Webライターにおすすめのパソコンとは?必要スペックや失敗しない選び方
- 公開日:2025.09.03
- 更新日:2025.09.03
- webライター

-
田端 健一
株式会社BRIDGEA 代表
-
- 通信業界の営業に10年携わり、多くの商品で営業成績日本一を獲得
- 独立して「記事作成代行Pro」を運営
- 「コンテンツマーケティング」や「コンテンツSEO」「記事作成代行」を行なっています。
- 多くのお客様サイトを上位表示に成功。今ではリピート案件多数
「Webライターとして活動を始めたいけれど、どのようなパソコンを購入すればよいか分からない」と悩んでいませんか?
執筆作業が中心となるWebライターにとって、パソコンは大切な仕事道具であり、用途に合った一台を選ぶことで作業効率や快適さは大きく変わるでしょう。
そこで本記事では、Webライターに必要なパソコンのスペックや選定時の注意点、作業効率を高める周辺機器について詳しく解説します。
おすすめのパソコンもご紹介しているので、Webライティング初心者や経験が浅い方はもちろん、買い替えを検討している方にも役立つ内容です。
目次
1. 初心者Webライターにおすすめのパソコンの選び方

パソコンと一口にいっても種類が多いため、Webライターの仕事に慣れていない人ほど「どのパソコンを選べばよいのかわからない」と悩みがちです。
そこで本章では、初心者Webライターに向けて 「形状」「OS」「価格」 の3つの観点から、パソコンの選び方をわかりやすく解説します。
1-1. 形状で選ぶ
パソコンの形状は、大きく分けて「据え置き型のデスクトップパソコン」と「持ち運びができるノートパソコン」の2種類があります。
デスクトップパソコンは、在宅での作業が中心で「大きな画面で快適に作業したい方」向けです。
ただし、持ち運びができず設置場所が固定されること、電源が必須でバッテリー駆動ができない点には注意しましょう。
一方、ノートパソコンは軽量でコンパクトなモデルが多く、バッテリーを内蔵しているため電源がない場所でも作業できます。
そのため「省スペースで使いたい」「外出先でも作業したい方」におすすめです。
Webライターの仕事は、高いスペックのパソコンを必要としないケースが多いため、利便性や柔軟性の面から見ると、ノートパソコンのほうが適しているといえるでしょう。
1-2. OSで選ぶ
OSとは「オペレーティングシステム(Operating System)」の略で、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータを動かすための基本的なソフトウェアを指します。
パソコンのOSには、おもに「Windows」と「macOS(Mac)」の2種類があり、それぞれの特徴は下記の通りです。
OS | 特徴 |
Windows | ・マイクロソフト社が開発した、世界で最も使われているOSの一つ ・富士通、NEC、Dellなど多くのメーカーのパソコンに搭載され、価格帯も幅広い ・WordやExcelなどMicrosoft Officeとの相性がよく、ビジネスシーンで広く使用されている |
macOS (Mac) | ・Apple社が開発、提供するOSで、洗練されたデザインや直感的な操作性が特徴 ・iPhoneやiPadと連携がしやすく、Apple製品を多く使う人に便利 ・一般的にWindowsパソコンより価格は高め |
macOSでもWordやExcelといったOfficeソフトは使用できるため、Webライターの業務に支障が出ることはありません。
ただし、互換性やコストの部分を重視するなら、Windowsが適しているでしょう。
1-3. 価格で選ぶ
Webライティングで使用するパソコンの価格帯は、最低5万円、目安としては10万円程度が推奨されます。
10万円前後のパソコンであれば、Webライティングに必要な作業を快適におこなえるスペックを備えていることが一般的です。
5万円以下の安価なパソコンもありますが、処理性能やメモリ容量が不足し、作業中に動作が重くなる可能性があります。
反対に、10万円を超えるようなパソコンは不便さを感じることはないものの、Webライティングにおいては過剰なスペックになってしまうでしょう。
金額はあくまでも目安ですが、自身の予算に合わせて選ぶことで、失敗を防げます。
2. Webライターに必要なパソコンのスペックについて

Webライターの仕事を快適におこなうためには、パソコンのスペックを事前に確認することが大切です。
続いては、快適なライティング作業に必要なスペックを6つのポイントに分けて詳しくご紹介します。
2-1. CPU
CPUは、人間の「脳」にあたる部分であり、性能が高くなるほど処理能力が向上します。
Webライターは執筆や情報収集をおもな作業とするため、特別高性能でなくても問題ありません。
しかし、スペックが低すぎると動作が不安定になり、作業効率が低下する恐れがあるでしょう。
Webライティングを円滑に進めたい場合は「Core i5」または「Ryzen 5」以上のCPUがおすすめです。
このクラスのCPUであれば、マルチタスクにも対応でき、複数のブラウザやアプリケーションを同時に使用してもスムーズに動作します。
2-2. メモリ
メモリは「机」の役割を担っており、容量が大きいほど複数の作業を同時に効率よく進められます。
メモリには4GB、8GB、16GBなどの種類があります。
Webライターはリサーチ時に複数のブラウザタブを開くことが多く、4GBでは動作が重くなる可能性も高いでしょう。
快適にリサーチやライティング作業を進めたい場合は、8GB以上のメモリを搭載したパソコンを選ぶことを推奨します。
2-3. ストレージ
ストレージは、情報を保管する「棚」の役割を担っており、数字が大きくなるほど保管できるデータ量が増加します。
128GB、256GB、512GBなどの種類があり、本格的にWebライターとして活動する場合は、256GBのストレージを用意しておくと安心です。
また、ストレージには「SSD(ソリッドステートドライブ)」と「HDD(ハードディスクドライブ)」の2種類があることも理解しておきましょう。
SSDは価格がやや高めですが、データ転送速度やアクセス速度がHDDより速いため、快適に作業したい場合はSSDを搭載したパソコンをおすすめします。
2-4. 画面サイズ
画面サイズは、大きいほど作業効率が向上する重要な要素です。
デスクトップパソコンであればディスプレイのサイズになり、21インチ~24インチが推奨されます。
ただし、設置スペースも考慮してサイズを決めることが大切です。
一方、ノートパソコンは画面が大きくなるほど持ち運びがしづらくなります。
持ち運びやすさと作業のしやすさを両立させたい場合は13~15インチを選ぶとよいでしょう。
外出先での作業が多い場合は13インチ、おもに自宅で作業する場合は15インチと、用途に応じて画面サイズを選ぶと快適に作業できます。
2-5. 重量
ノートパソコンを購入する際は、重さも意識して選びましょう。
ノートパソコンの重さは1~2kg程度が一般的とされており、軽いほど持ち運びがしやすくなります。
重さはディスプレイの大きさに比例し、13~15インチのモデルは1.5kg前後が一般的です。
この程度の重さであれば持ち運びもしやすいといえるでしょう。
ディスプレイサイズと同様に、用途に応じて適した重さのノートパソコンを選ぶことが大切です。
2-6. バッテリー
外出先での作業が多いという方は、ノートパソコンのバッテリー駆動時間も考慮しておきましょう。
外出先だと電源が確保しにくいケースもあり、バッテリー駆動時間が長いほど、充電切れを心配せず作業に集中できます。
バッテリー駆動時間の目安は人によりますが、10時間以上駆動できるモデルであれば、特に支障はないでしょう。
ただし、使い方によってバッテリーの消費量が異なる点には、注意してください。
3. Webライターにおすすめのノートパソコン【5選】

パソコンの種類は豊富にあるため、必要スペックがわかっても、どれを購入すればよいかで迷う方もいるでしょう。
本章では、利便性と柔軟性に優れたノートパソコンのなかから、Webライターにおすすめの機種を5選ご紹介します。
3-1. 1. Lenovo IdeaPad Slim 170

参照:Lenovo IdeaPad Slim 170 14型 (AMD)
主要スペック | |
CPU | Ryzen 5 |
メモリ | 8GB |
ストレージ | SSD 256GB/SSD 512GB |
画面サイズ | 14インチ |
バッテリー駆動時間 | 最大 約11.2時間 |
重量 | 約1.4kg |
費用目安 | 約8万円 |
「Lenovo IdeaPad Slim 170」は、Ryzen 5のCPU、8GBのメモリ、256GBまたは512GBのSSDを搭載した、コストパフォーマンスに優れるノートパソコンです。
14インチのコンパクトで軽量なボディにより、持ち運びやすく快適な作業環境を実現します。
長時間のバッテリー駆動に加え、急速充電にも対応しており、安定して作業できる点が魅力です。
価格も8万円前後で購入できるため、Webライター初心者にとってもバランスの取れた一台といえるでしょう。
3-2. 2. Lenovo ThinkBook 14 Gen 7 AMD

参照:Lenovo ThinkBook 14 Gen 7 AMD
主要スペック | |
CPU | Ryzen 5 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
画面サイズ | 14インチ |
バッテリー駆動時間 | 約9時間 |
重量 | 約1.4kg |
費用目安 | 約10万円 |
「Lenovo ThinkBook 14 Gen 7 AMD」 は、前述した「Lenovo IdeaPad Slim 170」と同じLenovoが製造・販売しているノートパソコンです。
CPUは同じRyzen 5を搭載していますが、メモリが16GB、ストレージが512GB SSDと性能が強化されており、より快適なライティング作業が可能になります。
さらに、高度なセキュリティ機能「ThinkShield」を備えているため、安全性の高い作業環境を実現できるでしょう。
価格は約10万円でスペックとのバランスがよく、コストパフォーマンスに優れた一台としておすすめです。
3-3. 3. NEC LAVIE Direct N15 Slim

主要スペック | |
CPU | Ryzen 3/5/7 |
メモリ | 8GB/16GB/24GB |
ストレージ | SSD 256GB/512GB/1TB/2TB |
画面サイズ | 15.3インチ |
バッテリー駆動時間 | 約10時間 |
重量 | 約1.6kg |
費用目安 | 約10万円 |
「NEC LAVIE Direct N15 Slim」は、CPU、メモリ、ストレージの選択肢が豊富で、用途に応じて自分に合ったスペックにカスタマイズできる点が魅力のノートパソコンです。
画面サイズは15.3インチと先にご紹介したLenovoの2機種より大きく、画面比率は16:10を採用しています。
従来の16:9より縦方向の表示領域が広く、文章作成や情報収集にも最適です。
また、キーピッチ18.7mmのキーボードにより快適なタイピングもできます。
重量は約1.6kgと、15インチクラスのノートパソコンとしては比較的軽量で、画面サイズと携帯性のバランスが取れている点も魅力の一つです。
価格は構成によって変動しますが、10~12万円台で購入できるケースが多く、スペックに対してコストパフォーマンスの高いモデルといえるでしょう。
3-4. 4. Dell Inspiron 14

主要スペック | |
CPU | Core i5 |
メモリ | 16GB |
ストレージ | SSD 512GB |
画面サイズ | 14インチ |
バッテリー駆動時間 | 約8時間 |
重量 | 約1.54kg |
費用目安 | 約8万円 |
「Dell Inspiron 14」は、第13世代Intel Coreプロセッサーを搭載しており、バランスの取れた性能とスタイリッシュなデザインが魅力のノートパソコンです。
画面比率は、前述の「LAVIE Direct N15 Slim」と同じ16:10を採用しているため、縦方向の表示領域が広く、14インチのサイズながら文章作成や情報収集にも適しています。
また「Dell ComfortView」の搭載により有害なブルーライトを軽減するため、長時間の使用でも目の疲労が抑えられます。
値段も8万円前後で購入できることが多く、利便性・快適性・コストパフォーマンスのバランスが取れたモデルといえるでしょう。
なお、画面サイズが15.6インチの「Inspiron15」も販売されています。
Inspiron14とスペックに大きな違いはなく、重量は1.62kgとやや重くなりますが、大きな画面で作業がしたいという方はInspiron15を検討してみるのもよいでしょう。
3-5. 5. Apple MacBook Air

主要スペック | |
CPU | Apple M4チップ |
メモリ | 16GB/24GB |
ストレージ | SSD 256GB/512GB |
画面サイズ | 13インチ/15インチ |
バッテリー駆動時間 | 最大18時間 |
重量 | 13インチ:約1.24kg/15インチ:約1.51kg |
費用目安 | 16万4800円~ |
「Apple MacBook Air」は、Apple製の薄型軽量ノートパソコンで、13インチと15インチの2サイズが用意されています。
Apple独自のM4チップ搭載により、高速処理と低消費電力を両立していることに加え、バッテリー駆動時間も最大18時間と長く、外出先での作業にも適しています。
軽量設計のため持ち運びやすく、静音性が高いことも特徴です。
ただし、ほかのパソコンと比べて費用が16万円台~と高めであるため、予算とのバランスを考慮して購入を検討する必要はあるでしょう。
4. Webライターがパソコンを選ぶ際の注意点

Webライティング用のパソコンを選ぶ際は、本項目でご紹介する2つの注意点も意識しておきましょう。
4-1. 「安い」だけでパソコンを選ばない
Webライターがパソコンを選ぶ際に「できるだけ費用を抑えたい」と考えて、安さだけで決めることは避けましょう。
安価なパソコンは、CPUやメモリ、ストレージなどの性能が低く、最低限の作業しかできない場合があります。
購入後に「動作が遅くてストレスになる」といった状況に陥ると、作業効率が下がりかねません。
それだけではなく再度パソコンを買い直すことになり、結果的に費用がかさむ可能性もあるでしょう。
そのため、Webライティング用のパソコンを購入する際は、価格だけでなくスペックも細かくチェックすることが大切です。
4-2. WordやExcelなどのOfficeソフトも用意しておく
WordやExcelといったOfficeソフトを使用するかどうかは、クライアントによって異なります。
「Wordでの納品を求められた」「クライアントから送られてきた資料がExcelファイルだった」というケースもあるため、事前に用意しておくと安心です。
なお、Microsoft Officeにはブラウザ上で利用できる「Office Online」も用意されていますが、オフラインでは使用できない点や、利用できる機能が限定される点など、制約があるため注意しましょう。
オプションにはなりますがMicrosoft Officeがインストールされたパソコンが取り扱われているケースもあります。
パソコン購入時の価格はやや高くなりますが、セット割引が適用されるケースもあるため、両方を比較して選ぶとよいでしょう。
5. ノートパソコンでの作業効率アップに役立つ5つのおすすめアイテム

ノートパソコンでWebライターの仕事をする際、用意しておくと作業が快適になる便利なアイテムがあります。
本章では、そのなかでも特におすすめのアイテムを5つご紹介しましょう。
5-1. パソコンスタンド
パソコンスタンドは、ノートパソコンを設置するための台座のことです。
パソコンスタンドを活用することで、画面の高さや角度を調整でき、長時間の作業でも首や肩の負担を軽減できます。
また通気性が向上し、パソコン内部の熱を逃しやすくなるため、過熱を防止するのにも効果的です。
高さを調整できるタイプや冷却ファン付き、折りたたみ式など、さまざまな種類があるため、自分の作業環境や用途に合ったスタンドを選ぶとよいでしょう。
5-2. 外付けのキーボードやマウス
ノートパソコンは、外付けマウスやキーボードを用意することで、作業効率を向上させられます。
ノートパソコン本体にもキーボードやタッチパネルは付いていますが、長時間の作業にはあまり向きません。
外付けのマウスを使えば細かい操作がしやすく、別のキーボードを使用すればタイピングがより快適になり、手首や指の負担も軽減できるでしょう。
特にパソコンスタンドを利用する場合は、ノートパソコン本体のキーボードやタッチパネルの位置も高くなり操作しづらくなります。
そのため、外付けのマウスとキーボードを用意しておくようにしましょう。
5-3. 外部モニター
在宅でWebライターの仕事をする際は、外部モニターも用意しておくことがおすすめです。
デュアルモニターにすることで、メインモニターで執筆作業をおこない、サブモニターで情報収集をするなど、複数の作業を同時におこないやすくなります
作業スペースを広く確保できることや視認性が向上することから、作業効率も格段に高まります。
5-4. モバイルWi-Fi
外出先でWebライティングをする機会が多い方は、モバイルWi-Fiも用意しておくとよいでしょう。
カフェやコワーキングスペースなど、外出先でもWi-Fiを利用できる場合もあります。
しかし、多くは共有ネットワークであり、情報漏洩や不正アクセス、ウイルス感染のリスクも考えられるためおすすめしません。
また、通信品質が安定しないケースもあり、業務に支障が出ることもあります。
モバイルWi-Fiを用いることで、セキュリティを守りつつ、場所を問わずにどこでもライティングを進められるようになります。
5-5. セキュリティソフト
Webライターとして仕事をおこなううえで、セキュリティソフトも用意しておくことをおすすめします。
Webライターはインターネットから情報収集する機会が多く、クライアントとのやり取りもオンライン上でおこなうことがほとんどです。
そのため、ウイルス感染や情報漏洩のリスクには細心の注意を払う必要があります。
Windows11には「Microsoft Defender」というセキュリティツールが標準で搭載されているものの、ウイルス対策やリアルタイム保護など最低限の機能しか搭載されていません。
未知のマルウェアや高度な脅威に対しては対応が不十分な場合もあるでしょう。
機密情報を扱う場合や、より強固な保護を求める場合は、有料版の信頼性の高いセキュリティソフトを導入しておくと、より安心して作業に集中できます。
6. Webライターにおすすめのパソコンに関するよくある質問

本記事の最後に、Webライターにおすすめのパソコンに関するよくある質問を3つご紹介します。
6-1. タブレットでWebライターの仕事はできますか?
タブレットでもWebライターの仕事に携わることは可能ですが、効率よく作業を進めるにはノートパソコンが適しているでしょう。
タブレットは画面が小さいため、情報収集や執筆作業がやりにくくなります。
また、キーボードやマウスを別途用意していないと、長文の執筆が不便に感じることもあるでしょう。
家の中でも外出先でもノートパソコンのほうが操作性は高く、作業効率や執筆スピードにもよい影響を与えます
6-2. パソコンはどこで買うのがおすすめですか?
パソコンを購入する方法には「家電量販店」「メーカー直販サイト」、そしてAmazonや楽天などの「ECモール」の3つがあります。
それぞれのメリット、デメリットは下記の通りです。
パソコンの購入手段 | メリット | デメリット |
家電量販店 | ・実機を直接確認できる ・専門知識を持った店員に相談できる ・価格交渉の余地がある ・即日持ち帰りできるケースがある | ・オンラインショップに比べて、商品の値段が高くなる可能性がある ・実店舗に出向くため、時間と手間がかかる ・店員から付属品やサービスの勧誘を受けることがある |
メーカー直販サイト | ・最新モデルをいち早く入手できる ・自分好みにパーツをカスタマイズできる ・セールやクーポンを利用することで、安価に購入できるケースがある | ・他社製品との比較がしづらい ・実機を確認できない |
ECモール | ・品揃えが豊富で、さまざまなメーカーや機種を比較検討しやすい ・家電量販店に比べて、価格が安い | ・長期保証に対応していないケースがある ・スペック情報が不足していることがある ・実機を確認できない |
「パソコンに関する知識が浅い」という方は、家電量販店で店員に相談しながら購入するのがおすすめです。
6-3. 中古パソコンでも問題ありませんか?
中古パソコンであれば、同じ機種でも新品より低価格で購入できますが、購入時には下記の内容 をチェックすることが大切です。
- パソコンのスペック
- 付属品の有無
- 保証期間
- 傷やへこみ、汚れ
中古品のなかには、安い代わりにスペックや状態が十分でないものもあります。
また、パソコンのパーツは消耗品で長く使用するほど劣化していくため、いつ故障するかも予測できません。
さらに、ウイルスに感染している可能性もあり、初期化してから使用することが推奨されるなど、注意すべき点は多くあるでしょう。
中古パソコンは安価に購入できる反面、リスクもあるため「パソコンの知識がない」「周囲にパソコンに詳しい人がいない」という場合は、慎重に検討することをおすすめします。
7. まとめ
Webライターが使用するパソコンには、それほど高いスペックは求められませんが効率よく執筆作業を進めるうえで、適度な性能と使いやすさは重要です。
パソコンを購入する際は、特に「CPU」「メモリ」「ストレージ」に注目し、自分の作業スタイルに合った性能を見極めましょう。
加えて、用途に応じて画面サイズやバッテリーの持ち、重さなどもチェックしておくことが大切です。
効率よく作業を進める便利アイテムも数多くあるため、快適な執筆環境を整え、作業効率アップに役立ててみてください。
関連記事
-
2025.09.04
Webライターのプロフィールに必須の9項目!受注率10倍の書き方とは
「Webライターとして仕事を始めたいけど、プロフィールの書き方がわからない…」 「ライターとしての実績がないから、何を書けばよいか自信が持てない…」 このような悩みを抱えている方は少なくありません。 Webライターとして案件を獲得するには、クライアントに選ばれるプロフィールが不可欠です。 なぜならプロフィールは、クライアントが「この人に仕事を依頼したいか」を決める、最初の判断材料になるからです。 …
- webライター
-
2025.09.04
大学生必見!Webライターバイトは「やめとけ」?始め方4Stepも解説
「大学生はWebライターのアルバイトはやめとけ」 こんな言葉を耳にして、一歩踏み出すことをためらってはいませんか? 実際、Webライターのアルバイトを始めても、「想像以上に稼げない」「作業が地味で大変」といった現実に直面する大学生は珍しくありません。 しかし、その側面だけで判断するのは早計です。 この記事では、Webライターのアルバイトは「やめとけ」といわれる理由と、それを上回るメリットを解説しま …
- webライター