URL / スラッグ (URL / Slug)
- 公開日:2025.04.11
- 更新日:2025.04.11
- 用語集
URL(Uniform Resource Locator)とは、インターネット上に存在する情報(ウェブページ、画像、ファイルなど)の「住所」にあたる文字列です。ユーザーがブラウザのアドレスバーに入力したり、リンクをクリックしたりすることで、目的の情報にアクセスすることができます。例: https://article-pro.com/column/foundation/seo-keyword/
URLは通常、以下のような構成要素から成り立っています。
- スキーム: https や http など、通信プロトコル(通信方法のルール)を示します。httpsは通信が暗号化されていることを意味し、現在の主流です。
- ホスト名(ドメイン名): article-pro.com のように、ウェブサイトが置かれているサーバーを識別する名前です。(独自ドメインなど)
- パス: /column/foundation/seo-keyword/ のように、ウェブサイト内の特定の情報が格納されている場所(ディレクトリやファイル)を示します。
- クエリパラメータ: ?key=value のように、URLの末尾に付加され、動的な情報をサーバーに伝えるために使われることがあります。(例: 検索結果の絞り込み条件など)
- フラグメント: #section1 のように、ページ内の特定の位置(アンカー)を示すために使われます。
**スラッグ(Slug)**とは、特にWordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)において、URLのパスの一部として使われる、個々のページや投稿を識別するための文字列を指すことが多いです。通常、ページのタイトルに基づいて自動生成されますが、編集可能です。上記の例 https://article-pro.com/column/foundation/seo-keyword/ において、最後の /seo-keyword/ の部分がスラッグにあたると考えられます。
URL(特にパスやスラッグの部分)は、SEOにおいても重要な要素の一つです。適切に設定されたURLは、検索エンジンとユーザーの両方に対してメリットがあります。
- 検索エンジンへの内容伝達: URLのパスやスラッグに、そのページの内容を表すキーワードを適切に含めることで、検索エンジンがページの内容を理解する手助けとなります。例えば、/seo-keyword/ というスラッグは、そのページがSEOキーワードに関するものであることを示唆します。
- ユーザーの理解促進: 分かりやすいURLは、ユーザーがリンクをクリックする前や、ブラウザのアドレスバーを見た際に、そのページにどのような情報が含まれているかを推測しやすくします。また、SNSなどでURLが共有された際にも、意味のあるURLの方がクリックされやすい可能性があります。
- サイト構造の示唆: 論理的なディレクトリ構造(例: /category/subcategory/page.html)を持つURLは、サイト全体の階層構造をユーザーと検索エンジンに伝えるのに役立ちます。
SEOに配慮したURL(およびスラッグ)を作成するためのポイントは以下の通りです。
- シンプルで分かりやすく: できるだけ短く、論理的で、人間が読んで理解できるURL構造を目指します。意味のないパラメータや長すぎる文字列は避けます。
- キーワードを含める: ページの内容を表す主要なキーワードを、英語またはローマ字で含めます。
- ハイフンで単語を区切る: 複数の単語を含む場合は、アンダースコア _ ではなくハイフン – で区切るのが一般的です。(例: seo-keyword)
- 静的URLを使用する: ?id=123&cat=4 のような動的URLよりも、/category/page-title/ のような静的URL(または静的に見えるURL)の方が、一般的に分かりやすくSEOにも有利とされます。
変更は慎重に: 一度公開したページのURLを変更すると、検索エンジンからの評価や被リンクがリセットされたり、ブックマークからのアクセスができなくなったりするリスクがあります。変更が必要な場合は、必ず301リダイレクトを設定し、古いURLから新しいURLへ評価を引き継ぐようにします。WordPressのパーマリンク設定などは最初に行うのが理想です。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集