検索クエリ (Search Query)
- 公開日:2025.04.10
- 更新日:2025.04.10
- 用語集
検索クエリとは、ユーザーがGoogleなどの検索エンジンの検索窓に、情報を探すために実際に入力する単語や文章(フレーズ)そのものを指します。「クエリ(Query)」は「質問」や「問い合わせ」といった意味を持ちます。例えば、「東京 おすすめ カフェ」「ノートパソコン 選び方」「article pro 問い合わせ」などが検索クエリの具体例です。
しばしば「キーワード」と同じ意味で使われることもありますが、厳密には少しニュアンスが異なります。
- 検索クエリ: ユーザーが「実際に入力した」生の言葉。より具体的で、話し言葉やタイプミスを含むこともあります。ユーザーの意図が直接的に反映されています。
- キーワード: SEOや広告の文脈で、サイト運営者やマーケターが「ターゲットとする」単語やフレーズ。検索クエリを分析し、グルーピングしたり、より一般的な形にまとめたりしたものです。
例えば、ユーザーが「ノートパソコン どうやって選ぶ?」「PC おすすめ 初心者」「軽い ノートPC」といった様々な検索クエリを入力したとしても、サイト運営者はこれらを「ノートパソコン 選び方」というキーワードに集約して対策を考える、といった具合です。
検索クエリを分析することは、SEO戦略において非常に重要です。なぜなら、検索クエリにはユーザーの「知りたいこと」「解決したい悩み」「求めている情報」といった検索意図(Search Intent)が色濃く反映されているからです。ユーザーがどのような言葉で検索しているかを知ることで、以下のようなことが可能になります。
- コンテンツテーマの発見: ユーザーが関心を持っているトピックや具体的な疑問点を把握し、それに応えるコンテンツを作成する。
- キーワード戦略の精緻化: ターゲットとすべきキーワードのバリエーションを広げたり、ロングテールキーワード(より具体的で長い検索クエリ)を発見したりする。
- 既存コンテンツの改善: ユーザーが実際に使用している言葉遣いや表現に合わせて、記事のタイトルや見出し、本文を最適化する。
Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」レポートは、自サイトがどのような検索クエリで検索結果に表示され、クリックされているかを確認できる貴重なツールです。このデータを定期的に分析し、ユーザーの意図を深く理解することが、効果的なSEO対策やコンテンツマーケティングの実現に繋がります。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集