検索エンジン (Search Engine)

  • 公開日:2025.04.10
  • 更新日:2025.04.10
  • 用語集
  • X
  • Facebook
  • LINE

検索エンジンとは、インターネット上に存在する膨大な情報(ウェブページ、画像、動画、PDFファイルなど)を収集・整理し、ユーザーが入力したキーワードや質問(検索クエリ)に対して、関連性が高く重要だと判断した情報を探し出して、ランキング形式で一覧表示するシステムのことです。現代のインターネット利用において、情報を探す際の主要な入口となっています。

世界で最も利用されている検索エンジンはGoogleであり、日本でも圧倒的なシェアを誇っています。他にもMicrosoftのBing、ロシアのYandex、中国のBaiduなどが存在します。Yahoo! JAPANも広く利用されていますが、その検索技術の根幹部分にはGoogleのシステムが採用されています。

検索エンジンが情報を表示する仕組みは、主に以下の3つのステップで行われます。

  1. クロール
    クローラーボットスパイダーとも呼ばれる)というプログラムが、世界中のウェブサイトを巡回し、新しいページや更新されたページの情報(テキスト、画像、リンクなど)を収集します。
  1. インデックス
    クローラーが収集した情報を、検索エンジンが理解しやすいように整理し、巨大なデータベースに登録します。これがインデックスと呼ばれるプロセスです。インデックスされて初めて、そのページは検索結果に表示される候補となります。
  1. ランキング
    ユーザーが検索クエリを入力すると、検索エンジンはインデックスされた情報の中から、そのクエリとの関連性やページの品質、信頼性、ユーザー体験などを独自のアルゴリズム(評価基準や計算式)に基づいて瞬時に評価し、最適な順序(検索順位)で結果を表示します。

ウェブサイト運営者にとって、検索エンジンに自サイトの内容を正しく理解してもらい、適切に評価されることは非常に重要です。なぜなら、検索結果で上位に表示されることで、より多くのユーザーにサイトを訪れてもらう機会(トラフィック)が増えるからです。そのための取り組みがSEO検索エンジン最適化)なのです。検索エンジンのアルゴリズムは、ユーザーにより良い検索体験を提供するために常に進化しているため、その動向を把握し続けることが求められます。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404