい情報がありそう」と思わせる)
  • タイトルやディスクリプションを変更(検索結果に表示された内容と本文との整合性がないと、ユーザーはすぐに離れてしまう)
  • サイトデザインを改善する(読みやすいと思われる文章や構成にする)
  • 表示速度アップを心がける(表示速度が遅いとユーザーは待てずに離れやすい)
  • 質の高いコンテンツを増やす(魅力的なコンテンツが多ければ回遊率が上がり、直帰率が下がる)
no-img2
記事Pro
スタッフ
対策はほんの一部です。このケースでも総合的なSEOが求められるでしょう。

ヒートマップで関心度の低いコンテンツがある場合
・ユーザーの検索意図を再度イメージする(ユーザーの関心を惹きつけていない箇所を検索意図に近い情報に差し替える)

ここではケース分けして説明していますが、大切なキーポイントはある程度共通しています。
いずれのケースでも、検索意図の分析を徹底することがカギです。

no-img2
記事Pro
スタッフ
Googleからもユーザーからも「わかりやすい」「検索ワードに関連した情報がある」「読みやすい」「サイト内に有益なコンテンツがほかにもある」と思われるように更新しましょう。

2-3.同じ方向性の記事は統合

2-3.同じ方向性の記事は統合

3番目のステップは「同じ方向性の記事を一つにまとめること」です。
同じような内容の記事を見つけたら内容の濃い一つのページにまとめます。

Googleのスパム対策チームのリーダーだったMatt Cutts氏は以下のように述べています。

この発言によると、同じテーマのコンテンツが複数あるなら一つのページに収めた方がスマートです。

no-img2
記事Pro
スタッフ
例えば、ある紳士服会社が「タキシード」「スーツ」「燕尾服」「ジャケット」と、服の種類ごとに異なる店で販売していたら使いづらいですよね?販売している商品の方向性が同じなので、一店舗で扱う方がスマートです。同じように、方向性の似た記事は一つにまとめて情報豊かな記事に更新しましょう。

3.記事更新だけでなくサイト全体を盛り上げよう

既存の記事を更新するのも大事ですが、サイト全体の更新をするのも大切です。
また、今後公開するコンテンツの質を継続して底上げする必要もあります。

no-img2
記事Pro
スタッフ
サイト全体をクオリティーアップするために、以下の3つの点を意識しましょう。
  • 良質な新規記事を追加する
  • 不必要な記事は削除する
  • ライターのスキルアップに努める

3-1.良質な新規記事を追加する

3-1.良質な新規記事を追加する

良質な新規記事を追加すること」はサイト全体を盛り上げます。

新規記事を公開し続けるメリットには以下のようなものが挙げられます。

  • サイト全体の情報量が増える
  • 訴求するターゲットを増やせる
  • 直帰率低下(回遊率アップ)

テーマにもよりますが、少数の記事のみで全体情報を網羅するのは難しいです。
例えば「サブスクリプションサービス」について書く場合、関連するカテゴリーやキーワードはかなり多くあります。
「睡眠」や「ダイエット」をテーマにする場合も同様です。

no-img2
記事Pro
スタッフ
新規の記事を多くすれば、サイトがカバーできる情報が増え、いずれサイトのファンができるかもしれません。これは人気商品のカラーバリエーションを増やしてさらなる顧客を呼び込むのに似ています。

新規記事の追加は訴求するターゲットを増やすのにも便利です。
ネットユーザーの年齢・性別・関心・背景はさまざまであるため、同じキーワードでも訴求相手を変えた別のコンテンツを用意する方がよい場合も考えられます。

例えば「転職」をテーマにする場合、20代の転職希望者と50代の転職希望者に提供すべき情報は異なる可能性が大です。
20代のユーザーは、まだ若いことから転職に関して楽観的な見方をしていることを想定できます。
一方50代のユーザーに関しては、転職に不安を抱えている様子がイメージされます。

no-img2
記事Pro
スタッフ
この場合、一つの記事ですべての年齢層のニーズに応える情報を提供するのは難しいでしょう。仮に一つの記事ですべての年齢層に向けて発信すると、長くて読む気のしないコンテンツになるか、焦点が定まらず検索上位を狙えないコンテンツになるかもしれません。

一方、年代別・性別・業種別に新規記事を公開していけば、訴求相手のはっきりした、かつ幅広いターゲットをねらえるサイトになります。

新規記事は直帰率の低下(回遊率アップ)にもつながります。
ユーザーがある記事にアクセスしたときに、ほかの魅力的なコンテンツが目に入れば、そちらにもアクセスしてもらえる可能性が高いです。

no-img2
記事Pro
スタッフ
ほかのコンテンツで情報を補足されるとユーザーは喜びますし、サイト内の相互リンクが増えるとGoogleのクローラの巡回も円滑に進みます。つまりSEO効果を期待できます。

3-2.不必要な記事は削除する

3-2.不必要な記事は削除する

低品質の記事を適宜削除すること」も大切です。

以下のGoogleの公式見解によると、低品質コンテンツはサイトの足を引っ張る存在になりえるからです。

“なお、低品質なコンテンツがサイトの一部にしか存在しない場合でも、サイト全体の掲載順位に影響を与えることがあるということにご注意ください。低品質なページを削除したり、内容の薄いページをまとめて役に立つコンテンツに改善したり、もしくは低品質なコンテンツを他のドメインに移動させたりすることが、最終的に良質なコンテンツの掲載順位を改善することにつながります。”

出典:“良質なサイトを作るためのアドバイス”, Googleウェブマスター向け公式ブログ

no-img2
記事Pro
スタッフ
むやみに削除するのはよくありませんが、削除対象を一度洗い出してみるのは手です。例えば、公開から何ヵ月もたっているのに以下のような状態の記事は「低品質記事」として整理できます。
  • 月間PVが20以下など、アクセスが低すぎる記事
  • サイトテーマとは趣旨がずれた記事
  • 検索順位が低すぎる記事
  • 全体的に情報が古すぎる記事
  • 被リンクがまったくない記事

このような記事は削除対象として候補に入れましょう。

低品質な記事があるとGoogleのクローラの評価対象ページが減り、良質なコンテンツにフォーカスさせられます。
その結果クロール効率が改善し、SEO効果を期待できます(コンテンツ数が多いサイトの場合)。

またユーザー目線から見たときのサイトの信用性が高まるといえます。
内部リンクで飛んだ先が低品質な記事だと「微妙なサイト」と思われるかもしれません。

九段さん
せっかく書いた記事を削除するのはもったいない気もしますね…。
no-img2
記事Pro
スタッフ
記事を残しておきたい場合は、削除ではなく「noindex」タグ処理をする方法もあります。この処理を行った記事はGoogleの評価対象から外れます。

3-3.ライターのスキルアップに努める

3-3.ライターのスキルアップに努める

新規記事であれリライト記事であれ、ユーザーファーストのコンテンツを生み出すには「ライターのスキルアップ」が課題です。
個人でブログを書いている場合は当人の、社内の人材にライティングさせているならライター達のスキルアップに努めます。

定期的に研修を行ったりSEOの知識を共有したりなど、高品質な記事を書くポイントを各ライターが意識すれば、サイト全体の質向上を図れます。

no-img2
記事Pro
スタッフ
例えば私たち「記事作成代行Pro」は、徹底したライター研修制度を行っております。ライター間で統一事項を定めているほか、研修会で注意すべきポイントを共有するなど、質向上の努力を欠かしません。さらにライターのみならず、ディレクターと校閲者の3名で記事に取り組むため、心に響くコンテンツを作成可能です。
九段さん
良質なコンテンツを作るには多くの時間や努力がいるんですね。
no-img2
記事Pro
スタッフ
もちろんです。繰り返しになりますが、Googleはユーザーファーストの記事を好みます。ユーザーの検索意図を読み取るには心理学を応用することも大切です。多岐にわたるSEOテクニックはもちろんですが、何よりもユーザー心理に注目することがライターに求められています。

4.まとめ

記事の更新作業は、コンテンツの情報を最新に保ち、クオリティーを担保するのに不可欠です。

とはいえ更新頻度やわずかな加筆修正のみでは、大きな質向上は望めません。
あくまでこれは最低限の作業であり、評価の低いコンテンツを改善するには踏み込んだ作業が求められます。

no-img2
記事Pro
スタッフ
ご紹介した記事更新尾3ステップを参考に、既存の記事の更新や統合など、必要な処理を行ってください。加えてユーザーファーストの新規記事を公開し続けるなら、サイト評価を少しずつ押し上げてくれるでしょう。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404