MEO対策とは?基本から上位を獲る7つの施策までわかりやすく解説
- 公開日:2025.07.29
- 更新日:2025.07.29
- MEO対策

-
田端 健一
株式会社BRIDGEA 代表
-
- 通信業界の営業に10年携わり、多くの商品で営業成績日本一を獲得
- 独立して「記事作成代行Pro」を運営
- 「コンテンツマーケティング」や「コンテンツSEO」「記事作成代行」を行なっています。
- 多くのお客様サイトを上位表示に成功。今ではリピート案件多数
「MEO対策とはなに?うちの店にも必要?」
「何から始めればよいのかわからない」
そのような悩みを抱えている店舗オーナーは少なくありません。
MEO対策とは、Googleマップで店舗を見つけてもらい、選ばれるための集客施策のことです。
来店型ビジネスには今や欠かせない存在といっても過言ではありません。
この記事では、MEO対策の基本から具体的な対策方法、業種別の実践ポイント、よくある失敗例までをわかりやすく解説します。
初心者の方でも「今日から始められる」内容になっていますので、最後までぜひご覧ください。
目次
1. MEO対策とは【基本から解説】

MEO対策(Map Engine Optimization)とは、Googleマップをはじめとする地図検索エンジンで自店舗の情報を上位表示させ、ユーザーの来店や問い合わせにつなげる施策です。
例えば「近くのカフェ」や「〇〇駅 ラーメン」といったキーワードで検索すると、多くの場合、検索結果の上部にGoogleマップ上の店舗情報が表示されます。
▼「東京駅 ラーメン」の検索結果

このマップ欄で、自店舗をいかに上位に表示させるかが、ユーザーの来店を左右する重要なポイントです。
特に飲食店や美容院、クリニックといった「今すぐ行けるお店」を探しているユーザーにとって、検索結果の上位表示は来店の決定打となりやすい傾向があります。
Googleビジネスプロフィールさえあれば、Webサイトを持っていなくても無料で始められます。
導入のハードルも低く、多くの店舗オーナーにとって魅力的な手段といえるでしょう。
参考:Googleのローカル検索結果のランキングを改善するヒント(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
2. MEO対策でできること

MEO対策には、来店につながる導線づくりや信頼関係の構築まで、集客力を底上げするさまざまな効果があります。
ここでは、MEO対策がもたらす5つの効果を具体的にご紹介します。
2-1. 「今すぐ来店したい」ユーザーにアプローチできる
地域名と業種を組み合わせた検索を行うユーザーは、「今すぐに利用したい」という明確な目的を持っているケースが大半です。
例えば「渋谷 カフェ」や「近くの整体」といった検索をするユーザーは、すでにサービスを利用する意思を固めており、来店意欲が高いでしょう。
Googleの調査によると、スマートフォンでローカル検索(地域情報検索)を行ったユーザーの76%が24時間以内にそのビジネスに関連する店舗を訪れ、そのうち28%が購入につながっています。
参考:ローカル検索コンバージョン統計(Think with Google)
このような「今すぐ来店したいユーザー」にお店の情報を的確に届けられるMEO対策は、ほかのWeb施策と比べて成約率が高い点が大きな特徴です。
2-2. SEOより競合が少なく、短期間で効果を出せる
MEO対策はローカルエリア単位での競争となるため、適切に対策すれば短期間でも効果が出やすい特徴があります。
SEOでは全国規模、あるいは業界全体との競争になることが一般的ですが、MEO対策はエリアごとのローカル検索を対象とするため、競合の数が自然と限定されます。
例えば「池袋 美容室」といった検索では、池袋周辺に店舗を持つ美容室だけが競合です。
Web施策に不慣れな店舗でも、的確に情報を整備することで十分に上位表示が狙えます。
また、Googleビジネスプロフィールの充実度や口コミ対応など、比較的明確な要素が評価に反映されるため、施策が成果に直結しやすい点も魅力です。
Web初心者でも努力が成果として見えやすいのが、MEO対策の利点といえるでしょう。
2-3. 無料で始められ、少ない費用で運用できる
Googleビジネスプロフィールは無料で利用でき、広告費なしでも高い集客効果が期待できます。
Googleビジネスプロフィールの登録・運用には費用がかからず、誰でも無料で始められます。
広告を出さなくても多くのユーザーの目に留まり、実際の来店や問い合わせへとつながるケースも少なくありません。
予算を十分に取れない小規模事業者や個人店舗でも、Web集客へ気軽に取り組めるでしょう。
2-4. 電話や予約などの具体的な行動を促せる
Googleマップからワンタップで電話やルート案内が可能なため、ユーザーの行動に直結しやすい特徴があります。
MEO対策によって上位表示された店舗は、Googleマップ上に電話番号やルート案内などが表示されます。
ユーザーは気になった瞬間に電話予約をしたり、店舗までの道順を確認したりと、ワンクリックで次の行動に移れるのです。
とくにスマートフォン利用者にとっては利便性が高く、お店を見つけてから実際にアクセスするまでの導線をスムーズに設計できることが、MEO対策の強みです。
2-5. 口コミを通じて信頼を積み重ねられる
MEO対策は、Googleビジネスプロフィールの閲覧機会を増やし、口コミが集まりやすくなる特徴があります。
Googleビジネスプロフィールには、ユーザーが自由に口コミ(レビュー)を投稿できる機能があり、店舗情報が多くの人に届くことで投稿の機会も増えるのです。
特に新規のお客様にとっては、実際の利用者による評価が来店判断の大きな材料となるため、よい口コミが多い店舗ほど安心して選ばれる傾向にあります。
また、口コミへの返信を丁寧に行えば、お客様を大切にする姿勢が伝わり、信頼感やリピート意欲の向上にもつながります。
MEO対策は、単なる検索順位対策ではなく、店舗の評価や信頼を積み重ねるための取り組みでもあるのです。
3. Googleマップの順位を決める3つの要素

Googleはローカル検索の順位を、独自のアルゴリズムによって自動的に決定しています。
ここからは、順位を決める3つの要素について解説します。
3-1. 関連性
「関連性」とは、ユーザーが検索した内容と、自社のビジネス情報がどれだけ一致しているかを示す指標です。
Googleは、検索キーワードとGoogleビジネスプロフィールに記載されたカテゴリ・店舗名・紹介文などの情報が検索意図とどの程度一致しているかを評価します。
例えば、「新宿 ラーメン」と検索された場合、「新宿にある」「ラーメン店である」と明記されたビジネスが優先的に表示されやすくなります。
この関連性を高めるためには、Googleビジネスプロフィールの基本情報(カテゴリ・店舗名・説明文など)を正確かつ具体的に記載することが不可欠です。
特に「ビジネスカテゴリ」は、MEO対策における最も重要な設定項目の一つであり、ユーザーの検索意図と一致するカテゴリを選択することで、表示順位の向上が期待できます。
また、投稿機能を活用して最新の情報やサービス内容を継続的に発信することも、関連性の強化につながります。
参考:Googleのローカル検索結果のランキングを改善するヒント(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
3-2. 距離
「距離」は、ユーザーが検索した場所または現在地と、店舗の所在地との物理的な近さを指します。
Googleは、検索時のユーザーの位置情報をもとに、近くにある店舗を優先して表示します。
例えば、同じ「整体院」と検索した場合でも、ユーザーが新宿にいれば新宿近辺の店舗が上位に表示される仕組みです。
この評価項目は、店側では操作できませんが、正確な住所情報をGoogleビジネスプロフィールに登録することで、適切な表示がなされるようになります。
住所に加え、地図上のピン位置のズレがないかを定期的に確認し、ユーザーの「近くにある」との印象と実際の表示が一致するよう調整することも重要です。
参考:Googleのローカル検索結果のランキングを改善するヒント(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
3-3. 知名度
「知名度」は、ビジネスがどれだけ多くの人に知られているかを示す指標で、Web上の言及や口コミが影響します。
これは「知名度の高いビジネスはユーザーに有益な情報を提供する」とGoogleが判断し、優遇する傾向があるためです。
この「知名度」は、単なる店舗の規模や来店者数だけでなく、以下のようなオンライン上の情報が総合的に評価対象となります。
- 口コミの件数と平均スコア
- 外部サイトでの店舗名や住所などの言及(サイテーション)
- 自社ホームページに向けられたリンクの数
特に口コミは量と質の両面で影響力が大きく、良好なレビューが多いほど順位上昇につながりやすくなります。
また、Googleビジネスプロフィールだけでなく、自社サイト・SNS・業種別ポータルサイトなどに掲載している店舗名・住所・電話番号などの最適化も、知名度を高めるために有効です。
参考:Googleのローカル検索結果のランキングを改善するヒント(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
4. 【5ステップ】MEO対策の始め方|Googleビジネスプロフィール完全攻略ガイド

Googleマップにお店を掲載し、効果的に集客するためには、Googleビジネスプロフィールを正しく登録・運用することが不可欠です。
この章では、初心者でもスムーズに登録を進められるよう、つまずきやすいポイントを押さえた5つのステップで解説します。
4-1. 登録前の準備を整え、プロフィールの有無を確認する
MEO対策を始める前に、ビジネス用のGoogleアカウントを準備しましょう。
個人用アカウントとは分けることで、後の管理や引き継ぎもスムーズになります。
次に、自店舗名でGoogleマップを検索し、すでにビジネスプロフィールが存在していないかを確認します。
もし検索結果に自店が表示され、「このビジネスのオーナーですか?」という表示があれば、未登録状態で自動生成されたプロフィールが存在する可能性が高いです。
その場合は、そのページからオーナー権限を申請することで、既存情報を活用して登録が可能です。
新規登録と比べて手間が省けるうえ、検索結果やマップ上に表示される店舗情報が一貫して管理されるため、ユーザーに誤解を与えにくくなります。
4-2. ビジネス名とカテゴリを設定する
Googleビジネスプロフィールの登録では、まずビジネス名を入力します。
ここで重要なのは、店舗名にキーワードを詰め込まないことです。
例えば「〇〇整骨院|土日診療・夜22時まで」など、宣伝文句を含めた名称はポリシー違反となり、最悪の場合は掲載停止の対象となります。
次に、ビジネスカテゴリを選択しましょう。
これはMEO対策においてきわめて重要な要素で、Googleが検索意図との一致度を判断する基準になります。
「カフェ」「美容院」「整体院」など、業態に最も近いものを正確に選びましょう。
また、必要に応じて副カテゴリを追加することで、提供するサービスの幅がより正確に伝わり、関連検索で表示されるチャンスも広がります。
例えば「整体院」が主カテゴリでも、「鍼灸院」などを副カテゴリに設定することで、より多くのニーズに対応できる可能性があります。
参考:Googleに掲載するビジネス情報のガイドライン(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
4-3. 住所と連絡先などを入力する
カテゴリの設定が完了したら、住所・URL・電話番号などの基本情報を入力します。
これらは、Googleが重視する「NAP情報(Name/Address/Phone)」として非常に重要です。
NAP情報がほかのWeb媒体(公式サイト、SNS、ポータルサイトなど)と一致しているかどうかが、検索結果での信頼性や表示順位に影響を与えるとされています。
また、ユーザーが迷わず訪問できるよう、住所は建物名やフロア番号まで正確に記載しましょう。
Googleマップ上のピン位置がずれている場合は、手動での調整も可能です。
4-4. オーナー確認を行う
ビジネス情報の公開前には、Googleによる「オーナー確認」が必要です。
これにより、自分のビジネスであることを証明し、プロフィールの編集・管理権限を取得できます。
確認方法には次のようなものがあります。
方法 | 所要時間 | 特徴・注意点 |
ビデオ録画 | 約5営業日 | 店舗の外観、内装、看板、運営を証明できるもの(業務用機器、什器)を撮影して送信 近年、多くのビジネスで主要な確認方法となっている動画が承認されなかった場合は通知が届く |
ハガキ郵送 | 約2週間 | 登録住所宛に確認コードが記載されたハガキが郵送される コードが届くまで一部のプロフィール編集が制限される コードをリクエスト後に住所などを変更すると、申請が無効になる |
電話またはSMS | 即時 | 登録した電話番号に自動音声またはSMSで確認コードが届く IVR(自動音声応答)システムやフリーダイヤル、転送設定された番号では利用できない場合がある |
メール認証 | 即時 | 登録したメールアドレス(通常はウェブサイトのドメインと一致するもの)に確認コードが届く |
ライブビデオ通話 | – | Googleのサポート担当者とのビデオ通話を通じて、店舗の存在や運営状況をリアルタイムで証明する ほかの方法で確認が完了しなかった場合に提案されることがある |
特にハガキ確認では、コードが届くまでの間に情報を変更すると再送の手続きが必要になるため注意が必要です。
また、業種や所在地によって選べる方法が異なるため、表示された案内に従って手続きを進めましょう。
参考:Googleでのビジネスの確認(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
参考:動画の録画でビジネスのオーナー確認を行う(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
4-5. プロフィールの項目を埋める
オーナー確認が完了すると、Googleビジネスプロフィールの管理画面からさまざまな設定が可能になります。ここで重要なのは、設定できる項目はすべて入力することです。
特に以下の情報は、ユーザーの関心を引き、信頼度を高める要素になります。
- サービス内容や料金表(「サービス」「商品」欄など)
- 店舗の外観・内観・スタッフ・商品などの写真
- 営業時間や祝日の特別対応の有無
- 投稿機能を活用した最新情報の発信
これらを網羅的に整備することで、Googleの評価だけでなく、検索ユーザーに対する訴求力も大幅に向上します。
未入力の項目がある場合は「不完全な情報」とみなされることがあるため、登録作業の最終段階として丁寧に取り組みましょう。
5. 上位表示に直結するMEO対策7選

初期設定が完了した後も、Googleビジネスプロフィールを放置していては効果は頭打ちになります。
検索順位を高めるには、情報の更新・ユーザーとの交流・外部との連携といった運用の工夫が不可欠です。
ここでは、検索結果での上位表示を目指すために重要な、7つの施策をご紹介します。
5-1. 正確なNAP情報を登録し、全媒体で統一する
MEO対策における最も重要な施策の一つが、ビジネス情報の正確性と一貫性を保つことです。
特にNAP情報(店名・住所・電話番号)は、Googleだけでなく、ほかのWeb媒体にも一貫して掲載されていることが信頼性に直結します。
公式サイトやSNS、ポータルサイトで表記揺れ(「1丁目5番6号」と「1-5-6」など)があると、Googleは情報の信頼性に疑問を抱く可能性があるためです。
また、祝日や臨時休業の営業時間を即時反映させるなど、日々の情報更新も評価につながります。
正確な情報管理は、MEO対策の土台を支える要素なのです。
5-2. 写真・動画で店舗の魅力を伝える
店舗の魅力をユーザーに伝えるうえで、写真や動画は最も重要な視覚情報です。
検索結果で店舗が表示された際、ユーザーの目に最初に入るのが写真であり、第一印象を大きく左右します。
外観・内観・商品・スタッフなど、さまざまな角度から撮影した写真を充実させることで、安心感や興味を喚起し、来店意欲の向上にもつながります。
特におすすめなのは、次のような写真です。
- 外観:迷わず到着できるよう、昼夜それぞれの写真を掲載
- 内観:席数や雰囲気が伝わる広角ショット
- 商品・サービス:看板メニューや施術中の様子など
- スタッフ:清潔感や親しみが伝わる笑顔の写真
スマートフォンでも高品質な写真は撮影可能ですが、暗所での撮影や広角レンズの活用には注意が必要です。
また、動画を活用すれば、動きや音も伝えられ、訴求力がさらに増すでしょう。
5-3. 口コミを集め、丁寧に返信する
Googleのローカル検索では、口コミの数と評価も表示順位に影響を与えます。
そのため、口コミを集めること、そして誠実に対応することが重要です。
口コミを集める自然な方法としては、次のようなものがあります。
- 来店後の会話で「よろしければご感想をお願いします」と一言添える
- レジ横にQRコードを設置し、投稿ページへ誘導する
- メールやLINEで来店のお礼とともに口コミ依頼を送る
さらに、投稿された口コミには必ず返信しましょう。
よい口コミには感謝を、悪い口コミには改善の意思を示すことで、店舗の誠実さが伝わります。
返信にはテンプレートの活用も有効ですが、形式的になりすぎないよう、相手の内容に合わせて柔軟に対応することが重要です。
参考:Googleのローカル検索結果のランキングを改善するヒント(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
5-4. 最新情報を投稿する
情報を定期的に更新し、店舗の最新の動きを伝えることは、集客において非常に重要です。
Googleビジネスプロフィールには、「最新情報」「イベント」「特典」などを掲載できる投稿機能があり、簡単な操作でお知らせを発信できます。
この機能を活用することで、店舗が現在営業していることをユーザーに明確に伝えられるほか、季節限定メニューやキャンペーンなどの告知にも有効です。
さらに、更新のたびにユーザーとの接点が生まれるため、来店前のタッチポイント(接触機会)を増やす手段としても役立ちます。
投稿の更新頻度に明確な基準はありませんが、週1回程度を目安に継続するのが理想的です。
文章は短くても構いませんが、魅力的なタイトルと画像を添えることで、ユーザーの目に留まりやすくなります。
参考:ビジネスプロフィールの投稿を作成、管理する(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
5-5. 商品・サービスの情報を充実させる
Googleビジネスプロフィールには「商品」や「サービス」といった項目があり、ここにメニューや施術内容、価格などを詳細に登録することが可能です。
これにより、ユーザーは検索段階で自分に合ったお店かどうかを判断しやすくなります。
例えば、美容院であれば「カット(4,400円・60分)」「カラー(6,600円~)」など、わかりやすく記載することで信頼性と親切さが伝わります。
また、料金にも透明性があると、お客様は安心して予約につなげられるでしょう。
各項目には画像も設定できるため、サービスのイメージを視覚的にも訴求できます。
登録作業は地道ですが、上位表示と集客の両面で大きな効果を発揮します。
5-6. ユーザーの質問に迅速・丁寧に回答する
Googleビジネスプロフィールには、ユーザーが店舗に対して自由に質問を投稿できるQ&A機能があります。
ここに寄せられた質問にオーナーとして迅速に回答することで、店舗への信頼度が高まります。
さらに、よくある質問は自ら投稿し、自ら回答しておくことも可能です。
例えば、「駐車場はありますか?」「子連れでも利用できますか?」など、あらかじめ想定される質問を用意することで、ユーザーの不安を先回りして解消できます。
なお、ユーザーから寄せられた質問を放置するとネガティブな印象を与えるため、定期的なチェックと対応を習慣化しましょう。
5-7. サイテーション(外部サイトからの言及)を増やす
MEO対策においては、サイテーションを増やすことも重要です。
サイテーションとは、NAP情報(店名・住所・電話番号)がGoogleビジネスプロフィール以外のWeb上に記載されることを指します。
これにより、Googleは「この情報は複数の信頼できる場所で確認されている」と判断し、順位向上に寄与する可能性があるのです。
サイテーションを増やすための具体的な施策には、次のようなものがあります。
- 業種別ポータルサイトや地域情報サイトへの掲載
- 自社ブログやSNSでのNAP情報の明示
- 顧客や取引先のWebサイトでの紹介依頼
ただし、掲載情報が正確に統一されていることが前提です。
表記揺れや古い情報が残っていると逆効果になるため、定期的にチェックしましょう。
6. 【業種別】MEO対策アクションプラン

MEO対策においては、業種に合った施策を選ぶことが成果への近道です。
Googleビジネスプロフィールの機能は共通でも、ユーザーが求める情報や判断基準は業種ごとに異なります。
ここからは主要3業種の特徴をふまえ、それぞれが優先すべきMEO対策を解説します。
6-1. 飲食店
飲食店においては、ユーザーが「何を食べられるか」「どんな雰囲気か」を視覚的に判断するケースがほとんどです。
そのため、まず取り組むべきは料理の写真を充実させることです。
特に「シズル感」(食欲を刺激する質感)を意識し、看板メニューや人気商品を中心に、高品質な画像を掲載しましょう。
また、「メニュー」の項目を活用して、価格や提供時間などをわかりやすく表示することも重要です。
ユーザーが情報不足で他店に流れるのを防ぐため、できる限り詳細な内容を記載しましょう。
加えて、「予約リンク」の設置や「テイクアウト・デリバリー対応」の明記、「個室あり」「Wi-Fiあり」などの属性設定も、検索時のフィルターに影響します。
これらを正確に入力することで、ターゲット顧客に刺さる訴求が可能になります。
6-2. 美容院・サロン
美容系店舗では、技術力やセンス、店内の雰囲気などが選ばれる決め手になります。
そのため、「ヘアカタログ」として機能するような施術例の写真を豊富に掲載することが効果的です。
スタイル別、年代別など、バリエーションを持たせることで、幅広い顧客層にアピールできます。
また、スタイリストの顔写真や簡単なプロフィール(得意な施術、経歴など)を紹介することで、指名予約にもつながりやすくなります。
お客様は「誰に施術してもらうのか」に不安を感じることが多いため、事前に人柄が伝わる情報を載せることが信頼構築の第一歩です。
料金表や施術時間の明記、キャンペーン情報の投稿も忘れずに活用しましょう。
季節ごとのカラー提案や流行スタイルの発信など、鮮度のある情報提供がMEO対策の継続的な強化につながります。
6-3. クリニック・整体院
医療系・ヘルスケア系の施設では、「安心感」と「信頼性」が来院の決め手となるため、基本情報の正確さと視覚的な清潔感の演出が重要です。
まずは診療時間・休診日の情報を正確に登録しましょう。
祝日や臨時の変更がある場合には、必ずGoogleビジネスプロフィール上で即時に更新することが求められます。
情報の誤差が信頼を損なう原因になりかねません。
写真では、待合室や施術室などの院内の様子を明るく清潔に見せることを意識します。
また、医師や施術スタッフの顔写真と、専門分野・対応可能な症状などを説明文に記載することで、初診の不安も和らげられます。
さらに、MEO対策においてはQ&A機能の活用も有効です。
「初診時の持ち物」「保険適用の可否」「予約の要否」など、よくある質問を先回りして掲載することで、ユーザーの利便性が向上し、コンバージョン率の改善が期待できます。
7. MEO対策で重要な4つの指標

MEO対策はやりっぱなしでは意味がありません。どの施策が成果につながっているのかを正しく測定し、改善に活かすことが重要です。
Googleビジネスプロフィールには分析ツール「パフォーマンス」が備わっており、検索行動やユーザーの反応を数値で確認できます。
ここからは、特に確認が必要な指標と、そこから導ける改善策を解説します。
参考:ビジネスプロフィールのパフォーマンスを把握する(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
7-1. 検索方法からユーザーの流入経路を見極める
MEO対策の効果を高めるには、検索経路ごとのユーザー動向を把握し、適切な改善を行うことが重要です。
「パフォーマンス」では、ユーザーがどのように店舗を検索したかが「直接検索」「間接検索」「ブランド検索」に分類されて表示されます。
- 直接検索:店舗名を直接入力して訪問したユーザー数
- 間接検索:「駅名+業種」など、具体的な名称ではなくジャンルや地域名で検索してアクセスしたユーザー数
- ブランド検索:チェーン名やブランド名を通じた検索で来訪した数を示し、ブランド力の浸透度を確認する指標
とくに間接検索の割合が増加している場合は、店舗名を知らないユーザーが「地名+業種」などで店舗を見つけている証拠です。
これはMEO対策が新規顧客の流入に寄与していることを示す、成果指標のひとつといえるでしょう。
一方、直接検索が多い場合は、既存顧客や紹介による流入が中心となっている可能性が高く、新規顧客の獲得にはつながりにくい傾向にあります。
この場合は、投稿機能を活用したサービスの訴求や、説明文の見直しなど、間接検索での表示機会を増やす工夫が必要です。
7-2. 検索キーワードからユーザーのニーズを分析する
「パフォーマンス」の中でも特に注目すべきなのが、「検索キーワード」です。
ここには、ユーザーが実際にどんな言葉で店舗を探していたかが一覧で表示されます。
例えば「駅名+業種」「症状名+整体」「ランチ 安い」といったキーワードから、ユーザーが求めていることや優先している条件が見えるでしょう。
これらの情報をもとに、店舗の説明文・投稿内容・サービス名称を最適化することで、検索意図により合致した表示が可能になります。
例えば「テイクアウト」が多く検索されているなら、その対応を明記した投稿や属性設定を行うことで、露出がさらに高まると考えられるでしょう。
このように、検索キーワードをもとに情報を整えることで、MEO対策の効果も改善されるでしょう。
参考:ビジネスプロフィールのパフォーマンスを把握する(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
7-3. ユーザーのアクションを確認する
「パフォーマンス」では、ユーザーが店舗ページを見た後に「電話をかけた」「ルートを検索した」「Webサイトにアクセスした」といった具体的な行動の回数が数値で表示されます。
これらの数値は、実際の来店や問い合わせに直結するため、MEO対策施策の成果を測る重要な指標といえます。
特に注目すべきなのは、それらの行動がどのタイミングで増減したかという点です。
例えば、写真の更新や投稿を行った翌週に電話数やルート検索数が増加していれば、その施策が成功していると判断できます。
逆に、ページの表示回数が増えているにもかかわらず、電話やルート検索などのアクションがほとんどない場合は、店舗情報に魅力が不足していたり、来店までの導線に課題がある可能性が高いと考えられるでしょう。
7-4. 写真の閲覧状況から関心度を検証する
Googleビジネスプロフィールに掲載した写真がどれだけ表示され、ユーザーに閲覧されているかは、店舗への関心度を測るヒントになります。
特に閲覧数が多い写真は、ユーザーの興味を引きつけるビジュアルとして有効に機能しているといえるでしょう。
反対に、閲覧数が伸びていない場合は、写真の種類や画質、内容を見直す必要があります。
例えば、外観写真がわかりづらければ来店意欲も低下させ、商品写真が暗かったり魅力に欠けたりすれば購買意欲を下げる可能性もあります。
ユーザーが安心して来店できるよう、外観・内観・商品・スタッフなど、内容のバランスにも配慮しながら写真を充実させることが大切です。
8. 作業を効率化!MEO対策のおすすめ無料・有料ツール

Googleビジネスプロフィールの運用には、投稿管理・口コミ対応・順位チェック・サイテーション管理など、多くの作業がともないます。
これらを効率的かつ確実にこなすために、各種MEO対策支援ツールを活用することが効果的です。
ここでは、初心者におすすめの無料ツールと、本格的な運用を想定した有料ツールをご紹介します。
8-1. 【無料】おすすめツール3選
初心者が導入しやすく、費用をかけずに効果測定やビジュアル改善ができるツールをご紹介します。
ツール名 | 主な機能・特徴 | 向いている人 |
MEO対策チェキ (無料プラン) | 検索順位の定点チェック、口コミ取得・管理、「パフォーマンス」との連携が可能 操作がシンプル | MEO対策の効果を数値で把握したい初心者 |
Canva | 投稿画像やバナーを手軽に作成できるグラフィックツール テンプレートが豊富 | デザインが苦手でも見映えのよい画像を作りたい人 |
Googleアラート + Googleスプレッドシート | Googleアラートは自社名やキーワードに関する新着情報・口コミを自動検出できる無料通知ツール Googleスプレッドシートと併用することで、検出した情報を手動で記録・整理し、口コミの推移や外部での言及状況を時系列で管理可能 | 自分で効果測定や履歴を細かく記録・分析したい人 |
これらの無料ツールだけでも、基本的なMEO対策運用には十分対応できます。
8-2. 【有料】おすすめツール3選
複数の店舗をまとめて管理したい、施策の効果をより正確に把握したい、といったニーズに応えるのが高機能なMEO対策ツールです。
情報の更新漏れ防止、口コミの分析、競合との比較などを通じて、精度の高いMEO対策が可能になります。
以下に代表的な3つの有料ツールをまとめました。
ツール名 | 主な機能・特徴 | 向いている人 |
ローカルミエルカ | AIによる口コミ分析、競合比較、順位変動の可視化が可能 多店舗展開に強く、サポートも充実 | 分析重視・多店舗運用を高精度に行いたい企業 |
Gyro-n MEO | GBPの投稿予約、口コミ返信の自動化などに対応 操作性が高く、更新漏れを防ぐ機能もあり | 運用の手間を減らし、店舗数を問わず安定運用したい人 |
Location Connect | GoogleだけでなくYahoo!プレイスなど複数媒体を一元管理 NAP情報やサイテーション管理にも対応 | 複数媒体をまとめて管理し、全体最適化したい人 |
これらの有料ツールは、費用(月額数千円〜数万円)はかかるものの、作業の手間削減・精度向上・多店舗の統一運用に大きく貢献します。
費用対効果を見極め、課題に合ったツールを選定しましょう。
9. 絶対に避けたい!MEO対策でよくある5つの落とし穴

MEO対策は手軽に始められる一方で、正しく理解せずに取り組むと逆効果になることもあります。
ここでは、初心者が陥りがちな失敗例をまとめました。
順位の低下を防ぐためにも、実施前に必ずチェックしましょう。
9-1. キーワードを詰め込みすぎている
「駅名+業種+特徴」などのキーワードを過剰に使うと、Googleからの評価が下がる恐れがあります。
MEO対策では、ユーザーが検索しやすいキーワードを意識することは重要ですが、説明文やビジネス名に不自然な形でキーワードを詰め込むのは逆効果です。
例えば、「渋谷駅近 ランチ 人気 カフェ 渋谷 カフェランチ」といった表現はスパムと判断される可能性があり、順位低下のリスクを高めます。
Googleはユーザーにとって読みやすく、自然な文章を評価する傾向にあります。
キーワードは文脈に沿って自然に含めるようにし、説明文は「検索エンジン向け」ではなく「ユーザー向け」に書くことが基本です。
9-2. 口コミを放置している
口コミは集客の武器になる反面、放置すると「対応の悪い店」という印象につながります。
口コミに返信しない状態が続くと、「このお店はお客様の声を軽視しているのでは?」という悪印象を与えかねません。
特に悪い口コミを放置するのは致命的で、信頼の低下を招くだけでなく、他のユーザーが来店をためらう原因にもなります。
口コミにはよい内容でも悪い内容でも、誠実かつ冷静に返信することが大切です。
返信は第三者の目にも触れることを意識し、感情的にならず、改善への姿勢を示しましょう。
返信例(悪い口コミに対して)
「このたびはご期待に添えず申し訳ございません。ご指摘の点は真摯に受け止め、改善に努めてまいります。貴重なご意見をありがとうございます。」
9-3. 情報が不正確なまま放置されている
Googleと他媒体で異なる営業時間や住所が表示されていると、ユーザーも検索エンジンも混乱します。
店舗の基本情報(店名・住所・電話番号)が公式サイトやSNS、ポータルサイトなどと食い違っている場合、Googleはその情報の信頼性を疑います。
結果として、検索順位が下がる要因になるのです。
また、臨時休業の情報を更新しないままにすると、「営業していない店」と誤解され、機会損失に直結します。
MEO対策では「一度登録して終わり」ではなく、日々の情報更新が信頼構築の基本となります。
9-4. スパムや不正確な情報に対応していない
悪意のある第三者による編集提案や不正確な口コミには、迅速に対応しましょう。
Googleマップはユーザーからの編集提案も受け付ける仕様になっており、意図しない変更(営業時間の改ざん、閉業報告など)がされることもあります。
口コミでも、事実に基づかない書き込みや嫌がらせのような投稿がされることがあります。
これらに対しては、Googleビジネスプロフィールに定期的にログインし、情報の正確性をチェックすることが重要です。
不正確な情報は修正申請を、スパム口コミはGoogleへの報告を通じて対処しましょう。
9-5. Googleのガイドラインに違反している
Googleのガイドライン違反は、プロフィールの非表示やアカウント停止につながる重大なリスクです。
次のような行為は、意図せず行っていたとしてもガイドライン違反となり、ペナルティの対象になります。
- 報酬と引き換えに口コミを依頼する(例:「★5投稿でドリンク無料」)
- ビジネス名にキャッチコピーや宣伝文句を含める(例:「◯◯整体【腰痛専門・当日予約OK】」)
- 誇張表現(例:「地域No.1」「日本一」など根拠のない主張)
違反が確認されると、検索順位の低下やプロフィール停止といった厳しい措置を受ける可能性があります。
Googleの公式ガイドラインを常に確認し、ルールに沿って運用しましょう。
参考:禁止および制限されているコンテンツ(マップユーザーの投稿コンテンツに関するポリシー ヘルプ)
10. 自分でやる?プロに任せる?MEO対策の費用相場

MEO対策は自分で運用することも、専門業者に外注することも可能です。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、費用・手間・期待する成果を踏まえて選ぶことが大切です。
ここでは、自力運用と外注の費用相場や向いているケースを解説します。
10-1. 自分で運用する場合
Googleビジネスプロフィールは無料で利用できるため、自分でMEO対策を行えば金銭的なコストはほとんどかかりません。
時間はかかっても費用を最小限に抑えたい事業者にとっては、有効な選択肢です。
ただし、下記のような作業を継続的に行う必要があります。
- プロフィールの初期設定と更新
- 口コミ管理と返信対応
- 写真・投稿の準備とアップロード
- 「パフォーマンス」分析と改善サイクルの実施
- サイテーション管理
これらをすべて自社で行うには、月に数~十数時間の作業時間が必要となります。
さらに、Googleの仕様変更や新たな集客トレンドにも自分で把握・対応する必要があるため、最新情報をチェックし続ける姿勢が求められます。
10-2. MEO対策業者に依頼する場合
一定の費用はかかりますが、専門的なノウハウと運用支援が得られるのが最大の魅力です。
業者に依頼する場合の料金体系は主に「固定報酬型」と「成果報酬型」の2種類があります。
以下にその概要と相場をまとめました。
■固定報酬型
- 相場
- 月額3万〜5万円
- 月額3万〜5万円
- 内容例
- 初期設定・最適化サポート
- 投稿・写真の代行(週1〜月数回)
- 口コミ対応支援
- 順位レポート提出
- 「パフォーマンス」分析と改善提案
- メリット
- 毎月の費用が一定で予算管理がしやすい
- 継続的な運用・分析・レポーティングが含まれることが多い
- デメリット
- 上位表示の成果にかかわらず費用が発生する
■成果報酬型
- 相場
- 1,000〜1,500円/日(指定キーワードで3位以内に表示された日数に応じて課金など)
- メリット
- 上位表示されなければ費用が発生しないため、リスクが低い
- デメリット
- 上位表示が続くと固定報酬より高額になる可能性がある
なお、初期費用として別途3万〜5万円程度がかかることもあり、契約期間は最低6ヶ月〜1年といった縛りがあるのが一般的です。
11. MEO対策でよくある5つの質問

MEO対策に初めて取り組む方にとって、疑問や不安はつきものです。
ここでは、特に「よくある質問」にお答えします。
11-1. Q. MEO対策とSEO対策の違いがわかりません。どちらを優先するべきですか?
A. MEO対策は「実店舗向け」、SEO対策は「Web集客向け」であり、目的が異なります。実店舗があるならMEO対策は必須です。
MEO対策は、Googleマップでの検索順位を上げる施策であり、地域名+業種で探すユーザーに向けた集客手段です。
一方、SEO対策(Search Engine Optimization)は、Googleの通常検索で自社サイトを上位表示させる施策で、より広範囲・全国的なWeb集客を目的としています。
それぞれの違いを、次の表にまとめました。
項目 | MEO対策 | SEO対策 |
主な表示場所 | Googleマップ | Google通常検索 (検索結果ページ) |
主な対象ユーザー | 今すぐ近くのお店を探す人 例:「渋谷 カフェ」 | 情報を探している人 例:「カフェ メニュー開発のコツ」 |
対象ビジネス | 実店舗あり | オンライン完結型も可 |
即効性 | 比較的高い | 中長期施策が中心 |
実店舗型のビジネスであれば、まずはMEO対策から着手するのが効果的です。
11-2. Q. MEO対策は効果が出るまでにどれくらいかかりますか?
A. 早ければ1〜3ヶ月程度で効果が表れ始めますが、競合や施策内容によって前後します。
MEO対策は、正しい情報を登録し、定期的に更新を行えば比較的早い段階で効果が表れるケースが多いのが特徴です。
特に競合が少ないエリアや業種では、1ヶ月ほどで表示順位に変化が出ることもあります。
一方で、競争の激しい都市部や、美容・飲食などの人気業種では、3ヶ月〜半年程度の継続的な運用が必要になる場合もあります。
口コミの蓄積や投稿頻度など、複数の要因が関係するため、「パフォーマンス」データを活用して効果を定期的に測定し、改善を繰り返すことが大切です。
11-3. Q. 悪い口コミは消せますか?
A. 原則として、口コミは削除できません。
誠実な返信で信頼を築く対応が推奨されます。
不本意な内容であっても、削除依頼が通るのは「ガイドラインに違反している場合(差別表現、暴言、虚偽など)」に限られます。
そのため、基本的な対応方針は以下の通りです。
- 内容が事実と異なる → 冷静かつ丁寧に事実を説明する
- サービスへの不満 → 謝意を伝えたうえで改善の意思を示す
- 明らかなスパム → Googleに報告して削除を申請する
ネガティブな口コミへの誠実な対応は、第三者からの評価にもつながります。
無視せず、信頼を築く機会と捉えて丁寧に返信しましょう。
参考:ビジネスプロフィール上の不適切なクチコミを報告する(Google ビジネス プロフィール ヘルプ)
11-4. Q. MEO対策はどの業種でも有効ですか?
A. 地域密着型の実店舗ビジネスであれば、ほとんどの業種で効果が期待できます。
とくに効果が高い店舗の代表例は、次の通りです。
- 飲食店(レストラン、カフェ、居酒屋など)
- 美容系(美容室、エステ、ネイルサロンなど)
- 医療・福祉(クリニック、整体、歯科など)
- 士業(弁護士、税理士、行政書士など)
- 住宅・不動産(賃貸、リフォーム、物件管理など)
また、オンライン完結型のビジネスや、訪問型サービス(例:訪問介護、出張整体など)でも、事務所の所在地を拠点としてGoogleビジネスプロフィールを活用することで一定の効果が期待できます。
11-5. Q. 業者選びで失敗しないためのポイントはありますか?
外注を検討する際は、価格だけではなく、以下の観点から総合的に判断することが重要です。
- 実績が豊富か
- 多様な業種や店舗で成功事例があれば、自店舗にも応用できるノウハウが期待できます
- 具体的な施策内容が明示されているか
- 「何をどのように実行してくれるのか」が不明確だと、効果や進捗が見えづらくなります
- 契約期間や解約条件が明確か
- 縛りのある契約(最低6ヶ月以上の契約/途中解約で違約金発生など)や高額な違約金がある場合、後からトラブルになるリスクがあります
- レポート提出や改善提案があるか
- 定期的に数値や成果を共有してくれる業者なら、効果検証と改善がしやすいです
- サポート体制が整っているか
- トラブル対応や疑問点の相談窓口があることで、運用を安心して任せられます
不明点は契約前にすべて確認し、「何を、どこまでやってくれるのか」を明文化することがトラブル防止につながります。
納得のうえで信頼できるパートナーを選びましょう。
12. まとめ
MEO対策は、店舗の所在地や営業時間・写真・口コミなどの情報を正確に管理し、Googleマップ上で自店を見つけてもらいやすくするための施策です。
特に、スマートフォンで「近くの○○」などと検索するユーザーに対し、来店を促す効果が期待できます。
まずはGoogleビジネスプロフィールの登録とオーナー確認を済ませ、店舗情報を整えることから始めましょう。
そのうえで、店舗外観や商品、スタッフの写真を充実させ、口コミには丁寧に返信し、キャンペーン情報などを定期的に投稿することで、ユーザーの関心を高められます。
できることから始め、ユーザー目線で情報を見直し続けることが、成果へと結びつくでしょう。