TOP

SEOライティングとは?読まれる文章を書く15のコツをご紹介

SEОライティングとは?読まれる文章を書く15のコツをご紹介

「Webページがどうしても下位表示される」
「ブログ記事の書き方がわからない」

このような悩みはありませんか?
検索エンジンで上位表示されないのは、SEOライティングのコツをつかめていないからかもしれません。

no-img2
記事Pro
スタッフ
SEOライティング」とは、SEO(検索エンジン最適化)を意識して文章を書くことです。Googleをはじめとする検索エンジンの検索ランキングで上位に掲載されるには、検索エンジンと一般ユーザーにとってわかりやすく質のよい文章を書かなければなりません。

本記事では、SEOライティングの基礎と15のコツについて解説します。
さらに、ライティング力アップに役立つメディアやライティング代行サービスをご紹介し、以下の方をサポートします。

  • 文章力を高めたい方
  • ライティングについて深く学べる本や講座を知りたい方
  • SEOに特化したコンテンツを外注したい方

※検索エンジン業界ではGoogleの実質シェアが約9割にもなることを踏まえ、本記事では「検索エンジン=Google」の前提で解説を進めます。

1.SEOライティングとは

SEOライティング」とは、SEOを意識して文章を書くことです。
ざっくりいえば、Googleの検索結果で自サイトのWebページを上位表示させるためにライティングすること。
SEOで行うべき施策のひとつといえます。

SEOライティングで成功するコツは数多くありますが、本記事ではその中から15のコツに絞って解説します。
しかしその前に、SEOライティングで意識しておくべき、以下の2点について触れておきましょう。

  • SEOライティングは「2人の読者」をイメージして行う
  • 「ユーザー>検索エンジン」になるよう意識する

各点を理解しておくと、ライティング時の目標イメージが鮮明になります。

1-1.SEOライティングは「2人の読者」をイメージして行う

1-1.SEOライティングは「2人の読者」をイメージして行う

SEOライティングで意識すべき「2人の読者」とは、「ユーザー」と「検索エンジン(Google)」のことです。
この「2人」を対象にコンテンツを仕上げていくことが、ライティング時の基本です。

九段さん
ユーザーに向けて記事コンテンツを書くのはわかるんですが、Googleも読者なんですか?

no-img2
記事Pro
スタッフ
そうなんです。もちろん人間のような読者ではありませんが、Googleのプログラムもコンテンツを分析し認識しますので、いわば「読者」です。実際、Google自身がそのように述べています。

“ウェブサイトは利用者の便宜のために構築するべきであり、すべての最適化はユーザー エクスペリエンス向上のための調整である必要があります。検索エンジンもそうした利用者のひとつであり、他のユーザーがあなたのコンテンツを見つけるための手助けをしています。”

出典:“検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド”, Google 検索セントラル

コンテンツはGoogleを介してユーザーに届けられます。
もう少し具体的に説明すると、「クローラー(Googleがサイト分析や登録に使うプログラム)」がWebページやサイト全体を分析して「インデックス(データベース)」に登録し、ランキングにして検索ユーザーへ結果を返します。

つまりGoogleは、コンテンツをユーザーに紹介する仲介者の役割を果たします。
いってみれば、「おいしいレストランを紹介するグルメサイト」のようなものです。

no-img2
記事Pro
スタッフ
ユーザーにレストランを紹介するには、まずグルメサイトがそのレストランの情報を正しく理解しなければなりません。同じように、検索結果で上位に食い込みたいのであれば、まずはクローラーにWebページをしっかり読み込んでもらう必要があります。

もちろん、クローラーにサイトの存在を知ってもらうだけでも、何について書いてあるのか把握してもらうだけでも不十分です。
たくさんある競合ページの中で、クローラーに「より高く評価されるコンテンツ」を提供する必要があります。
質が低いコンテンツでは、検索結果のどこかには表示されても、「上位表示」はされません。
クオリティーが高くないレストランが、グルメサイトに登録はされても、「おすすめ」されないのと同じです。

つまり、Googleを見据えたSEOライティングでは…

  • サイトをクローラーに分析および登録されやすい状態にすること(テクニカルな要素)
  • サイト内に良質なコンテンツを作ること(提供する情報に関する要素)

この2点が大事です。
実際はもっといろいろな要素が関わってきますが、おおまかにいえばこのようになります。

検索エンジンの仕組みをより詳しく知りたい方は、以下の記事も参照してください。

関連記事:「SEOの仕組みを図解!検索システム攻略で上位表示を目指そう

1-2.「ユーザー>検索エンジン」になるよう意識する

1-2.「ユーザー>検索エンジン」になるよう意識する

意識すべきもう1人の読者、つまりユーザーについてもう少し解説しましょう。
最初に大事な点を強調しておくと、SEOライティングにおいて、より重要な「読者」はユーザーです。

「SEOライティングとは、Googleの検索結果で上位表示してもらうこと」と説明しましたが、この意味は決して「Googleがユーザーより大事」ではありません。
実際はその逆で、「ユーザー>検索エンジン」です。

no-img2
記事Pro
スタッフ
Googleはユーザーが満足できる検索システムを常に目指しています。Google検索は主に広告収入で成り立っていますが、ユーザーがいなければ広告の意味がないからです。そのためSEOライティングは、「検索ランキングのため」よりも、「ユーザーファーストを心がけた結果、上位に表示される」イメージで行うのが適切です。

検索エンジン本位のライティング・施策はNGと心がけましょう。
ユーザーの益を無視して「とにかく自サイトを目立たせよう」とするのは、サクラ(偽客)を雇って行列を作るレストランと同じです。

なお、ユーザー用とGoogle用のSEOについてさらに詳しくは、以下の記事をご覧ください。

関連記事:「今すぐ試したい【13のSEO対策方法】とは!?目指せ上位表示

2.SEOライティングのステップと15のコツ

SEOライティングの基本コンセプトを押さえたところで、ここからは具体的なライティングのコツを見ていきましょう。
よりイメージがつかみやすいように、以下の4つのライティングステップの中で、それぞれに関係するコツを紹介していきます。

  • ステップ1:ユーザーの検索意図を見極める
  • ステップ2:検索意図をベースに扱う情報を決める
  • ステップ3:アウトライン(構成)を作成する
  • ステップ4:ライティング

なお本記事では、ライティング前に行う「キーワード選定」については取り上げていません。
キーワードが設定された後のプロセスにフォーカスして解説します。

SEOの大切な要素であるキーワード選定について詳しくは、以下の記事をご覧ください。

関連記事:「【SEOの基礎】キーワード選びは記事作成の第一歩!踏むべき5ステップ紹介

2-1.SEOライティングのステップ1:ユーザーの検索意図を見極める

2-1.SEOライティングのステップ1:ユーザーの検索意図を見極める

ステップ1は、「ユーザーの検索意図を見極めること」です。

通常1つのWebページには、1つのキーワードが設定されます。
キーワードは、そのWebページのテーマを方向づけるものであり、いわばです。
SEOライティングでは、キーワードを常に念頭に置いて文章を書かなければなりません。

では、具体的にどのような情報を書くべきでしょうか?
答えは、「設定したキーワードやそれに似たフレーズを検索する、ユーザーが欲しい情報」です。

先述のとおり、SEOライティングではユーザーファーストを心がけなければなりません。
そうする方法はやはり、ユーザーが求めている情報を提供することです。

そのためライティング前に、まずユーザーの検索意図をじっくり見極める努力が求められます。
では、検索意図を見極める以下の2つのコツをご紹介します。

  • コツ①:狙うキーワードの関連語句を洗い出す
  • コツ②:掲載順位トップ10を調べる

2-1-1.コツ①:狙うキーワードの関連語句を洗い出す

1番目のコツは、「狙うキーワードの関連語句を洗い出すこと」です。

設定したキーワードに関連性があるキーワードを調べると、ユーザーがどのような情報を求めているか、そのヒントを得られます。
具体的には、以下の情報を調べてみましょう。

  • 関連キーワード
  • サジェストキーワード
  • 共起語

関連語句を一気に調べるには、「ラッコキーワード」が役立ちます。
このツールでは画像のように、Googleはもちろん「Bing」や「YouTube」「Amazon」「楽天」などさまざまな検索ソースにおける関連語句を抽出してくれます。
※画像では「副業 公務員」がキーワード

ラッコキーワードの検索例

no-img2
記事Pro
スタッフ
該当キーワードから連想される別の言葉を参照できるため、「もしかしたらユーザーは○○について知りたいのかもしれない」と、ひらめきが生まれるかもしれません。また、同ツールでは共起語も調べられます。

2-1-2.コツ②:掲載順位トップ10を調べる

2番目のコツは「掲載順位トップ10を調べること」です。

掲載順位トップ10のWebページは、現在Googleに評価されているページ、つまりユーザー満足度が高いと見なされているページです。
そのため上位ページを参考にすると、ユーザーが求めている情報を見極めやすくなります。

調べるには、キーワードを入力して実際の検索結果を出し、一つひとつ中身を見ていけばOKです。
しかし、それでは手間がかかるため、「見出し(hタグ)抽出」を使うことをおすすめします。

このツールを使うと、上位10サイトについて、以下の情報を一括抽出可能です。

  • サイトURL
  • 文字数
  • タイトル
  • 見出し
no-img2
記事Pro
スタッフ
抽出データはCSV形式でダウンロードし、エクセルでまとめて閲覧できます。タイトルや見出しを比較すると、どのような情報がユーザーニーズを満たしそうかヒントが得られます。

2-2.SEOライティングのステップ2:検索意図をベースに扱う情報を決める

2-2.SEOライティングのステップ2:検索意図をベースに扱う情報を決める

ステップ2は「検索意図をベースに扱う情報を決めること」です。
ユーザーの検索意図がある程度見えてきたら、最終的にどの情報をコンテンツで提供するかを決めます。

このステップでは、以下の2つのコツを意識してください。

  • コツ③:EATを踏まえた情報にする
  • コツ④:オリジナル要素も入れる

2-2-1.コツ③:EATを踏まえたコンテンツにする

3番目のコツは、「EATを踏まえたコンテンツにすること」です。

EAT」とは簡単にいえば、Googleが提唱する「良質なコンテンツの要素」を指します。
3つの英単語の頭文字を取った造語で、それぞれの単語とニュアンスは、以下のとおりです。

  • Expertise(専門性)…テーマに関する専門的な情報があるか
  • Authoritativeness(権威性)…サイトに一定の知名度があるか
  • Trustworthiness(信頼性)…情報が信頼に足るものか

ざっくりいうと「EATを踏まえたコンテンツ」とは、「テーマに関して薄っぺらではなく内容の濃い、かつ信頼できる情報を提供している知名度の高いサイトのコンテンツ」を意味します。

no-img2
記事Pro
スタッフ
当たり前の話ですが、どんなに流麗な文章を書いたとしても、嘘か本当か分からない情報や素性が見えないあやしいサイトの情報は、ユーザーに不安を抱かせるため良質とはいえません。ユーザーファーストを掲げるGoogleとしては、EATが感じられるWebページを上位に表示したいと思うはずです。情報の専門性や信頼性には特に気をつかいましょう。

ただし、EATのコンセプトをどこまで重視するかは、テーマのジャンルにもよります。

金融や医療・法律など「YMYL」と呼ばれるジャンルでは、情報の質が特に重要とされ、EATを徹底しなければなりません。
しかし、生活や健康に大きな影響を与えない雑多なジャンルについては、そこまでガチガチにEATを意識しなくても大丈夫です。

この点については、Googleのジョン・ミュラー氏が以下のコメントを出しています。

“(訳文)映画のニュースとかSEOニュースのような雑多なジャンルについては、別に著者の信頼性は大きな問題にならない”

出典:“English Google SEO office-hours from October 22, 2021”, Google Search Central

2-2-2.コツ④:オリジナル要素も入れる

4番目のコツは、「オリジナル要素も入れること」です。

正確で専門的な情報を提供するコンテンツがあっても、もし競合サイトと似通った情報しか提供しないなら、優位には立てません。差別化を図るには、コンテンツにオリジナリティが求められます。

あるラーメン雑誌のベスト10特集に、味も見た目も似通ったラーメン屋を10店紹介したらどうでしょうか?
正直読者のことを考えていないといえるでしょう。
一方、多少は似ていても何かしらのオリジナル要素がある店を紹介するなら、見ごたえのあるコンテンツになります。

同じように、オリジナリティのあるコンテンツはユーザーファーストに寄与します。
以下のGoogle公式見解をご覧ください。

“新鮮な独自のコンテンツを作成する
新しいコンテンツがあると、既存のユーザーに何度もアクセスしてもらえるだけでなく、新規ユーザーも取り込むことができます。”

出典:“検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド”, Google 検索セントラル

“興味深く有益なサイトにする
人を引きつける有益なコンテンツを作成すれば、このガイドで取り上げている他のどの要因よりもウェブサイトに影響を与える可能性があります。(中略)他のサイトが提供していない、新しい便利なサービスを創造することを検討しましょう。オリジナルの調査情報を記載する、面白いニュース記事を公開する、固有のユーザー基盤を活用するといった方法もあります。他のサイトではこのような活動を行うリソースや専門知識が不足しているかもしれません。”

出典:“検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド”, Google 検索セントラル

no-img2
記事Pro
スタッフ
このように、Googleは明らかにオリジナリティを重要視しています。そこで、先述のトップ10のWebページを調べる際は、どのページにも扱われていない役立ちそうな関連情報はないかを考えましょう。「Yahoo! 知恵袋」でキーワード検索するなどして情報を拾ってみるのもよいでしょう。

2-3.SEOライティングのステップ3:アウトライン(構成)を作成する

2-3.SEOライティングのステップ3:アウトライン(構成)を作成する

ステップ3は、「アウトライン(構成)を作成すること」です。
扱う情報が決まったら、どのような流れで書いていくか文章の構成案を組み立てます。

このステップでは、以下の5つのコツを取り上げます。

  • コツ⑤:情報の展開順序を最適化する
  • コツ⑥:hタグを上手に使う
  • コツ⑦:読む気を起こさせる導入文にする
  • コツ⑧:タイトルとディスクリプションは簡潔&キャッチーに
  • コツ⑨:適切な内部リンクを貼る

2-3-1.コツ⑤:情報の展開順序を最適化する

5番目のコツは、「情報の展開順序を最適化すること」です。

通常1つのWebページでは複数の見出しにわけて情報を書きます。
どの情報もキーワードに沿ったものですが、どのような順序で情報を出すかは大切です。

以下のケースでシミュレーションしましょう。

キーワード:副業 会社 バレる
見出し
A会社に副業がバレるリスク
B副業が会社にバレるパターン
C副業は会社に必ずバレる
D副業は法律上問題ない
Eおすすめの副業5選

no-img2
記事Pro
スタッフ
この場合、最初に持ってくる見出しはどれがよいと思いますか?

九段さん
Cの「副業は会社に必ずバレる」ですかね?ユーザーは、まずそこをはっきりさせたいんじゃないでしょうか?その後B→A→D→Eだと流れがよいと思います。

no-img2
記事Pro
スタッフ
そのとおりです。最初にユーザーが知りたいと思っているだろう情報が提供されますし、読みやすい流れですよね。一方、最初にEやDの見出しを持ってきたら、ユーザーはきっと困惑するでしょう。それはコース料理で最初にデザートやメインディッシュが出てくるようなものです。何事も順序は大事です。

何も考えずに見出しを組み立てると、文章の流れにまとまりや論理性がなく、読み手に親切ではありません。
Googleは、以下のようにすすめています。

“トピックを明快に整理する
トピックの始まりと終わりをユーザーが判断しやすいようにコンテンツを整理するのが常に効果的です。コンテンツを論理的なかたまりに分けると、ユーザーが必要なコンテンツを迅速に見つけやすくなります。”

出典:“検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド”, Google 検索セントラル”

2-3-2.コツ⑥:hタグを上手に使う

6番目のコツは、「hタグを上手に使うこと」です。

hタグ」とは「見出しタグ」です。
h1~h6まで種類があり、数字が小さいものほど大きな見出しです。

一般的に、h1はユーザーがページにアクセスしたときに一番上に表示されるフレーズ(タイトルと同じであることが多い)です。
h2は本文で扱う情報を大きくまとめた中見出しで、h3はその下の小見出しです。

ある見出しの内容を補足したり具体例を複数挙げたりするときに、見出しで階層を分けると文章のまとまりがよくなります(h2の下にh3など)。
レストランのメニューに例えるなら、肉料理のカテゴリーの下に、牛肉料理や豚肉料理を記載するイメージです。

本記事でも複数のhタグを使用しています。
現在ご覧になっている項目を例にすると、以下のように見出し分けされています。

  • h2:「SEOライティングのステップと15のコツ」
  • h3:「SEOライティングのステップ3:アウトライン(構成)を作成する」
  • h4:「コツ⑥:hタグを上手に使う」

このように、文章を適度に複数のhタグで分けることで、文章のまとまりがはっきりします。

no-img2
記事Pro
スタッフ
ワンポイントとして、h1やh2など大きい見出しにはキーワードを入れましょう。キーワードがあると、ユーザーもクローラーも文章構成を把握しやすくなります。

2-3-3.コツ⑦:読む気を起こさせる導入文にする

2-3-3.コツ⑦:読む気を起こさせる導入文にする

7番目のコツは、「読む気を起こさせる導入文にすること」です。

多くの記事コンテンツのトップには導入文があります。
導入文では、記事内でどんな情報が扱われているかを紹介しますが、導入文の出来はユーザーの離脱を招くか留めるかを左右します。

no-img2
記事Pro
スタッフ
映画でも漫画でも漫才でも、冒頭部分の「つかみ」がうまくいくと、見ている人を引き付けます。同じようにWebページの導入文が良質だと、ユーザーは「続く本文も読みたい」と思ってくれます。

導入文のノウハウは非常に奥が深いためすべては扱えませんが、以下のような点を意識するとよいでしょう。

  • ユーザーが真っ先に知りたがっていそうな情報を簡潔に述べる
  • ユーザーが抱いていそうな悩みに触れて「共感」する
  • 専門データを一部出して信頼感を覚えてもらう
  • どんな方向けの記事かを説明する(箇条書きもOK)

2-3-4.コツ⑧:タイトルとディスクリプションは簡潔&キャッチーに

2-3-4.コツ⑧:タイトルとディスクリプションは簡潔&キャッチーに

8番目のコツは、「タイトルとディスクリプションは簡潔&キャッチーにすること」です。

「タイトル」とはWebページのタイトル(主題)、「ディスクリプション」とはタイトル下に記載されるWebページの簡潔な要約文です。

タイトルもディスクリプションも、検索結果に表示されます。
※ディスクリプションは必ずしも表示されるわけではなく、Googleが記載内容を決めることがあります

つまり、ユーザーがサイトへアクセスをする前、最初に目にする情報、いわば店の「看板」です。
多くのユーザーはこれらの情報を見て、そのページにアクセスするかどうかを決めます。
そのため、タイトルとディスクリプションを簡潔かつ目を引くキャッチーな表現にすることで、クリック(タップ)してもらえる可能性が高まるでしょう。

no-img2
記事Pro
スタッフ
具体的には、以下のポイントを心がけてください。

  • キーワードを入れる
  • 具体的な数字を入れる
  • 2フレーズに分けてリズム感を出す
  • 「!」や「?」など記号を使って演出する

タイトルに関するより詳しい情報は、以下の記事をご覧ください。

2-3-5.コツ⑨:適切な内部リンクを貼る

9番目のコツは、「適切な内部リンクを貼ること」です。
内部リンク」とは、サイト内にあるWebページを結びつけるリンクです。

1つのコンテンツで関連するすべての情報を網羅することはできません。
仮にすべての情報をすべて1つのコンテンツに詰め込むとしたら、かなりの長文になり読み手の負担が大きいです。

そのため、通常は適度にWebページを分けますが、関連性が高いWebページ間で内部リンクを貼ると、ユーザーは関連情報をより深く読み込むことができます。
本記事でも1つ前の見出しで内部リンクを張っていますが、適度に関連ページが紹介されるとユーザーに親切です。

また、Googleのクローラーはリンクをたどってサイト内を巡回しますが、内部リンクが充実していると、クローラーにサイト全体をスムーズに行き巡ってもらえるため、SEO効果を期待できます。

内部リンクに関してさらに詳しくは、以下の記事も参照してください。

関連記事:「内部リンクとは?SEOを意識した5つの最適化方法を解説!

2-4.SEOライティングのステップ4:ライティング

2-4.SEOライティングのステップ4:ライティング

ステップ4は、「ライティング」です。
構成案がまとまったら、いよいよ文章を執筆します。

このステップでは、以下の6つのコツを取り上げます。

  • コツ⑩:常に結論は最初に!
  • コツ⑪:文章は丁寧かつミスがないように
  • コツ⑫:見やすい文章にする
  • コツ⑬:小学生でも理解できる文章を目指す
  • コツ⑭:主語と述語を明確にする
  • コツ⑮:適用をはっきりする

2-4-1.コツ⑩:常に結論は最初に!

2-4-1.コツ⑩:常に結論は最初に!

10番目のコツは、「常に結論は最初に述べること」です。

ユーザーは、「早く知りたい情報を教えてほしい」と感じてアクセスします。
そのため、最初に結論を書くよう意識しましょう。

先述の見出しの順序に関しても、各見出しの中でも同じです。
判決内容を最初に述べる裁判の主文のように、結論を先に持ってくるとユーザー満足度が高くなります。

一方、なかなか結論をいわない回りくどい文章は嫌われます。

2-4-2.コツ⑪:文章は丁寧かつミスがないように

11番目のコツは、「文章は丁寧かつミスがないように心がけること」です。

これは細かく説明するまでもない点ですが、文章や言葉のミスがないと、ユーザーはストレスを感じることなく読めます。
具体的には、以下のようなミスや問題がないように気をつけましょう。

  • 誤字脱字
  • 文法の間違い(他動詞と自動詞の間違い、二重敬語、助詞が不自然など)
  • スペースが不自然に文字間に入っている
  • 句読点が多すぎる
no-img2
記事Pro
スタッフ
Googleも文章に関して、以下のように述べています。

“読みやすいテキストを記述する
ユーザーは工夫して書かれた読みやすいコンテンツを楽しみます。

以下のことは避けましょう。
・綴りや文法の間違いが多い、いい加減なテキストを記述する。
・文章が下手なコンテンツを提供する。

出典:“検索エンジン最適化(SEO)スターターガイド”, Google 検索セントラル

2-4-3.コツ⑫:見やすい文章にする

12番目のコツは、「見やすい文章にすること」です。

テキストのみの文章ではなく、画像や図表などを適宜用いるとデザイン性が高まります。
複数の項目を列挙する場合は、箇条書きにすると視認性がよくなります。

また、本記事でも採用していますが、強調したい箇所を太字や網掛け・赤文字などで装飾するのも親切です。
文章の密度が高くならないよう、1文を長くても80文字程度にしたり、改行を加えたりするのも役立ちます。

さらに、漢字とひらがな・カタカナ・数字を適度に混在させると読みやすくなります。

これらの要素を盛り込むと、ユーザーは情報をスムーズに理解できるほか、「読みたい」と感じるでしょう。

no-img2
記事Pro
スタッフ
どんなに素晴らしい文章を書いていても、テキストのみの長文だとユーザーは疲れてしまいます。おいしい料理なのに見た目がぐちゃぐちゃで食欲をそそられないようなものです。

2-4-4.コツ⑬:小学生でも理解できる文章を目指す

2-4-4.コツ⑬:小学生でも理解できる文章を目指す

13番目のコツは、「小学生でも理解できる文章を目指すこと」です。

これはもちろん、「すべての小学生が理解できるコンテンツを作らなければならない」わけではありません。
極力シンプルで理解しやすい文章を心がける」ことを意味します。

具体的には、以下の点を意識してください。

  • 専門用語を使いすぎない(使う場合は例えや簡潔な説明を入れる)
  • 「これ」「それ」などの代名詞を極力使わない(何を指しているのかわかりにくいため)
  • 二重否定を多用しない(YESなのかNOなのかわかりにくいため)
  • 修飾表現を連発して長文にしない(文章が長いほど理解が難しくなるため)
  • 一般的でない言葉は使わない(ライターがよく知る言葉でも、読者は知らない恐れがある)
  • 漢字を「ひらく」(ひらがなにしても読みやすいものは都度ひらがなにする)
no-img2
記事Pro
スタッフ
ユーザーの識字能力や理解力・テーマへの精通度はまったく異なります。可能な限りシンプルな言い回しにすることで、より多くのユーザーを獲得しやすくなります。

2-4-5.コツ⑭:主語と述語を明確にする

14番目のコツは、「主語と述語を明確にすること」です。

主語(主部)と述語(述部)は、文章の基本構成要素です。
「誰(何)が~をする(した、している)」について書くとき、主語や述語が明確でないと文章理解がうまくいきません。

「寒くなってきた」のように、わざわざ主語をつけなくても内容がわかる文章はよいですが、「東京へ行ってきた」のように主語なしでは誰の行動なのか混乱する文章では、主語を明確にすることは絶対です。
また「その人」「彼」「これ」「それ」など代名詞を使って主語を表すこともできますが、文脈により具体的に誰(何)を指しているのかわかりにくいと読み手に不都合でしょう。

このあたりは基礎中の基礎ですが、意外と多いのが「主語と述語のねじれ」です。
これは、主語に対応する述語がきちんと使われない状態です。

例えば、以下の文をご覧ください。

1:「私が昨日行ったレストランは、おいしい料理をたくさん味わいました」
2:「ピカソの絵のような抽象的な絵画は、鑑賞する人が理解するのに時間がかかる」
no-img2
記事Pro
スタッフ
1の文章では「レストラン」が主語なのに、「味わいました」と人の行動に関する述語が使われていて不自然です。この場合、「おいしい料理をたくさん提供します」などであれば正しく対応します。2の文章は「絵画」が主語ですが、述語は絵画の「行動」ではありません。この場合、「理解するのに時間がかかるところがある」などの方が自然です。

文章が長くなるとニュアンスが複雑になり、最初に登場した主語があまり意識されなくなる傾向があります。
そうすると簡単にねじれが発生するため、可能な限り文章を短くしましょう。

ただし、あまりに短いと幼稚な文章に見えるため、10文字前後で終わるような文章を多用するのもNGです。

2-4-6.コツ⑮:適用をはっきりする

15番目のコツは、「適用をはっきりすること」です。

何かのテーマについてわかりやすく説明することは大事ですが、最終的にユーザーが何をすべきなのかを明確にすることも大切です。

例えば、「ダイエット 自宅 運動」のキーワードでコンテンツを書くとしましょう。
コンテンツでは、自宅でダイエットするのに適した運動の種類や、(紹介した)運動に効果がある理由について解説します。

運動の特徴についてしっかり説明すれば、「どの運動が自宅ダイエットに適しているか知りたい」ユーザーニーズは満たせます。
しかし理想的なのは、ユーザーに行動を促すことです。

上記の例では、紹介した運動のメリットを強調した上で、「~を始めてみましょう」「~すると○○に近づけます」など、ユーザーに行動を促す文章を入れると親切です。
単に理論や情報を説明されるより、「背中を押される」文章があるとモチベーションが高まります。

この点は、商品の購入や資料請求などの「コンバージョン」を狙うサイト運営者にとってもメリットがあります。
例えば、上記のコンテンツを書くのがダイエット用品を販売するサイト運営者の場合、行動を促すことで、サイト内で紹介されているダイエット用品への興味を高められるかもしれません。
コンテンツ内で直接用品について言及しなくても、運動をするモチベーションが高まれば、サポート用品にも自然と好奇心がわくからです。

3.SEOライティングに関するQ&A

ここからは、SEOライティングに関して恐らく多くの方が疑問に持っていると思われるポイントをまとめます。
いずれも知っておくと役立つ情報のため、参考にしてください。

3-1.文字数は多ければ多いほどベター?

3-1.文字数は多ければ多いほどベター?

文字数に絶対的な正解はない」と覚えておきましょう。
「20,000文字など文字数が多いほど有利」とも、「2,000文字など文字数が少ないほどベスト」とも言い切れません。

Googleは文字数をランキングの判断評価にはしません。

これは、当然のことです。
テーマにより、ユーザーが求める情報の量は大きく異なるからです。
以下の2つのケースを比較してください。

1:ダイエットの英語表記を知りたい
2:糖質制限ダイエットのメリットとデメリット・根拠・やり方を知りたい

1のケースでは「Diet」の4文字でユーザーニーズを満たせます。
一方2のケースでは、提供すべき情報が多く、数千文字の文字数になるでしょう。

no-img2
記事Pro
スタッフ
テーマにより、ある程度長くないと必要な情報を網羅した文章を書けません。大切なのは文字数ではなく、「ユーザーが必要とする情報」や「ユーザーに役立つ情報」の分だけ、文を書くことです。

3-2.文章中にキーワードはどれくらい入れるべき?

3-2.文章中にキーワードはどれくらい入れるべき?

キーワードに絶対数はない」と意識しましょう。

「キーワードが多いほどGoogleから評価される」と勘違いして多用すると、むしろ逆効果でしょう。
不自然にキーワードがちりばめられて読みにくい文章になり、ユーザーファーストではなくなるからです。

もちろん、少なすぎても問題です。
検索にかけた語句がまったく本文に出てこないと、「ユーザーは自分のニーズを満たせない」と感じて離脱するかもしれません。

no-img2
記事Pro
スタッフ
端的にいえば、検索意図を反映した構成案が練られていれば、自然とキーワードは出てくるでしょう。多少意識して書く部分もあるとはいえ、キーワードの出現率は逐一気にするものではありません。

とはいえ、キーワードを積極的に使うべきポイントもあります。
それは、タイトルやディスクリプション・見出し・導入文などです。
これらの箇所にキーワードを入れると、Googleもユーザーも文章構造や内容を把握しやすくなります。

3-3.SEOライティングの外注は可能?

3-3.SEOライティングの外注は可能?

SEOライティングは外注可能です。

SEOを意識した記事代行サービスがあり、SEOに詳しいプロのライターが良質な記事をライティングしてくれます。
自社にSEOに精通した人材がいない場合は、新たに人材を雇うよりもプロのライターに外注した方が手間はかかりません。

代行会社に依頼する場合の注意点として、必ずSEO特化型の代行会社を選ぶことが大事です。

ライティングサービスは安価なものでは、0.5円/1文字の文字単価で発注できます。
一方SEO特化型では、7~10円/1文字かかることがしばしばです。

前者の方が低コストで魅力的ですが、往々にしてコストと質は比例します。
コストが高い会社は、それだけ高いクオリティーの成果物を納品してくれ、SEO効果もしっかり出ます。
それに対して低コストで受注するライターは、SEOライティングに通じておらず、学校の作文のような仕上がりになることが少なくありません。

no-img2
記事Pro
スタッフ
安くても掲載順位が上がらなければあまり意味がありません。よいスタートをきるためにも、SEOに特化した代行会社がおすすめです。

4.SEOライティングについて学べる本や講座

SEOライティングを外注するにしてもご自身で行うにしても、SEOライティングの基本や応用についてある程度知っておく必要があります。
特に、「自分ですべてやりたい」方は、ノウハウをしっかり蓄えなければなりません。

SEOライティングについて学べる、2冊の本と役立つ講座をご紹介しましょう。

4-1.「SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64」

4-1.「SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64」
参照:「SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64(Amazon)

SEOに強い Webライティング 売れる書き方の成功法則64」は、「全日本SEO協会認定SEOコンサルタント」の福田多美子さんの著書です。

本書では、文章術を徹底的に解説しており、集客と成約をもたらす秘訣を教えてくれます。
「伝わる文章」「買わせる文章」「SEOに強いオリジナルコンテンツの作り方」など、すぐに実践できるテクニックが目白押し。

「なかなか上位表示にならない」
「書いてもつまらない」
「コンテンツに統一感がない」

このような悩みを持つサイト運営者の方に役立つ一冊です。

no-img2
記事Pro
スタッフ
著者の福田さんは、ライティング講師として長いキャリアを持ち、自らもテクニカルライターとしての実績を持つ方です。コンバージョンを意識したSEOライティングを学びたい方におすすめです。

4-2.「SEO対策のための Webライティング実践講座」

4-2.「SEO対策のための Webライティング実践講座」
参照:「SEO対策のための Webライティング実践講座(Amazon)

2冊目は、「SEO対策のための Webライティング実践講座」です。
こちらは、Webサイトの作成や運営・システム開発などを行う「アンドバリュー株式会社」の代表取締役社長、鈴木良治さんが執筆しました。

本書は、専門知識のない方でも成果を上げ続けられることを目指したWebコンテンツの指南書です。
紙媒体とは異なるWebコンテンツの特徴にフォーカスしているのが特徴で、以下のようなポイントを学べます。

  • 効果的なキャッチコピーの作成方法
  • アクセス解析に基づくWebコンテンツ改善方法
  • 目的別Webライティングの注意点
  • 作業をサポートする無料ツール

本書は、1冊あればWebコンテンツの作成がすべてできるような構成になっています。

no-img2
記事Pro
スタッフ
本書はSEOの本として近年最も売れた本のひとつで、ほかの著書も多くのIT企業のテキストブックとして使用されています。初心者にわかりやすい内容なので、SEOの基本を学びたい方にもおすすめです。

4-3.「ソフトキャンパスのSEOライティング」

4-3.「ソフトキャンパスのSEOライティング」
参照:「ソフトキャンパスのSEOライティング

「ソフトキャンパスのSEOライティング」は、SEOライティングの基本コンセプトやライティング方法を学べる講座です。
創業25年以上のパソコンスクール「ソフトキャンパス」が主催しています。

特徴は、「1対1」のマンツーマン形式の授業。
周りに置いていかれる心配はなく、安心してノウハウを学べます。

カリキュラムは10時間、最短3日の集中レッスンを受けることも可能。
SEOの仕組みやキーワード・タグなどを学びつつ、サイトを分析しながらライティングのイロハを学べます。

無料体験コースが用意されていて、実際の授業の雰囲気を確かめてから受講するか判断も可能です。

no-img2
記事Pro
スタッフ
本を読むよりも講師から学びたい方におすすめです。受講料とテキスト代で71,500円(税込)かかるため安くはないですが、一度SEOライティングについて実地訓練を受けたい方には向いています。

5.SEOライティングの依頼は「記事作成代行Pro」まで!

記事作成代行Pro

「SEOライティング初心者なので、最初は代行会社にライティングを外注したい」
「人手が足りないので、コンテンツ作成の一部を任せたい」

このような悩みやニーズを持っておられる場合は、ぜひ一度弊社の「記事作成代行Pro」をご検討ください。
弊社ではSEO特化型の記事コンテンツを、相場よりリーズナブルな「4.5~9.5円/1文字」にて提供しております。

クオリティーとコストのバランスを重視しているため、予算と質の両方が気になるお客さまに喜んでいただけるはずです。

no-img2
記事Pro
スタッフ
記事作成代行Pro」には、コストパフォーマンスの高さ以外にも、以下の特長があります。

  • 「心理学」を応用したユーザーファーストのコンテンツ
  • 専属ライターによる統一感のある内容
  • 3人のプロ(ライター・ディレクター・校閲者)がチームで作業対応
  • 新規割引や継続割引などの豊富な割引制度
  • SEOコンサルティングが可能
  • ニーズに合わせた5つのプランと4つのオプション

弊社はこれまでに、検索ランキング1位を数多くのキーワードで達成しております。
また、SEO効果によりアクセス数やお問い合わせ件数のアップにも貢献してまいりました。

no-img2
記事Pro
スタッフ
結果を出す記事コンテンツをお望みの方は、ぜひ「記事作成代行Pro」の公式サイトをご覧ください。

6.まとめ

SEOライティングとは、「SEOを意識したライティング」であり、平たくいえば「Googleの検索結果で上位表示を目指す文章術」です。

SEOライティングのポイントは、Googleとユーザー双方を読者として意識して良質なコンテンツを作成することです。
とりわけ、ユーザーニーズを常に念頭に置いたコンテンツを提供するなら、検索ランキングでの存在感を増せます。

no-img2
記事Pro
スタッフ
SEOライティングは奥が深く、継続して学習や実践に取り組まなければなりません。本記事でご紹介した15のコツはいずれも重要項目ですので、早速ライティング時に適用してください。

もし、ご自身でSEOライティングを実践するのが難しい場合は、記事の作成代行会社に外注するのも手です。
弊社の「記事作成代行Pro」をはじめ、SEO特化型の代行会社に依頼するなら、サイトのコンテンツ力を高められるでしょう。

「読んでもらえる記事」「心に響く記事」を提供し、サイトの認知度やコンバージョン達成を実現してください。