SEOで上位表示&クリックされるタイトルの付け方7つのテクニック【事例付き完全ガイド】

  • 公開日:2019.08.21
  • 更新日:2025.03.27
  • SEOライティング
  • X
  • Facebook
  • LINE
監修者情報

田端 健一

株式会社BRIDGEA 代表

  • 通信業界の営業に10年携わり、多くの商品で営業成績日本一を獲得
  • 独立して「記事作成代行Pro」を運営
  • 「コンテンツマーケティング」や「コンテンツSEO」「記事作成代行」を行なっています。
  • 多くのお客様サイトを上位表示に成功。今ではリピート案件多数

「SEOに強いタイトルって、具体的にどうすればよいの?」

「クリックされるタイトルと、そうでないタイトルの違いは何?」

そんな疑問や悩みを抱えていませんか?

検索順位を上げるため、そして何よりユーザーにクリックしてもらうためには、SEOに強く、かつ魅力的なタイトルを付けることが不可欠です。

この記事では、「記事作成代行Pro」が、長年の経験と実績に基づき、SEOタイトル作成の極意を徹底解説します。

この記事で得られること

  • SEOタイトルがなぜ重要なのか、その理由を深く理解できる
  • 検索エンジンとユーザー、両方に好かれるタイトルの付け方がわかる
  • 具体的なタイトルの事例を参考に、自社サイトのタイトルを改善できる
  • SEOタイトル作成に役立つ無料ツールを使いこなせるようになる
  • タイトル作成でやってはいけない注意点、落とし穴がわかる
  • 既存記事のタイトルを効果的に改善する方法がわかる

記事を後悔してもなかなか売上アップや集客につながっていないとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

目次 [表示]

1. なぜ重要?SEOタイトルが検索順位とクリック率を左右する理由

なぜ重要?SEOタイトルが検索順位とクリック率を左右する理由

SEOタイトルは、Webサイトの各ページに付けられた「題名」です。

HTMLの<title>タグ内に記述されます。

タイトルが軽視されることもありますが、SEO対策においては非常に重要性の高い部分です。

なぜなら、SEOタイトルは、検索エンジンとユーザーの双方に、ページの内容を伝えるための最も重要な要素の一つだからです。

この章では、SEOタイトルがなぜ重要なのか、その理由を3つの視点から詳しく解説します。

1-1. 検索エンジンがタイトルを評価する仕組み

Googleなどの検索エンジンは、タイトルをWebページの内容を理解するための最も重要な手がかりの一つとして使用しています。

検索エンジンは、タイトルに含まれるキーワード・キーワードの位置・タイトルの長さなどを評価し、検索順位を決定します。

検索エンジンがタイトルを評価する際の主なポイントは次のとおりです。

  • タイトルにメインキーワードが含まれているか
  • キーワードは、タイトルのどこに配置されているか(左側にあるほど重要視される)
  • キーワードが詰め込まれすぎていないか
  • 検索結果に表示される文字数制限(PCとスマホで異なる)を超えていないか
  • タイトルがページの内容を正確に表しているか

これらの要素は、検索エンジンのアルゴリズムによって評価され、検索順位に大きく影響します。

1-2. ユーザーがタイトルでクリックするかどうかを判断する仕組み

魅力的でわかりやすいタイトルはクリック率が高く、検索順位にも好影響を与えます。

検索結果に表示されたタイトルは、ユーザーが最初に目にする情報であるためです。

具体的にユーザーがクリックしたくなるタイトルの要素は次のとおりです。

  • 具体性:数字や具体的な表現が含まれている
  • 簡潔性:短く、わかりやすい言葉で表現されている
  • 網羅性:読者の知りたい情報が網羅されていると期待できる
  • 独自性:他の記事とは違う、独自の視点があると思わせられる
  • ベネフィット:その記事を読むことで得られるメリットが明確に示されている

反対に、内容が分かりにくいタイトルや魅力に欠けるタイトルは、ユーザーにクリックされず、検索順位も上がりにくくなります。

1-3. SEOタイトルはブランディングにも影響を与える

読者に響くタイトルを付けることで、ブランド認知度向上やロイヤリティ向上につながります。

例えば、専門性の高い情報を発信しているメディアであれば、タイトルに専門用語を使用することで、専門性の高さをアピールできます。

また、信頼できる情報源であることを示すために、「専門家監修」などの言葉を入れることも有効です。

一方、親しみやすさを重視したい場合は、読者に親近感を持ってもらえるような言葉づかいを心がけましょう。

「〜のコツ」「〜入門」など、初心者向けのコンテンツであることを示す言葉を入れるのも効果的です。

2. 上位表示を狙う!SEOに強いタイトルの5つの基本ルール

上位表示を狙う!SEOに強いタイトルの5つの基本ルール

SEOで上位表示されるためには、検索エンジンの評価基準に沿ったタイトルを作成する必要があります。

この章では、SEOに強いタイトルを作成するための5つの基本ルールを解説します。

2-1. 狙うキーワードを必ず含める(可能であれば左寄せ)

検索エンジンは、タイトルの左側にあるキーワードを重視する傾向があるため、狙っているキーワードはできるだけタイトルの左側に配置しましょう。

例えば、「SEO タイトル」というキーワードで上位表示を狙う場合のよい例とよくない例は次のとおりです。

  • よい例:SEOタイトルで上位表示!クリック率もUPする効果的な付け方
  • よくない例:効果的な付け方とは?SEOタイトルで上位表示&クリック率UP!

ただし、キーワードを詰め込みすぎると不自然な文章になり、検索エンジンからスパムと判断される可能性があるので注意が必要です。

あくまでも、読者にとって自然で読みやすい文章になるように心がけ、キーワードの出現頻度も適切に調整しましょう。

2-2. タイトルの文字数を30文字前後にする

検索結果に表示されるタイトルの文字数には制限があり、PCとスマホで異なります。

長すぎるタイトルは途中で途切れてしまい、クリック率が低下する可能性があります。

  • PC:30〜35文字程度
  • スマホ:30〜40文字程度(機種や表示設定によって異なる)

一般的には、30文字前後を目安にタイトルを作成し、重要な情報はタイトルの前半に含めるようにしましょう。

後半は、補足的な情報やキーワードを入れるようにすると、途切れてしまっても内容が伝わりやすくなります。

2-3. 具体的な数字で信憑性と興味を引く

数字は読者の目を引き、具体性や信頼性を高める効果があります。

「3つのコツ」「5つのステップ」「10選」など、数字を効果的に使うことで、クリック率向上が期待できます。

具体例は次のとおりです。

  • よくない例:SEOに強いタイトルの付け方
  • よい例:SEOに強いタイトルの付け方【5つの鉄則】
  • よい例:SEOタイトルでアクセス数2倍!具体的な方法を解説

数字を使うことで、読者は「この記事には具体的な情報が〇個ある」と認識し、記事の内容をイメージしやすくなります。

2-4. 読者の検索意図に合致するキーワードと表現を選ぶ

読者がどのようなキーワードで検索するかを徹底的に考え、適切なキーワードを選びましょう。

このとき、Googleキーワードプランナーなどのツールを活用し、検索ボリュームや競合性を調査することも有効です。

また、キーワードだけでなく、読者の悩みや疑問に寄り添う言葉を選ぶことも重要です。

例えば、「SEO タイトル」についてのキーワードを考えるとき、直接的にはキーワードを使用していなくても「クリック率」や「事例」などは読者に響きやすいと考えられます。

キーワード選定については、以下に詳しく解説しているため、参考にしてください。

2-5. サイトのタイトルを分析し、差別化する

上位表示されている競合サイトのタイトルを参考に、自社サイトのタイトルを改善することは有効な手段です。

このとき競合サイトのタイトルと似たようなタイトルにならないよう、独自性のある表現を加えることも重要です。

競合サイトのタイトルを分析する際は、以下の点に注目しましょう。

  • キーワード:どのようなキーワードを使用しているか
  • 表現:どのような表現で読者の興味を引いているか
  • 文字数:タイトルの文字数は適切か
  • 独自性:他のサイトにはない、独自の要素があるか

競合サイトのタイトルを分析する際は、単に真似をするのではなく、「なぜこのタイトルで上位表示されているのか?」「もっと魅力的なタイトルにするにはどうすればよいか?」という視点を持つことが重要です。

3. クリック率UP!ユーザーの心に響く魅力的なタイトルの7つのテクニック

クリック率UP!ユーザーの心に響く魅力的なタイトルの7つのテクニック

検索結果でユーザーの目を引き、クリックしたくなるような魅力的なタイトルを作成するためには、いくつかのテクニックがあります。

この章では、クリック率を向上させるための7つのテクニックをご紹介します。

3-1.読者の悩みや疑問に共感し、解決策を提示する

「〜でお悩みの方へ」「〜する方法とは?」など、読者の悩みや疑問に寄り添う言葉を使うことで、共感を呼び、クリックを促すことができます。

さらに、タイトルで解決策を提示することで、「この記事を読めば自分の悩みが解決できるかもしれない」と読者に期待感を持たせることができます。

具体的なタイトル例は、以下のとおりです。

  • SEO対策で成果が出ないとお悩みの方へ!効果的なタイトルの付け方を解説
  • SEOタイトルの文字数、どうすればよい?最適な文字数と設定方法を解説
  • Webサイトのアクセス数が伸びない…原因と対策を徹底解説!

3-2. 簡単・手軽・時短など、手っ取り早くできることをアピールする

「簡単3ステップ」「5分でできる」「誰でもできる」など、手軽さや簡単さを強調する言葉は、読者に響きやすいです。

具体的な使用例は、次のとおりです。

  • 簡単3ステップ!SEOに強いタイトル作成術
  • 5分でできる!SEOタイトル最適化チェックリスト
  • 誰でもできる!SEO効果を高めるタイトルの付け方

特に、担当者が多忙であることが予想される企業を対象とした記事では、手軽さをアピールした記事が効果を発揮します。

3-3. 最新情報やトレンドを取り入れ、新鮮さを出す

「2025年最新」「最新トレンド」「今話題の」など、最新情報やトレンドであることを示す言葉を使うことで、常に新しい情報を求めている読者にアピールできます。

具体例は、次のとおりです。

  • 2025年最新版!SEOに強いタイトルの付け方完全ガイド
  • 最新トレンド!SEOタイトルで差をつける7つのテクニック
  • 今話題のSEOタイトル最適化ツールを徹底比較!

特に、技術革新のスピードが速い分野や流行の変化が速い業界の記事では、トレンドを盛り込んだタイトルが効果を発揮します。

3-4. 限定感や希少性を演出する

「期間限定」「数量限定」「今だけ」など、限定感や希少性を強調する言葉は、読者の「損をしたくない」という心理を刺激し、クリックを促します。

具体的な例は、次のとおりです。

  • 【期間限定】SEOタイトル無料診断実施中!
  • 【先着100名様限定】SEOタイトル作成セミナー
  • 今すぐ使える!SEO効果抜群のタイトルテンプレート集

これらの希少性をうたったタイトルを設定した場合、一定の期間が経過したり条件が満たされたりした場合にタイトルを変更することも重要です。

例えば、「お問い合わせ先着100件」のタイトルを設定した場合、100件目の問い合わせが届いた時点で、特典を調整する必要があります。

3-5. ターゲットを明確にし、呼びかける

「初心者向け」「〜業界の担当者必見」「〜でお困りの方へ」など、ターゲットを明確にすることで、読者は「これは自分のための記事だ」と感じ、クリック率が高まります。

具体例は、以下のとおりです。

  • SEO初心者でも簡単!効果的なタイトルの付け方
  • ECサイト担当者必見!売上UPに繋がるSEOタイトル術
  • Webマーケティング担当者向け!SEOタイトル最適化の極意

ターゲティングは、絞りすぎても広げすぎても効果が弱くなってしまうため、サービスの内容や記事のレベルなどに合わせて適切に設定することが重要です。

3-6. メリットを具体的に伝える

「〜が改善」「〜が向上」「〜を実現」など、具体的なメリットを伝えることで、読者に「この記事を読めば得をする」と思わせることが重要です。

具体例は、以下のとおりです。

  • SEOタイトル改善でアクセス数2倍!具体的な方法を解説
  • クリック率が劇的に向上する!魅力的なSEOタイトルの秘訣
  • コンバージョン率UPを実現!SEOタイトル最適化の成功事例

このとき、数字などを活用して読者ができるだけメリットや効果を期待できるように記載することが重要です。

3-7. 記号やかっこを効果的に使い、視覚的に目立たせる

【】、()、!、?、★、■などの記号やかっこを使い、タイトルを目立たせることも有効です。

ただし、使いすぎると逆効果になるため、注意しましょう。

具体例は次のとおりです。

  • 【SEO対策】効果的なタイトルの付け方とは?
  • (初心者必見)SEOタイトル作成の基本ルール
  • ★重要★ SEOタイトルで絶対にやってはいけないこと

特に【】は過剰に使用するとSEO対策において逆効果になるケースも見られるため、慎重に使用しましょう。

4. もう迷わない!SEOタイトル作成に役立つ無料ツール3選

もう迷わない!SEOタイトル作成に役立つ無料ツール3選

SEOタイトルを作成する際に、キーワード調査や競合分析などの作業は欠かせません。

ここでは、これらの作業を効率化し、より効果的なSEOタイトルを作成するために役立つ無料ツールを3つご紹介します。

4-1. Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナー TOP画像

参照:Googleキーワードプランナー

Googleキーワードプランナーは、Googleが提供する無料のキーワード調査ツールです。

キーワードの検索ボリュームや競合性、関連キーワードなどを調べることができます。

SEO対策に必須のツールであり、無料で利用できるため、積極的に活用しましょう。

Googleキーワードプランナーでできることは、次のとおりです。

  1. キーワードの検索ボリューム調査:特定のキーワードが月間どれくらい検索されているかを調べることができます。 これにより、需要のあるキーワードを見つけ、効果的なSEO対策を行うことができます。
  2. 競合性調査:特定のキーワードで上位表示を狙う際の難易度(競合性)を調べることができます。 競合性が低いキーワードを見つけることで、より効率的に上位表示を狙うことができます。
  3. 関連キーワードの発見:特定のキーワードに関連するキーワードを調べることができます。 これにより、より幅広いキーワードをカバーし、検索流入を増やすことができます。
  4. 広告出稿時の費用見積もり:Google広告に出稿する際の費用を見積もることができます。 SEO対策と並行して、リスティング広告の出稿を検討している場合に役立ちます。

Googleキーワードプランナーは、キーワードの検索ボリュームや競合性を調べるだけでなく、関連キーワードの発見にも役立ちます。

関連キーワードをタイトルやコンテンツに含めることで、より多くのユーザーにアプローチできるでしょう。

4-2. ラッコキーワード

ラッコキーワード TOP画像

参照:ラッコキーワード

ラッコキーワードは、キーワードを入力すると、関連キーワードや共起語などを抽出してくれるツールです。

タイトルのアイデア出しや、コンテンツの構成案作成に役立ちます。

ラッコキーワードでできることは、次のとおりです。

  1. 関連キーワードの抽出:特定のキーワードに関連するキーワードを大量に抽出できます。 これにより、タイトルのバリエーションを増やしたり、コンテンツの内容を充実させたりすることができます。
  2. 共起語の抽出:特定のキーワードと一緒に使われることが多い単語(共起語)を抽出できます。 共起語をタイトルやコンテンツに含めることで、検索エンジンからの評価を高めることができます。
  3. Q&Aサイトの質問抽出:特定のキーワードに関するQ&Aサイトの質問を抽出できます。 これにより、ユーザーの疑問や悩みを把握し、コンテンツに反映させることができます。
  4. 見出し抽出:特定のキーワードで上位表示されているWebサイトの見出しを抽出できます。 競合サイトのタイトルやコンテンツ構成を分析する際に役立ちます。

ラッコキーワードは、関連キーワードを網羅的に抽出できるため、ロングテールキーワード対策にも有効です。

また、Q&Aサイトの質問を参考にすることで、ユーザーのニーズに合ったコンテンツを作成することができます。

SEOライティングについては、以下を参考にしてください。

4-3. Ahrefs Free Generator

Free Keyword Generator TOP画像

参照:Ahrefs Free Generator

Ahrefs Free Generator は世界的に有名なSEOツールベンダーのAhrefsが提供している無料のキーワード調査ツールです。

具体的にはキーワードの検索ボリューム・難易度・関連キーワードなどの調査ができます。

無料ツールとしての大きな特徴は、キーワード難易度が調べられる点です。

また、Googleだけでなく、YouTubeやAmazonなどの検索エンジンにも対応しているため、動画やECサイトの集客対策にも活用できます。

5. SEOタイトルで失敗しないための4つの注意点

SEOタイトルで失敗しないための4つの注意点

SEOタイトルを作成する際には、いくつかの注意点があります。

この章では、SEOタイトルで失敗しないための4つの注意点を、具体的な事例を交えながら詳しく解説します。

5-1. キーワードの詰め込みすぎは逆効果

検索エンジンからの評価を高めたいからといって、タイトルにキーワードを詰め込みすぎるのは逆効果です。

キーワードの詰め込みは、検索エンジンからスパムと判断される可能性があるためです。

さらに、読者にとっても読みにくいタイトルとなるため、クリック率が低下する可能性があります。

実際にタイトルの例を比較してみましょう。

  • よくない例:SEO タイトル SEO対策 SEO 効果 SEO 方法 SEO キーワード SEO 初心者
  • よい例:SEO対策に効果的なタイトルの付け方とは?初心者向け完全ガイド

よくない例では、「SEO」というキーワードが過剰に繰り返されており、不自然な文章になっています。

一方、よい例では、「SEO」というキーワードを適切に含めつつ、読者にとってわかりやすく、魅力的なタイトルになっています。

5-2. 誇大表現や虚偽の内容はNG

読者の興味を引くために、誇大表現や虚偽の内容をタイトルに含めるのは絶対にやめましょう。

誇大表現をすると読者の信頼を失い、ブランドイメージを損なうだけでなく、景品表示法に違反する可能性もあります。

具体例を見てみましょう。

  • よくない例:たった1日で検索順位1位!誰でもできる究極のSEOタイトル術
  • よい例:SEOタイトル改善で検索順位UP!具体的な方法と事例を解説

上記のよくない例では、「たった1日で検索順位1位」という、現実的ではない表現が使われています。

このような誇大表現は、読者の期待を裏切り、不信感を与える可能性があります。

よい例のように、具体的で実現可能な範囲の表現を使うようにしましょう。

5-3. タイトルは定期的に見直す

SEOタイトルは、一度作成したら終わりではありません。

検索順位やクリック率を分析し、効果測定を行い、定期的に見直し、改善することが重要です。

A/Bテストなどを実施し、より効果的なタイトルに改善することで、さらなるアクセス数向上が期待できます。

効果測定の方法は次のとおりです。

  • Google Search Console:検索順位・クリック率・表示回数などを確認できます
  • Google Analytics:Webサイトへのアクセス状況やコンバージョン率などを確認できます
  • A/Bテストツール:Google OptimizeなどのA/Bテストツールを利用して、異なるタイトルの効果を比較できます

5-4. Googleによるタイトルの自動変更・書き換えに注意

Googleは、検索結果に表示するタイトルを、Webページの内容や検索クエリに合わせて自動的に変更・書き換えを行う場合があります。

これは、ユーザーにとってより分かりやすく、関連性の高い情報を表示するための措置です。

Googleによってタイトルが自動変更されやすくなる主なケースは、以下に該当する場合です。

  • タイトルが長すぎる
  • キーワードが詰め込まれすぎている
  • タイトルとページの内容が一致していない
  • タイトルに記号や特殊文字が多用されている
  • タイトルが具体的でない

従って、上記に該当する場合はタイトルを調整することにより、自分自身が設定したタイトルが表示されるようになります。

また、タイトルが書き換えられているか否かを手軽に確認したい場合には、Google Search Consoleを利用するとよいでしょう。

6. 既存ページのタイトルを変更する際のポイント

既存ページのタイトルを変更する際のポイント

既存ページのタイトル変更は、SEOに大きな影響を与える可能性があるため、慎重に行う必要があります。

むやみにタイトルを変更すると、大幅に順位が下落するケースも考えられるためです。

この章では、既存ページのタイトルを変更するべきタイミングを解説します。

6-1. 検索順位が低い場合

公開してから数ヶ月しても検索順位が上がらない場合、タイトルに問題がある可能性が考えられます。

具体的には、狙っているキーワードが含まれていなかったり、キーワード配置が適切でなかったりするなどのケースです。

タイトルはSEOへの影響が大きいことを今一度理解した上で、タイトルの見直しを検討しましょう。

6-2. クリック率が低い場合

検索順位が高いにもかかわらずクリック率が低い場合には、タイトルがユーザーの検索意図と合致していなかったり、魅力的でなかったりする可能性があります。

クリック率(=CTR)は、業界や表示されている検索順位によって大きく異なります。

しかし、検索順位が10位以内であるにも関わらずクリック率が1%を切っているケースはタイトルに問題があるかもしれません。

6-3. コンバージョンが低い場合

アクセス数はあるもののコンバージョン率(購入や問い合わせにつながる割合)が低い場合は、タイトルとコンテンツの内容が一致していない可能性があります。

タイトルで期待感を持たせてクリックさせたものの、コンテンツの内容が期待外れだった場合に、ユーザーは離脱してしまいます。

この場合は、タイトルをコンテンツの内容に合わせるか、コンテンツをタイトルに合わせるかどちらかの修正が必要です。

6-4. 季節性キーワードやトレンドキーワードを取り入れたい場合

「クリスマス」や「お中元」などの季節性のキーワードや「最新スマホ」などのトレンドキーワードは、時期によって検索ボリュームが大きく変動します。

これらのキーワードをタイトルに取り入れることで、瞬間的に検索数が増える時期にアクセスアップを狙うことができます。

ただし、時期が過ぎたらタイトルの再調整が必要です。

6-5. 記事をリライトした場合

記事の内容を大きくリライトした場合、タイトルと記事内容が一致しなくなるケースがあります。

まずは、コンテンツの質を高めることを重視し、そのうえで必ずタイトルを最適化するようにしましょう。

リライトのポイントは、以下を参考にしてください。

7. まとめ

SEOにおいて、タイトルは最も重要な要素の一つです。

検索エンジンからの評価・クリック率・ブランディングに影響するため、コンテンツのタイトルは慎重に検討しましょう。

成果につながるSEOのタイトル作成には、キーワードをできるだけ左側に盛り込むことや、数字で具体的に情報を提示することなど、さまざまなポイントがあります。

本記事を参考にタイトルを失敗しないためのポイントを押さえ、Web集客のアップを狙っていきましょう。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404