クローラー / スパイダー / ボット (Crawler / Spider / Bot)
- 公開日:2025.04.10
- 更新日:2025.04.10
- 用語集
クローラー(Crawler)とは、インターネット上に存在する膨大なウェブページの情報を自動的に収集・巡回するプログラムのことです。その動きが蜘蛛(Spider)が網を張るようにリンクを辿っていく様子や、ロボット(Bot)のように自動で作業を行うことから、スパイダーやボットとも呼ばれます。検索エンジン(特にGoogleが使用する「Googlebot」が有名)が、世界中のウェブサイトの情報を把握し、検索データベース(インデックス)を構築・更新するために不可欠な存在です。
クローラーは、既知のウェブページに設置されているリンク(URL)を辿って次々と新しいページや更新されたページを発見し、そのページに含まれるテキスト情報、画像の内容(alt属性など)、HTMLの構造、リンク情報などを収集します。収集された情報は検索エンジンのサーバーに送られ、インデックス作成のために解析されます。
ウェブサイト運営者にとって、クローラーが自サイトを効率よく、かつ正確に巡回(クロール)してくれるように環境を整えることは、SEOの基本的ながら非常に重要な要素です。これを「クローラビリティ(Crawlability)の最適化」と呼びます。クローラビリティを高めるための具体的な施策としては、以下のようなものが挙げられます。
XMLサイトマップの送信
サイト内のページのリスト(URL一覧)を検索エンジンに通知し、クロールを促します。
robots.txtの適切な設定
クローラーに対して、クロールを許可するページや拒否するページを指示します。(例: 重要度の低いページへのクロールを制限し、重要なページへリソースを集中させる)
適切な内部リンク構造
サイト内のページ同士を関連性に基づいてリンクで繋ぎ、クローラーがサイト全体を辿りやすくします。
表示速度の改善
ページの読み込みが速いサイトは、クローラーが短時間でより多くのページをクロールできる可能性があります。
重複コンテンツの解消
同じ内容のページが複数存在すると、クローラーのリソースが無駄になる可能性があるため、canonicalタグなどで正規化します。
エラーページの修正
リンク切れ(404エラー)などがあると、クローラーがそこで巡回を停止してしまう可能性があるため、適切に修正またはリダイレクト設定を行います。
クローラーがサイトを訪れ、情報を持ち帰ってくれなければ、検索結果に表示されることはありません。そのため、クローラーがスムーズに活動できるようなサイト設計を心掛けることが、検索エンジンからの評価を高める第一歩となります。
関連記事
-
2025.04.11
強調スニペット (Featured Snippet)
強調スニペット(Featured Snippet)とは、Googleの検索結果ページ(SERP)において、ユーザーの質問(検索クエリ)に対する直接的な回答や要約を、検索結果の最上部(オーガニック検索結果の1位よりもさらに上、通称「0位」)に特別な形式で目立つように表示する機能のことです。スニペットとは、本来「断片」や「抜粋」を意味しますが、ここでは検索結果に表示されるウェブページの要約情報を指しま …
- 用語集
-
2025.04.11
パンくずリスト (Breadcrumbs)
パンくずリスト(Breadcrumbs / ブレッドクラム)とは、ウェブサイト内でユーザーが現在閲覧しているページが、サイト全体の階層構造の中でどこに位置しているのかを、上位の階層へのリンクとしてリスト表示したナビゲーションのことです。通常、ページの上部(メインコンテンツの直上やヘッダーの下など)に表示されます。名前の由来は、童話『ヘンゼルとグレーテル』で、主人公が森で迷わないように帰り道を示すた …
- 用語集