共起語 (Co-occurring words)
- 公開日:2025.04.11
- 更新日:2025.04.11
- 用語集
共起語(きょうきご)とは、特定のキーワードと一緒に、同じ文章やコンテンツ内によく出現する(共に起きる=共起する)傾向のある単語やフレーズのことを指します。あるテーマについて語られる際、自然と一緒に出てくる関連性の高い言葉、と言い換えることもできます。
例えば、「SEO」というキーワードについて考えてみましょう。「SEO」について書かれた質の高い記事やウェブページには、「検索エンジン」「キーワード」「コンテンツ」「被リンク」「タイトルタグ」「Google」「アルゴリズム」「上位表示」といった単語が、一緒に使われていることが多いはずです。これらの単語が、「SEO」というキーワードに対する共起語にあたります。
共起語は、検索エンジンがウェブページの内容やテーマ、専門性を理解する上で重要な手がかりとなります。検索エンジンは、単に主要なキーワードが含まれているかどうかだけでなく、そのキーワードに関連する共起語がどれだけ適切に使われているかを見ることで、「このページは、特定のテーマについて深く、そして自然に語られている質の高いコンテンツである」と判断しやすくなります。
SEO対策において、共起語を意識することには以下のようなメリットがあります。
- コンテンツの網羅性・専門性の向上: ターゲットキーワードに関連する共起語を洗い出し、それらを記事作成の際に意識的に盛り込むことで、トピックに対する網羅性が高まり、より専門的で深みのあるコンテンツを作成する助けとなります。ユーザーにとっても、より多角的で満足度の高い情報を提供できます。
- 検索エンジンの理解促進: 関連性の高い共起語を適切に使用することで、検索エンジンがページの内容や文脈をより正確に理解するのを助け、結果としてターゲットキーワードやそれに関連する様々な検索クエリでの評価向上に繋がる可能性があります。
- 不自然なキーワードの詰め込み防止: 主要なキーワードだけを繰り返すのではなく、共起語をバランス良く使用することで、より自然でユーザーにとって読みやすい文章を作成できます。キーワード出現頻度を不自然に高めるリスクを避けられます。
共起語を調査するためのツールも存在します。これらのツールは、特定のキーワードで上位表示されている競合サイトのコンテンツを分析し、頻繁に共起している単語を抽出してくれます。
ただし、注意点として、共起語を単にリストアップして無理やり文章に詰め込むのは避けるべきです。あくまでも、ユーザーにとって自然で分かりやすく、価値のあるコンテンツを作成するという目的の中で、トピックの網羅性を高めるためのヒントとして活用することが重要です。共起語を意識することは、結果として質の高いSEOコンテンツ作成に繋がる有効なアプローチの一つと言えるでしょう。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集