TOP

魅力的な記事の導入文を書きたい!上手い導入文の書き方と例文解説!

2019.2.13

記事の書き方

魅力的な記事の導入文を書きたい!上手い導入文の書き方と例文解説!

-2020年8月18日更新-

記事を書く上で頭を悩ませる方が多いのが、導入文です。

  • 「どうすれば読者を引きつけられるのか?」
  • 「どうすればこの記事を読みたい!と思ってもらえるのか?」

記事の書き始めの部分が上手くいかないと、その先の本文にたどり着くのも大変になります。
そのため、苦手に思っている方も、多いのではないでしょうか。

書くのが苦手な方が多い導入文ですが、導入文には記事を読んでもらえるかどうかを決める重要な役割があります。

この役割と、そこから生まれた良い導入文を書くためのポイントを押さえれば、簡単に導入文が書けるようになるのです。

ここでは、上手い導入文の書き方とそれを押さえた例文をご紹介します。

1.記事の導入文とは

記事の導入文とは

導入文とは、見出しや目次の下にある文章のことです。

読者が記事の中で最初に読む文章でもあります。

この導入文には、読者やSEOにおける重要な役割があります。

ここを理解していなければ、多くの読者をひきつける記事は書けません!
まずは、導入文の役割や文章量の目安等の基本的な内容から解説していきます。

1-1.導入文の役割

導入文には大きく分けて2つの役割があります。

【導入文が持つ役割】

  • 読者に向けた役割
  • SEOにおける導入文の役割

魅力的な記事を作るには、この2つの役割を押さえた導入文が書けるようにならなくてはいけません。

逆に言うとこれをマスターしておけば、ある程度読んでもらえる導入文が書けるということです。

それぞれの役割をしっかり押さえておきましょう。

1-1-1.読者に向けた導入文の役割

導入文は最初に説明した通り、読者が記事の内容に初めて触れる部分です。

読者はこの導入文の内容を見て「悩みが解消されるのか」「知りたい事が分かるようになるのか」などを考え、記事を読むかどうかを判断しています。

導入文を読み、自分が欲しい情報や魅力的な情報が手に入らないと判断した読者は、当然記事から離脱してしまいます。

「記事にどんな内容が書かれているのかを伝え、読者の興味をひく!」
これが読者に向けた導入文の役割です。

簡単に考えると、導入文を読んだ読者を見出しの1番へ誘導することができれば導入文の役割はOKということです。

1-1-2.SEOにおける導入文の役割

導入文の役割はそれだけではありません。
導入文には、読者をひきつけ、記事を最後まで読ませる役割もあります。

この役割はSEOにおいても役に立ちます。

Googleはタイトルに含まれる導入文だけでなく、記事そのものの滞在時間も評価します。
この滞在時間が短い記事は、質が低い記事とみなされてしまい、検索順位を下げてしまうのです。

導入文で読者の関心や興味を引き付け、記事を最後まで読ませて滞在時間を少しでも長くする。
これもまた、導入文が持つ重要な役割です。

関連記事:「【SEOビギナー必見】SEO対策とは?基本と実践方法を徹底解説

1-2.導入文の文字数ボリュームの目安

導入文には重要な役割がありますが、記事の本文ではありません。
あくまでも、記事の始まりの部分です。

導入文で長々と説明してしまうと、その部分だけで読者は満足してしまいます。
これでは、導入文の役割が果たせません。

導入文にも適切な文字数ボリュームというものがあります。

目安としては、大体400文字以内が適切なボリュームです。
あまり長くなってしまうと読むリズムが悪くなってしまい、離脱につながる可能性が高まります。

内容を簡潔にかつ、魅力的に作成するのが、導入文のポイントです。

関連記事:「記事の文字数&コピペチェック!おすすめ無料コピペチェックツール紹介

2.記事の導入文の最も重要なポイント

記事の導入文の最も重要なポイント

導入文は読者に記事の内容を簡潔に伝え、興味をひく役割があります。

この役割をうまく発揮させるには、導入文が持つ最も重要なポイントを押さえる必要があります。

このポイントを押さえれば、400文字という少ない文章でも、良い内容の導入文が作れるようになるのです。

導入文で押さえるべきポイントは、以下の内容です。

2-1.導入文の前半に「結論」や「最もほしい情報」を書く

魅力的な導入文を作るには、文章の前半に以下の情報を組み込むのがおすすめです。

【魅力的な導入文が必ず持っている情報】

  • 記事の結論
  • 最も欲しい情報

読者は悩みや興味を持って検索エンジンに検索キーワードを入力し、記事にたどり着きます。

この時に、自分の欲しい情報があるかどうかを導入文から判断する訳ですから、記事にどんな情報があるのかを明確に書かなくてはなりません。

この2つの情報は、どちらも一言で記事の内容を伝えられる情報です。

これを導入文の中に含ませるだけで、簡単に読者の興味をひけるようになります。

導入文はあくまでも始めの部分ですから、記事の内容を全て盛り込む必要はありません。

例えると、子供のころ好きなアニメの次週予告を見ると「来週が待ち遠しい・・・!」
という気持ちになりましたよね?

これは、たった15秒~30秒という時間で興味を引く内容をチラっと見させることで子供心をくすぐっているのです。

導入文もこれと似たような役割です。

記事の内容を全て盛り込んでしまうと、そこで読者は知りたい情報を得て満足してしまいます。
記事を長く読んでもらうためには、重要な部分を分かりやすく伝える程度にする方が効果的です。

また、注意して欲しいのが、情報を盛り込む位置です。

読者は当然文章の前半部分から読み始める訳ですから、ここに読者が知りたい情報がなければ、記事から離脱する可能性が高くなります。

導入文に結論や情報を盛り込む際は、できるだけ文章の前半部分に組み込むようにしましょう。

3.記事の導入文でよくある書き方【例文付き】

記事の導入文でよくある書き方【例文付き】

導入文の基本とポイントを押さえたら、次は実際によく使われている導入文の書き方を学んでいきましょう。

良くある導入文の書き方を、例文付きで解説していきます。

記事の導入文を書くのが苦手な方は、まずはここにある書き方を真似する所から始めて下さい。

3-1.問いかけ

【例文】

 記事の導入文によって、Googleの評価が変わるってご存知でしたか?

導入文は読者だけでなく、SEOにも影響を与える重要な部分です。

導入文が持つ役割と、そこから分かる読者をひきつける導入文の書き方を解説します。

問いかけタイプの導入文は、このように読者に質問するような形で書き始める書き方となります。

最初に結論や伝えたい情報を使った問いかけをすることで、読者の興味をひきます。
読者の興味をひくために力を入れた書き方ですので、読者が「えっ?」と思うような問いかけで書き出すのがポイントになります。

関連記事:「google対策のためのSEO手順解説

3-2.否定形

【例文】

 導入文が適当に書かれた記事は、評価されません。

評価の高い記事を作るには、導入文が読者に与える影響を理解し、それを記事に活かす必要があります。

導入文が果たす役割と、評価の高い記事が持つ特徴を理解していきましょう。

否定形の書き方は、問いかけと同じく読者の興味をひく形の書き方です。

読者の悩みやよくあるイメージをあえて否定する形を取ることで「ではどうすればいいのか」という疑問や興味を引き出します。

この書き方で注意して欲しいのが、結論や重要な情報と導入文が矛盾しないように文章を作らなくてはいけない点です。

導入文と本文に矛盾した内容があれば、当然読者は離れていってしまいます。

読者の興味を引きつつ、本文の内容に結びつくような内容を考えることが重要です。

3-3.共感

【例文】

 記事の導入文が思いつかないという方は多いのではないでしょうか?

記事の始めに書く文章が思いつかないと、あとに続く本文もうまく書けなくなってしまう時もありますよね。

導入文は、ちょっとしたコツを押さえるだけで、簡単に書けるようになります。

導入文を書きやすくするコツをご紹介します。

読者の気持ちに寄り添いつつ、記事の内容を簡潔に伝える書き方です。

文章に入りやすく、記事の要約もしやすいので書きやすい書き方でもあります。

キーワードや本文の内容に関係した、よくある悩みを提示した後にそれに共感する形で文章を作ります。

ここの悩みや共感が的外れだと、そこで読者を逃してしまいますので注意してください。

4.記事の導入文が思いつかない時のヒント

記事の導入文が思いつかない時のヒント

書き方が分かっていても、導入文をどうやって作ったらいいか分からなくなる場合もあります。

次の項目では、そんな時に役立つヒントを解説していきます。

導入文の役割や仕組み、書き方が分かっているのに、どうしてもかけないという時は、これから紹介する方法を試してみてください。

4-1.記事で何を伝えたいか明確にする

導入文を書いている時に、途中で文章を思いつかなくなったり、文字数が長くなってしまったりする時があります。

これは、記事で何を伝えたいのかが不明瞭なために起きる現象です。

記事で伝えたいメッセージを自分でつかみ切れていないために、導入文の形に落とし込めなくなっているのです。

この場合は、記事で何を伝えたいのかをはっきりさせましょう。

メモ書きなど、記事で伝えたい内容を箇条書きにしてまとめると、導入文に盛り込みたいポイントや記事で伝えたい内容がはっきりしてきます。

後は、その内容を導入文の形に入れ込むだけです。

この状態は、記事を書き始める前に伝えたい内容をある程度まとめておくと予防できます。

導入文が上手くまとまらないことが多い方は、先に伝えたい内容を整理する作業に取りかかりましょう。

関連記事:「ブログ記事テーマはどう選べばいい?収益化を狙える5つの選び方とは

4-2.記事の構成や本文を先に書いてしまう

導入文がどうしても思いつかない場合、記事の構成や本文を先に書いてしまうというテクニックもあります。

記事の構成や本文など、記事のより詳しい内容を先に作り、それを後で導入文の形にまとめてしまう方法です。

記事の構成を最初に作っておけば、あとはその通りに文章を肉付けしていくだけで記事の形になります。

通常の文章の様に、書き出しにあたる導入文から書かなくても、文章を構成できるのです。

構成にまとめた内容やキーワードから導入文を作ることも、もちろん可能です。

構成にまとめなくても、導入文が書けなくても本文は書ける、という状態であれば、本文から作成してしまいましょう。

本文を書き始めている内に、頭の中で記事に書きたい内容がまとまっていき、それを元に導入文を作れるようになります。

導入文が思いつかない時は、一旦導入文から離れて別の部分を作ってみましょう。

この方法は、導入文と構成や本文の内容が矛盾するのを防ぐ効果も期待できます。

導入文の作成がどうしても苦手な方は、一度試してみて下さい。

5.まとめ

記事の導入文は、読者に記事を読んでもらうためには、必ず必要な文章です。

難しい印象を持つ方もいますが、導入文の役割をしっかり押さえれば、誰でも簡単に書けるようになります。

記事の導入文が上手く書けない時は、導入文が持つ役割とポイントをもう一度思い出した上で取りかかってみて下さい。

どうしてもうまく書けない時は、一旦導入文から離れて別の文章を作ることもおすすめです。