インプレッション (Impression / 表示回数)

  • 公開日:2025.04.10
  • 更新日:2025.04.10
  • 用語集
  • X
  • Facebook
  • LINE

インプレッション(Impression)とは、ウェブページ上の特定の要素(広告、検索結果のリスト、SNSの投稿など)が、ユーザーのデバイス画面に表示された回数を指す指標です。日本語では「表示回数」と訳されます。ユーザーが実際にそれをクリックしたか、あるいは認識したかどうかは問わず、単に「表示された」という事実をもって1インプレッションとカウントされます。

SEOの文脈においては、主にGoogleなどの検索エンジンの検索結果ページ(SERP)で、自社のウェブサイトへのリンク(タイトルやURL、説明文などを含むリスト)がユーザーの検索結果画面に表示された回数を指します。例えば、ユーザーがあるキーワードで検索し、表示された検索結果の1ページ目に自サイトのリンクが含まれていれば、それがユーザーの画面に読み込まれた時点で1インプレッションとなります。もし自サイトが2ページ目に表示されていて、ユーザーが1ページ目までしか閲覧しなかった場合は、インプレッションはカウントされません(スクロールして表示範囲に入った時点でカウントされる場合もあります)。

インプレッション数は、以下の点で重要な指標となります。

  • 認知度の測定: 特定のキーワードやトピックにおいて、自社のウェブサイトがどれだけ検索ユーザーの目に触れる機会(露出度)があったかを示します。インプレッションが多いほど、潜在的な認知度は高いと言えます。
  • CTRクリック率)の算出: CTRは「クリック数 ÷ インプレッション数」で計算されるため、インプレッション数はCTRを正確に把握するための基礎データとなります。
  • SEO施策の効果測定: SEO対策によって検索順位が上昇すれば、より多くのユーザーの目に触れる機会が増えるため、インプレッション数の増加が期待できます。

Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」レポートを使えば、サイト全体や特定のページ、特定のキーワード検索クエリ)ごとのインプレッション数を確認することができます。インプレッション数が多いにも関わらずクリック数が少ない(つまりCTRが低い)場合は、検索結果に表示されているタイトルや説明文(メタディスクリプションスニペット)がユーザーの検索意図と合致していない、または魅力に欠ける可能性があります。その場合は、タイトルやディスクリプションの改善を検討する必要があります。逆に、インプレッション数自体が少ない場合は、そもそも狙っているキーワードでの検索順位が低い、あるいはターゲットキーワードの検索ボリュームが小さいといった可能性が考えられます。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404