記事更新はSEOの必須項目!適切な更新をする3ステップとは
- 公開日:2021.09.27
- 更新日:2024.05.27
- 記事のSEO
「SEO」と聞くと、新規記事の執筆をイメージする方は少なくないでしょう。
しかし既存の記事の更新(リライト) も、SEO的に大切なポイントです。
目次
1.記事更新のSEO効果は質しだい
「更新」とは記事内容の修正や追加をすることです。
1-1.良質な記事更新ならSEO的にグッド
記事の更新とSEOの関係を理解するには、まず「Googleが検索で重視すること」を知る必要があります。
*ちなみにSEOはGoogleのみならず、マイクロソフトのBingにも関係する話ですが、検索エンジン界のシェアは圧倒的にGoogleが高いため、この記事ではGoogleにフォーカスしています(Yahoo!はGoogleと同じ検索システム)。
Googleが重視するのは「ユーザーファーストのコンテンツ」です。
つまり「検索ユーザーにとって良質で満足できる情報を上位に表示させること」、これが何よりも重要なポイントです。
出典:“Google が掲げる 10 の事実”, Google
- Googleが良質なコンテンツ(ユーザーファーストのコンテンツ)を上位表示する
- Googleを使いたいユーザーが増える
- ユーザーが多いため企業はGoogleのサービスに広告を出す
- Googleがもらえる広告収益が増える
関連記事:「SEOに強い記事とは?SEO対策を強化する5つのテクニック!」
1-1-1.Googleはどうやってユーザーファーストを判断するの?
- 滞在時間
- 回遊率
- クリック率
*クリック率についてはGoogle公式の説明をご覧ください。
ユーザーがあるコンテンツページに長い間滞在し、そのままほかのページも閲覧(回遊)するようなら、そのサイトを気に入った可能性があります。
またクリック率が高いと、ユーザーが検索結果に表示されたサイトに興味を持った可能性が高いです。
もちろんこれは可能性の一つにすぎず、これらの指標が直接検索順位に影響するとは断言できません。
もし滞在時間のみで簡単にランキングが変わってしまったら、ユーザーファーストとはいえないでしょう。
例えば炎上記事や差別記事が盛り上がって長い滞在時間を獲得しても、それは良質なコンテンツとはいえません。
それに記事のボリュームにより滞在時間は左右されるはずです。
長い文字数を必要とするテーマもあれば、短い文字数で事足りるテーマもあります。
1-2.更新頻度やプチ変更は意味なし
SEOをねらった記事の更新で大事なのは更新頻度ではありません。
更新を頻繁にしているとしても、たいして重要でない情報を追記したり言葉遣いを小々変えたりしているのみなら、記事のクオリティーが飛躍的にアップするわけではないからです。
例えば「データの数字をいくつか変える」「画像を似たようなものに変える」などの小手先の更新は、記事全体の方向性や信頼性に大きな影響を与えません。
情報の変更が生じやすいテーマには要注意です。
1-2-1.内容が良質で日付のみを変えるのはあり?
この発言によると、日付のみを変えるのは誤解を招きかねない行為です。
Googleからスパム扱いされるリスクがあるため、避けた方がよいでしょう。
この場合は、別のやりとりにあるように注釈をつける程度の処理で済ませるのが無難です。
- 既存の情報の補足情報
- 月次や年次のデータ
- 実績
- 新商品
- 会社案内や沿革
「この情報を追加したらユーザーは喜ぶかもしれない」と考え、更新作業を行いましょう。
2.SEO効果を高める記事更新の3ステップ
ここからは、SEO効果を見込める記事更新の方法を解説します。
- ロークオリティーの記事を見つける
- 問題のある記事をリライトする
- 重複する記事は統合
2-1.ロークオリティーの記事を見つける
最初のステップは「ロークオリティーの記事を見つけること」です。
- 検索順位
- 滞在時間
- 直帰率
*直帰率についてはGoogle公式の説明をご覧ください。
情報を整理して以下の条件に当てはまるものは更新対象とします。
・検索結果で2ページ目以降に表示される記事
多くのユーザーの目には留まりません。そのままではアクセス数はさほど期待できないため、更新の対象とします。
・直帰率が高く滞在時間が短いコンテンツ
直帰率が高い場合、ユーザーはアクセスしたページしか閲覧しませんでした。滞在時間が非常に短い場合、ユーザーは少しの情報しか見ていません。この状態のコンテンツは、ユーザーがアクセス後すぐに離れた可能性を示しています。
2-2.問題のある記事をリライトする
2番目のステップは「問題が見つかった記事のリライト」です。
前項で説明した問題点に応じて、以下のように必要な加筆・修正を行います。
検索順位が低い場合
- ユーザーの検索意図を再度分析してコンテンツに反映(検索ワードとコンテンツのつながりを強める)
- 競合サイトにはないオリジナリティーある情報を追加
関連記事:「SEO対策記事で押さえるべき15のポイント&書き方完全ガイド!」
関連記事:「【SEO対策】記事の書き方をプロが徹底解説します!」
滞在時間が短く直帰率が高い場合
- ユーザーの検索意図を再度分析してコンテンツに反映(ユーザーに「欲しい情報がありそう」と思わせる)
- タイトルやディスクリプションを変更(検索結果に表示された内容と本文との整合性がないと、ユーザーはすぐに離れてしまう)
- サイトデザインを改善する(読みやすいと思われる文章や構成にする)
- 表示速度アップを心がける(表示速度が遅いとユーザーは待てずに離れやすい)
- 質の高いコンテンツを増やす(魅力的なコンテンツが多ければ回遊率が上がり、直帰率が下がる)
ヒートマップで関心度の低いコンテンツがある場合
・ユーザーの検索意図を再度イメージする(ユーザーの関心を惹きつけていない箇所を検索意図に近い情報に差し替える)
ここではケース分けして説明していますが、大切なキーポイントはある程度共通しています。
いずれのケースでも、検索意図の分析を徹底することがカギです。
2-3.同じ方向性の記事は統合
3番目のステップは「同じ方向性の記事を一つにまとめること」です。
同じような内容の記事を見つけたら内容の濃い一つのページにまとめます。
Googleのスパム対策チームのリーダーだったMatt Cutts氏は以下のように述べています。
@DJBentley to be clear, separate pages make sense often, but if a series of stories have a central theme (Newtown), one page can be smart.
— Matt Cutts (@mattcutts) February 7, 2013
この発言によると、同じテーマのコンテンツが複数あるなら一つのページに収めた方がスマートです。
3.記事更新だけでなくサイト全体を盛り上げよう
既存の記事を更新するのも大事ですが、サイト全体の更新をするのも大切です。
また、今後公開するコンテンツの質を継続して底上げする必要もあります。
- 良質な新規記事を追加する
- 不必要な記事は削除する
- ライターのスキルアップに努める
3-1.良質な新規記事を追加する
「良質な新規記事を追加すること」はサイト全体を盛り上げます。
新規記事を公開し続けるメリットには以下のようなものが挙げられます。
- サイト全体の情報量が増える
- 訴求するターゲットを増やせる
- 直帰率低下(回遊率アップ)
テーマにもよりますが、少数の記事のみで全体情報を網羅するのは難しいです。
例えば「サブスクリプションサービス」について書く場合、関連するカテゴリーやキーワードはかなり多くあります。
「睡眠」や「ダイエット」をテーマにする場合も同様です。
新規記事の追加は訴求するターゲットを増やすのにも便利です。
ネットユーザーの年齢・性別・関心・背景はさまざまであるため、同じキーワードでも訴求相手を変えた別のコンテンツを用意する方がよい場合も考えられます。
例えば「転職」をテーマにする場合、20代の転職希望者と50代の転職希望者に提供すべき情報は異なる可能性が大です。
20代のユーザーは、まだ若いことから転職に関して楽観的な見方をしていることを想定できます。
一方50代のユーザーに関しては、転職に不安を抱えている様子がイメージされます。
一方、年代別・性別・業種別に新規記事を公開していけば、訴求相手のはっきりした、かつ幅広いターゲットをねらえるサイトになります。
新規記事は直帰率の低下(回遊率アップ)にもつながります。
ユーザーがある記事にアクセスしたときに、ほかの魅力的なコンテンツが目に入れば、そちらにもアクセスしてもらえる可能性が高いです。
3-2.不必要な記事は削除する
「低品質の記事を適宜削除すること」も大切です。
以下のGoogleの公式見解によると、低品質コンテンツはサイトの足を引っ張る存在になりえるからです。
“なお、低品質なコンテンツがサイトの一部にしか存在しない場合でも、サイト全体の掲載順位に影響を与えることがあるということにご注意ください。低品質なページを削除したり、内容の薄いページをまとめて役に立つコンテンツに改善したり、もしくは低品質なコンテンツを他のドメインに移動させたりすることが、最終的に良質なコンテンツの掲載順位を改善することにつながります。”
- 月間PVが20以下など、アクセスが低すぎる記事
- サイトテーマとは趣旨がずれた記事
- 検索順位が低すぎる記事
- 全体的に情報が古すぎる記事
- 被リンクがまったくない記事
このような記事は削除対象として候補に入れましょう。
低品質な記事があるとGoogleのクローラの評価対象ページが減り、良質なコンテンツにフォーカスさせられます。
その結果クロール効率が改善し、SEO効果を期待できます(コンテンツ数が多いサイトの場合)。
またユーザー目線から見たときのサイトの信用性が高まるといえます。
内部リンクで飛んだ先が低品質な記事だと「微妙なサイト」と思われるかもしれません。
3-3.ライターのスキルアップに努める
新規記事であれリライト記事であれ、ユーザーファーストのコンテンツを生み出すには「ライターのスキルアップ」が課題です。
個人でブログを書いている場合は当人の、社内の人材にライティングさせているならライター達のスキルアップに努めます。
定期的に研修を行ったりSEOの知識を共有したりなど、高品質な記事を書くポイントを各ライターが意識すれば、サイト全体の質向上を図れます。
4.まとめ
記事の更新作業は、コンテンツの情報を最新に保ち、クオリティーを担保するのに不可欠です。
とはいえ更新頻度やわずかな加筆修正のみでは、大きな質向上は望めません。
あくまでこれは最低限の作業であり、評価の低いコンテンツを改善するには踏み込んだ作業が求められます。
関連記事
-
2024.10.31
SEOに強いタイトルの書き方完全版!検索1位を狙える書き方を解説!
「ページタイトルとSEOって関係あるのかな?」 「上位表示できるSEOに強いタイトルの作り方を知りたい!」 本記事は、上記のような人の悩みを解決します。 検索エンジンを見たときに、1番最初に目に留まるのはページのタイトルです。 タイトルとSEOは非常に深い関係があり、適切に対処することで上位表示を狙える強いサイト作りに役立てることができます。 この記事では、タイトルとSEOの関係について解説し、S …
- 記事のSEO
-
2023.12.07
【SEO対策の基礎】キーワード選定の手順を5ステップで解説!
九段さん なぜ、キーワード選定が必要なのですか? 記事Pro スタッフ キーワード選定によって記事の方向性が定まったり、記事が検索上位に表示されやすくなったりするためです。適切な手順でキーワード選定することで、SEOに強い記事をつくれます。 記事作成で最初に行うべき作業のひとつが「キーワード選定」で、SEO対策にも効果的です。 この記事では、キーワード選定の意味やSEO対策に効果的な理由、キーワー …
- 記事のSEO