【プロ解説】ディスクリプションの「SEO効果あり」は嘘?正しい概念を解説

2023.9.15


スタッフ
ホームページを運営されている方の中には、なんとなくディスクリプションを設定している方もいるのではないでしょうか。
ディスクリプションは不要だという声もありますが、ディスクリプションを上手に書くことで、間接的なSEO効果を得ることができます。
今回は、間接的なSEO効果を得られるディスクリプションの書き方や、注意点などを解説しています。
この記事を読んで、ぜひ自社のサイトのディスクリプションを見直してみてください。
- 【記事監修者】
株式会社BRIDGEA 代表 田端 健一 -
・通信業界の営業に10年携わり、多くの商品で営業成績日本一を獲得
・独立して「記事作成代行Pro」を運営
・「コンテンツマーケティング」や「コンテンツSEO」「記事作成代行」を行なっています。
・多くのお客様サイトを上位表示に成功。今ではリピート案件多数
1.ディスクリプション(メタディスクリプション)とは?
ディスクリプションとはホームページの概要をまとめた「要約文」のこと。
HTMLコードのメタと呼ばれるタグで指定するため、「メタタグ」や「メタディスクリプション」とも呼ばれています。
検索エンジンで検索した検索結果のタイトルの下に 数行出てくる文章(スニペット)として表示されます 。
ディスクリプションはあくまでも検索結果の画面に表示されるだけで、クリックした後のサイト本文に表示されることはありません。
ディスクリプションを設定することでユーザーがサイトの概要を理解しやすくなり、関心を惹きつける役割を果たすため、クリック率 の向上に繋がります 。
クリック率と検索順位の関係 についてより詳しく知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。
参照:「クリック率で検索順位アップ!?CTRを上げる5つのSEO施策」
2.ディスクリプションはSEOに間接的に効果あり
ディスクリプションを設定することは、SEOに直接的に効果はありません。
Googleも 「ディスクリプションを設定しても、SEOに直接効果はない」とGoogle検索セントラル のなかで伝えています。
ディスクリプションを設定するとGoogleのサイト巡回プログラムである クローラーにページの内容を伝えることができるため、ユーザーが検索するキーワードに対して、適切な情報を表示させることができます。
記事内容 への関心が高い良質な ユーザーのアクセスが増えるため、必然的にサイト滞在時間も延びます。
こうしたことから、ディスクリプションは 間接的なSEO効果があるといえるでしょう。
アクセス数の増やし方 についてより詳しく知りたい方は、「アクセス数がSEOにもたらす影響!仕組みや増やし方について簡単解説」も参考にしてみてください。
3.ディスクリプションの「設定なし」はSEO的にマイナス?
ディスクリプションを設定しなくても、必ずしも検索上位にならないわけではありません。
”Ahrefsの調査によると 上位10位にランクインしているページのうち、約25%にはディスクリプションが設定されていませんでした 。
引用:ahrefs blog – How Often Does Google Rewrite Meta Descriptions? (New Data Study)
ディスクリプションが設定されていない場合、Googleは サイト内からキーワードやコンテンツを自動抽出し、スニペットの 文章を生成します。
ただし、生成された文章は、製作者の意図を汲み取っていない部分を抜き出してしまう恐れがあり、不自然な文章になることも。
生成された文章によっては、クリックされにくくなったり、記事の内容に合わないユーザーの訪問を招いてしまい、 サイト滞在時間も短くなってしまう可能性があります。
ディスクリプションはGoogleに任せるのではなくサイト管理者がしっかり設定しましょう。
4.【クリック率UP】ディスクリプションの書き方のコツ5つ
ディスクリプションを適当に記述してもクリック率は向上しません。
ここではクリック率が上がるディスクリプションの書き方のコツ5つを解説します。
4-1.記事の内容を要約する
最初からディスクリプションを書きはじめるのはやめましょう。
まずページの内容を書き上げて から、要約文を考えることが重要です。
ただし、色んなユーザーを集めたいからと、ページ内に書いていないことをディスクリプションに書いてはいけません。
Google検索セントラルでは
「ページの概要をユーザーに正確に説明できると判断した場合に検索結果に反映する」
と伝えています。
ページ内で説明していないことをディスクリプションに は書かないようにしましょう。
4-2.対策キーワードを前半に入れる
対策キーワードはディスクリプションの 前半に入れましょう。
前半に入れるとユーザーの目に入りやすいだけでなく、 閲覧しているデバイスによって表示文字数が異なるからです。
さらに、検索したキーワードは太字で表示されるため、さらにユーザーの関心を引き付けられます。
だからと言って、キーワードを必要以上に盛り込んでユーザーが読みにくくなるような書き方は 避けましょう。
4-3.文字数は多くても120文字以内にする
ディスクリプションには文字の制限があります。
パソコン では 多くても120文字程度、スマートフォンの場合は75文字ほど しか検索結果には表示されません。
ディスクリプションを設定するときには、両方のデバイスに合わせた文章を考えることが大切。
基本的にはスマートフォンの75文字を想定して作成するといいでしょう。
4-4.タイトルと同じ内容にしない
ディスクリプションは検索結果タイトルの下に表示されます。
タイトルと同じ内容にしてしまうとユーザーに多くの情報を伝えることができません。
ディスクリプションでタイトルが伝えきれない情報を補完することで、ユーザーに効果的に宣伝ができます。
ユーザーの検索意図や悩みを理解し、魅力的な文章とすることが大切です。
4-5.ページを見て得られる未来を入れる
ユーザーがディスクリプションを見たとき「このページを見れば悩みを解決できる」と判断できる文章を作りましょう。
ユーザーは「自分にとって有益な情報なのか?自分の問題を解決できるか?」という視点で検索をしています。
誰のための、何を解決するための記事なのかが ディスクリプションにあれば「このページには有益な情報が載っている」と判断され、クリックされるはずです。
5.ディスクリプションを設定する方法

ディスクリプションは、記事ではないところに記載します。
ここでは、近年のホームページでよく使われているWordPressでの設定方法と、HTMLで直接設定する方法を紹介します。
5-1.WordPressで設定する方法
最近のホームページは、WordPressを元に構築されているものが多くなりました。
WordPressはCMS(コンテンツマネジメントシステム)の一つで、HTMLなどの難しい知識がなくても、気軽にホームページの更新できます。
自社ホームページがWordPressを利用している場合、WordPressの記事の入稿画面にディスクリプションを設定する項目があれば、そこにディスクリプションを入力するだけで設定できます。
もし、記事の入稿画面にディスクリプションを設定する項目がなければ、WordPressの機能を追加できる「プラグイン」を導入しましょう。
ディスクリプションを設定できるようになるプラグインの主なものには、「All In One SEO Pack」や「SEO SIMPLE PACK」というものがあります。
WordPressの管理画面から無料でインストールできるので、ぜひ導入しておきましょう。
5-2.HTMLで設定する方法
ディスクリプションでは、HTMLコードのmetaというタグを使います。
HTMLでディスクリプションを設定するには、下のようにします。
▼書き方の例
6.設定したディスクリプションの確認方法
設定したディスクリプションを確認する方法を2つご紹介します。
1つ目は、自分で検索して確認する方法です。
-
設定が反映されるまでに1週間ほどかかる場合もあるので、設定して間もない場合は、時間をおいて確認しましょう。
時間を置いたのに設定どおりに表示されない場合は、ディスクリプションの文章の質に問題があります。
Googleはディスクリプションを表示させる基準を内容の質においているため、本文の内容や検索キーワードとズレがある場合は、表示されないことがあります。
万が一表示されなかったら、ディスクリプションを見直しましょう。
2つ目は、ソースコードから確認する方法です。
-
Google Chromeで閲覧しているなら、ページ内で右クリックをし、メニューから「検証」を選択します。
他のブラウザから閲覧しているなら、ページ内で右クリックし、「開発者ツールで確認する」や「ソースコード」を選択します。
ただし、ソースコードで間違いなく設定されていても、実際に検索したら表示されないこともあります。
その場合は、1つ目の確認方法と同様に、ディスクリプションの文章自体の見直しが必要です。
7.ディスクリプションの例文を見てみよう


スタッフ
①この記事を要約します。 ↓
-
ディスクリプションとはWEBページの要約文のことでメタディスクリプションとも呼ばれます。
ディスクリプション自体にSEOの効果はありませんが、クリックされやすくなることで、間接的に効果があります。
この記事ではクリックされやすくなるディスクリプションの書き方のコツ5つを紹介しています。
さらにディスクリプションを設定する方法や確認方法、さらにディスクリプションの例文も解説しています。
②この記事の対策キーワードである「ディスクリプション SEO 効果」が前半になるように、要約文を調整します。↓
-
ディスクリプションはWEBページの要約文のことで、SEOに間接的に効果があります。
この記事ではクリックされやすくなるディスクリプションの書き方のコツ5つを紹介しています。
さらにディスクリプションを設定する方法や確認方法、さらにディスクリプションの例文も解説しています。
③タイトルと同じにならないように、文字数を120字以内にします。↓
-
ディスクリプションはWEBページの要約文のことで、SEOに間接的に効果があります。
この記事ではクリックされやすくなる書き方のコツを紹介。
さらに、ディスクリプションの設定方法や確認方法、ディスクリプションの例文も解説しています。
④ページを見て得られる未来を入れて120字までに調整します。↓
-
ディスクリプションには間接的にSEO効果があります。この記事では、クリックされやすくなる書き方や文字数、
ディスクリプションの設定方法、例文も解説。この記事を読めばSEO対策に有効なディスクリプションが作成できます。

スタッフ
8. まとめ
今回はディスクリプションのSEO効果やクリック率がアップする書き方、ディスクリプションの設定方法 について説明しました。
ディスクリプションはユーザーや検索エンジンにアピールするための要約文。
SEOに直接的な関係はありませんが、ポイントをおさえることで間接的なSEO効果があるといえます。
Googleは検索ランキングの条件を公開しておらず、200以上のアルゴリズムや要因を組み合わせて判断しています 。
残念ながらディスクリプションだけを設定しておけば十分というわけではありません。
日々変化するアルゴリズムや知識のアップデートが必要なので、実績のある専門業者に相談するのもオススメです。
記事作成代行Proでは、ご予算やニーズに合わせたプランで、SEO特化型の記事を作成しています。
ディスクリプションを改良してもなかなかうまくいかないと感じたときは、ぜひお気軽にお問い合わせください。