離脱率 (Exit Rate)
- 公開日:2025.04.10
- 更新日:2025.04.10
- 用語集
離脱率(Exit Rate)とは、特定のウェブページが閲覧された全回数(ページビュー数)のうち、そのページがセッション(サイト訪問)における「最後のページ」となった割合を示す指標です。つまり、ユーザーがサイト内をいくつか回遊した後、最終的にそのページを見てサイトを去ったケースがどれくらいあるかを表します。
計算式は以下の通りです。
離脱率 (%) = (そのページでセッションが終了した数 ÷ そのページの合計ページビュー数) × 100
例えば、ページAの合計ページビュー数が500回あり、そのうち100回のセッションがページAを最後にサイトを離脱した場合、ページAの離脱率は (100 ÷ 500) × 100 = 20% となります。
離脱率としばしば混同される指標に「直帰率」がありますが、両者は異なる概念です。
- 直帰率: サイト訪問全体のうち、「1ページ目だけを見て」離脱したセッションの割合。(セッション全体に対する割合)
- 離脱率: 特定のページが表示された回数のうち、そのページが「セッションの最後のページ」となった割合。(特定のページビューに対する割合)
離脱率は、サイト内のどのページがユーザーの「出口」になりやすいかを特定するのに役立ちます。離脱率が高いページが必ずしも問題であるとは限りません。例えば、「お問い合わせ完了ページ(サンクスページ)」や「購入完了ページ」などは、ユーザーが目的を達成した後に離脱するのが自然なため、離脱率が高くなるのは当然です。
しかし、以下のようなページの離脱率が高い場合は、注意が必要です。
- コンバージョン経路の途中ページ: 例えば、ECサイトのカートページや、申し込みフォームの入力ページなどで離脱率が高い場合、ユーザーが購入や申し込みを完了する上で何らかの障壁(例: 操作が分かりにくい、予期せぬ費用が表示される、入力項目が多すぎるなど)に直面している可能性が考えられます。
- 回遊を促したいページ: 関連記事へのリンクや、次のステップへ誘導したい重要なコンテンツページで離脱率が高い場合、ユーザーの興味を引きつけられていない、あるいは次のアクションへの導線が弱い可能性があります。
サイト運営者は、アクセス解析ツールで各ページの離脱率を確認し、特に離脱率が高いページについては、そのページの役割や目的と照らし合わせて問題がないかを評価する必要があります。もし改善が必要だと判断された場合は、コンテンツの内容を見直したり、ナビゲーションを分かりやすくしたり、コールトゥアクション(CTA)を強化したりといった対策を検討します。離脱率を分析することで、ユーザーがサイト内でつまずいている箇所を発見し、全体的なユーザーエクスペリエンスとコンバージョン率の向上に繋げることができます。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集