Googleキーワードプランナーの料金は?無料の機能や登録方法を解説

  • 公開日:2019.08.07
  • 更新日:2025.03.28
  • SEOチェックツール
  • X
  • Facebook
  • LINE
監修者情報

田端 健一

株式会社BRIDGEA 代表

  • 通信業界の営業に10年携わり、多くの商品で営業成績日本一を獲得
  • 独立して「記事作成代行Pro」を運営
  • 「コンテンツマーケティング」や「コンテンツSEO」「記事作成代行」を行なっています。
  • 多くのお客様サイトを上位表示に成功。今ではリピート案件多数

「Googleキーワードプランナーの料金は?」

「無料でどこまで使えるの?」

上記のような疑問を持っている方は、少なくありません。

Googleキーワードプランナーは、Googleが公式に提供しているキーワード調査ツールです。

大半の機能を無料で利用できますが、広告予算を入金することで、より詳細なキーワード分析が可能になります。

そこで今回は、Googleキーワードプランナーについて、下記の内容を初心者にもわかりやすく解説します。

  • 料金
  • 登録方法7Step
  • SEO効果を最大化する使い方
  • 代わりになるツール3選
  • よくある質問

Googleキーワードプランナーを効果的に活用して、Web集客を加速させたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

1. Googleキーワードプランナーの料金は基本無料

Googleキーワードプランナーの料金は基本無料

Googleキーワードプランナーの料金は、基本的に無料です。

利用するためにはGoogleアカウントとGoogle広告アカウントが必要ですが、いずれの作成にも費用はかかりません。

Googleキーワードプランナーで無料で利用できるおもな機能は、次のとおりです。

  • キーワードの検索ボリュームの確認
  • 関連キーワードの抽出
  • 競合サイトが上位表示されているキーワードの調査
  • キーワードの競合性の確認
  • Google広告の配信効果の予測

これらの機能を活用することで、SEO対策に必要なキーワード選定の基礎を築けます。

例えば、検索ボリュームを確認することで、ニーズのあるキーワードを見つけられます。

また、競合サイトの分析を介して、上位表示のヒントを得られるでしょう。

これらの情報をもとに、効果的なSEOコンテンツを作成することで、Webサイトの集客増加が期待できます。

「そもそもSEO対策とは?」と思われる方は、次の記事からご確認ください。

2. 広告予算を入金すればより詳細なSEO分析が可能になる

広告予算を入金すればより詳細なSEO分析が可能になる

Googleキーワードプランナーは基本無料で利用できますが、Google広告アカウントに広告予算を入金することで、さらに詳細なデータ分析が可能になります。

最低金額は正式には発表されていませんが、200円以上が目安とされています。

入金前との最大の違いは、キーワードの検索ボリュームが詳細な数値で表示されることです。

入金前では「1,000〜1万」のように範囲でしか表示されませんが、有料版では「1,200」といった具体的な数値を確認可能です。

また、月間の検索ボリュームの推移も表示されるようになります。

検索ボリュームをより細かく把握できるため、キーワード選定やコンテンツ作成の精度が向上するでしょう。

なお、Googleキーワードプランナーから出稿できるGoogle広告は、ユーザーからクリックされなければ広告主に費用がかからない仕組みです。

そのため、広告予算を入金したからといって、その金額を必ず払わなければならないとは限りません。

さらに、広告予算を入金した状態で広告を「一時停止」にすれば、費用を払わずに詳細な検索ボリュームを確認できます。

3. 【7Step】Googleキーワードプランナーの登録方法

【7Step】Googleキーワードプランナーの登録方法

Googleキーワードプランナーを利用するには、無料で作成できるGoogle広告アカウントが必要です。

Google広告アカウントを作成し、Googleキーワードプランナーを使えるようになるまでの流れは、次のとおりです。

手順備考
1. Google広告の公式サイトにアクセスし、「今すぐ開始」をクリック・Googleアカウントを持っていない場合は、先に作成しておく
2. Googleアカウントでログイン
3. 画面の指示に従って必要事項を入力・会社名やWebサイトのURLなどを入力する
4. キャンペーンを作成・広告出稿の目的を選択し、キャンペーン名や広告予算などを入力する
・Googleキーワードプランナーの利用だけが目的であれば、詳細な設定は不要
5. 支払い情報を入力・クレジットカード情報を登録する
・実際に広告を出稿しない限り、料金は発生しない
・後から設定することも可能
6. 作成したキャンペーンを一時停止・広告費の発生を防げる
7. 画面右上の「ツールと設定」から「エキスパートモードに切り替える」を選択・「キーワードプランナーの更新」画面で「OK」をクリックすれば、Googleキーワードプランナーが表示される

検索ボリュームの詳細を確認できる状態にするためには、手順4.で広告予算を200円以上に設定する必要があります。

広告を出稿せず、検索ボリュームの詳細のみを確認したい場合は、Google広告のトップページにある「有効」をクリックして「一時停止」を選択してください(手順6.)。

なお、予算を設定してから、検索ボリュームが表示されるようになるまで、2、3日を要する可能性があります。

4. 【初心者でもできる】SEO効果を高めるGoogleキーワードプランナーの使い方

【初心者でもできる】SEO効果を高めるGoogleキーワードプランナーの使い方

キーワード選定は、SEO対策で極めて重要な工程です。

ここでは、SEO効果を高めるGoogleキーワードプランナーの使い方を、SEO対策の初心者にもわかりやすく解説します。

4-1. 検索ボリュームを確認する

Googleキーワードプランナーの「新しいキーワードを見つける」機能を使うと、指定したキーワードの検索ボリュームを確認できます。

Googleキーワードプランナーの「新しいキーワードを見つける」機能を使う

まず、キーワードプランナーの画面で「新しいキーワードを見つける」をクリックします。

キーワードプランナーの画面で「新しいキーワードを見つける」をクリック

次に、検索ボリュームを確認したいキーワードを検索窓に入力しましょう。

複数のキーワードをまとめて検索することも可能です。

そして「結果を表示」をクリックしてください。

入力したキーワードの過去12ヶ月間の平均検索ボリュームが表示されます。

すると、入力したキーワードの過去12ヶ月間の平均検索ボリュームが表示されます。

表示されたデータを確認し、SEO対策に有効なキーワードかどうかを、次の表を参考に判断しましょう。

月間検索ボリュームの目安特徴
1万回以上・検索数は多いが、競合も多い
・上位表示の難易度が高い
1,000回~1万回未満・ビッグワードより競合が少ない
・上位表示の難易度が比較的低い
1,000回未満・検索数は少ないが、競合が少なく、上位表示しやすい
・ニーズが明確なため、コンバージョン率が高い

なお、Googleキーワードプランナーの検索結果画面に「競合性」の列がありますが、ここに示されているのはGoogle広告の競合性です。

SEO対策における競合性とは異なる点に注意してください。

4-2. 関連キーワードを見つける

「新しいキーワードを見つける」を使うと、検索したキーワードとともに、関連キーワードの検索ボリュームが表示されます。

関連キーワードの活用は、SEO対策の幅を広げ、より多くの集客機会を得るうえで有効です。

例えば、「SEO対策」と検索すると、「seo 対策 費用」「seo 対策 とは」「seo 対策 やり方」といった関連キーワードが表示されます。

関連キーワードを見つける

これらのキーワードから、ユーザーがSEO対策について求めている情報を把握できるでしょう。

さらに、関連キーワードを、製品・サービス・ブランド名・情報検索などのカテゴリーに分類すると、より体系的なキーワード戦略を立てることができます。

例えば、「SEO対策」の関連キーワードは次のように分類可能です。

  • サービス
    • 「seo 会社」
    • 「seo 対策 会社」
    • 「seo コンサルティング」
    • 「seo 記事 制作」
  • 情報検索
    • 「seo 対策 費用」
    • 「サジェスト 対策」
    • 「seo 対策 とは」
    • 「seo 対策 やり方」
    • 「逆 seo 対策」

上記のように分類すると、ユーザーの検索意図が明確になります。

検索意図に合致したキーワードを選定し、コンテンツを作成することで、コンバージョン率の向上が期待できます。

検索意図の見極め方をよりくわしく知りたい方は、次の記事をご確認ください。

4-3. 競合サイトを分析する

Googleキーワードプランナーの競合サイト分析機能を利用することで、競合サイトが対策しているキーワードを簡単に抽出できます。

まず、キーワードプランナーの画面で「新しいキーワードを見つける」を選択します。

キーワードプランナーの画面で「新しいキーワードを見つける」を選択

次に「ウェブサイトから開始」を選び、競合サイトのURLを入力して「結果を表示」をクリックしてください。

すると、競合サイトがターゲットとしているキーワードと、そのキーワードの月間検索ボリュームが表示されます。

表示されたキーワードリストを確認することで、競合サイトが注力しているキーワードや、自社サイトで対策が不足しているキーワードなどを明確にできます。

さらに、抽出されたキーワードの検索ボリュームだけでなく、検索結果の上位に表示されているコンテンツも確認し、内容や構成を分析しましょう。

コンテンツの質・情報量・ユーザーへの訴求方法などを比較検討することで、自社サイトのコンテンツを改善するための具体的な施策を立案できます。

競合サイトの分析は、自社のSEO戦略を最適化するための重要なステップです。

4-4. 検索条件を変更する

Googleキーワードプランナーでは、地域・言語・検索ネットワーク・期間を細かく設定できます。

これらの設定を適切に変更することで、ターゲットとするユーザー層に合わせたキーワード調査が可能です。

4-4-1. 地域

検索結果画面の検索窓の右側に、現在の検索対象地域が表示されています。

検索結果画面の検索窓の右側に、現在の検索対象地域が表示されています。

ここをクリックすると、対象地域を選択する画面が表示されます。

対象地域を選択する画面が表示されます。

これを、例えば「東京都」や「大阪府」といった特定の都道府県、さらに市区町村単位まで絞り込むことが可能です。

地域密着型のビジネスを展開している場合は、地域設定は不可欠です。

地域を絞り込むことで、より正確な検索ボリュームを把握でき、効果的なキーワード選定につながります。

4-4-2. 言語

地域の右側にある言語名をクリックすると、絞り込み言語の選択肢が表示されます。

地域の右側にある言語名をクリックすると、絞り込み言語の選択肢が表示されます。

日本語だけでなく、英語や中国語など、さまざまな言語でのキーワード調査が可能です。

この機能を活用することで、海外へのSEO戦略や、インバウンド対策におけるキーワード戦略を効果的に立案できます。

それぞれの国の検索トレンドやニーズに合わせたコンテンツを作成し、より多くの潜在顧客にアプローチしましょう。

4-4-3. 検索ネットワーク

検索ネットワークは「Google」と「Google と検索パートナー」から選択できます。

検索ネットワークは「Google」と「Google と検索パートナー」から選択できます。

検索パートナーとは、Google以外の検索エンジンやWebサイトのことです。

より広範なユーザー層のデータを確認したい場合は「Google と検索パートナー」を選択しましょう。

4-4-4. 期間

検索画面の上部にある「○年○月~○年○月」をクリックするとカレンダーが表示され、検索期間を変更できます。

検索画面の上部にある「○年○月~○年○月」をクリックするとカレンダーが表示され、検索期間を変更できます。

期間は月単位から選択でき、過去のデータは最大で過去5年分まで遡って確認できます。

期間は月単位から選択でき、過去のデータは最大で過去5年分まで遡って確認できます。

この機能は、特定の時期のトレンドや、季節的な需要の変化を把握したい場合に便利です。

例えば、クリスマス関連商品のキーワードを調べる場合、過去12ヶ月間のデータを見るよりも、10月から12月のデータを見た方が、より正確な需要予測ができます。

キーワードの需要変動を捉え、効果的なSEO戦略に繋げましょう。

5. Googleキーワードプランナーの代わりになる無料ツール3選

Googleキーワードプランナーの代わりになる無料ツール3選

キーワード選定に有効、かつ無料で利用できるツールは、Googleキーワードプランナーだけではありません。

各ツールはキーワード調査の効率や精度に違いがあるため、自社のニーズに適したものを選びましょう。

ここでは、特におすすめの無料ツール3選とその特徴を解説します。

5-1. ラッコキーワード

ラッコキーワード TOP画像

参照:ラッコキーワード

「ラッコキーワード」は、キーワード調査に特化したツールで、Googleキーワードプランナーと同様、関連キーワードの抽出などが可能です。

ラッコキーワードの最大の特徴は、関連キーワードの抽出数が多い点にあります。

Googleキーワードプランナーでは取得できないような、より広範囲なキーワード候補を発見できます。

キーワードの候補を幅広く集めたい場合に非常に役立つでしょう。

Googleキーワードプランナーと比較すると、ラッコキーワードは一度に取得できるキーワードの数が多い点がメリットです。

一方、各キーワードの検索ボリュームの計測精度に関しては、Googleキーワードプランナーの方が優れています。

そのため、ラッコキーワードで関連キーワードを抽出し、キーワードプランナーで検索ボリュームを確認する、という使い分けも有効です。

5-2. Ubersuggest

Ubersuggest(ウーバーサジェスト)TOP画像

参照:Ubersuggest

「Ubersuggest」は、SEO対策に必要なキーワード調査や競合分析などができるツールで、無料でも一部の機能が利用可能です。

Googleキーワードプランナーと同様に、キーワードの検索ボリュームを確認できます。

Googleキーワードプランナーで詳細な検索ボリュームを確認するためには有料のGoogle広告の利用が必要ですが、Ubersuggestは無料版でもこれらの情報を確認できる点がメリットです。

ただし、Ubersuggestの無料版は1日の検索回数に制限があります。

より多くのキーワードを調査したい場合や、競合サイトの詳細な分析、キーワード順位の追跡などを行いたい場合は、有料へのアップデートが必要です。

5-3. Keyword Tool

参照:Keyword Tool

「Keyword Tool」は、Googleの検索データを活用し、関連キーワードを抽出するツールです。

無料版でも、最大750件ものキーワード候補を見つけられます。

Googleだけでなく、YouTube・Bing・Amazon・Instagramなど、幅広いプラットフォームから情報を収集できるため、多角的なSEO対策が可能です。

ただし、無料版では、一度に調べられるキーワードが5つまでという制限があります。

複数のキーワードを効率的に調査したい場合には、Googleキーワードプランナーのほうがおすすめです。

6. Googleキーワードプランナーについてよくある質問

Googleキーワードプランナーについてよくある質問

ここでは、Googleキーワードプランナーについてよくある質問を解説します。

6-1. そもそもGoogleキーワードプランナーとはなんですか?

Googleキーワードプランナーは、Googleが公式に提供しているキーワード調査ツールです。

元々はGoogle広告の機能の一部でしたが、現在ではSEO対策にも欠かせないツールとして広く活用されています。

Googleキーワードプランナーを利用することで、特定のキーワードが月間検索ボリュームや、そのキーワードと関連性の高いキーワードなどを調べられます。

上記の情報を分析することで、Webサイトやブログ記事のコンテンツを作成する際に、どのようなキーワードを狙うべきかを判断できるでしょう。

例えば、検索ボリュームが多いキーワードは、多くのユーザーに検索されていることを意味しますが、同時に競合も多い可能性があります。

一方、検索ボリュームが少なくても、自社のサービスや商品と関連性が高く、競合が少ないキーワードであれば、上位表示を狙いやすいかもしれません。

このように、Googleキーワードプランナーは、SEO対策において、戦略的なキーワード選定を行うための強力なサポートツールといえます。

6-2. 検索ボリュームが表示されないのですが、なぜでしょうか?

Googleキーワードプランナーで検索ボリュームが表示されない場合、おもに2つの可能性が考えられます。

ひとつは、キーワードの検索ボリュームが少ない可能性です。

キーワードの検索ボリュームがきわめて少ないと、検索結果画面に数値が表示されないことがあります。

もうひとつは、Googleキーワードプランナーのシステムに一時的な不具合が発生している可能性です。

この場合は、別のブラウザを使用したり、時間をおいて再度試したりして、状況が改善されるか確認してください。

6-3. ログインできないのですが、どうすればよいですか?

Googleキーワードプランナーにログインできない場合に考えられる原因と対策は、次のとおりです。

原因対処法
GoogleアカウントのID・パスワードの誤り・正しいID・パスワードを入力する
・パスワードを忘れた場合は再設定する
ブラウザのキャッシュ・Cookieの問題・ブラウザのキャッシュとCookieを削除し、再度アクセスする
ブラウザ・デバイスの問題・別のブラウザやデバイスからアクセスする
Google広告アカウントが無効になっている・Google広告アカウントを再有効化する、または新しいアカウントを作成する
Googleキーワードプランナーの不具合・時間をおいてから再度アクセスする
Googleアカウントにログインしていない・Googleアカウントにログインする

上記の方法を試してもログインできない場合は、Google広告のヘルプセンターに問い合わせて、サポートを受けることをおすすめします。

6-4. Googleキーワードプランナーはスマホでも使えますか?

Googleキーワードプランナーは、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスでも利用できます。

Google広告の公式アプリを利用するか、WebブラウザからGoogle広告のサイトにアクセスすることで、PC版とほぼ同様の機能を使用可能です。

なお、Google広告アプリは、App StoreやGoogle Playストアから無料でダウンロードできます。

ただし、画面サイズが小さいモバイルデバイスでは、PC版に比べて操作性や視認性が劣る場合があります。

例えば、大量のキーワードを一度に処理したり、詳細なデータを比較・分析したりする作業は、画面の広いPCの方が効率的です。

6-5. 検索ボリュームはどのくらいの頻度で更新されますか?

Googleキーワードプランナーの検索ボリュームは、毎月更新されるのが基本です。

ただし、すべてのキーワードのデータが同時に更新されるわけではありません。

キーワードによっては、更新頻度が異なる場合があることを理解しておきましょう。

これは、Googleがキーワードの検索動向を継続的に収集・分析し、その結果を反映しているためです。

特に、検索トレンドが急激に変化するキーワードや、季節性の高いキーワードは、より頻繁にデータが更新される傾向にあります。

そのため、常に最新のデータを確認し、キーワード戦略に反映させることが重要です。

7. まとめ

Googleキーワードプランナーは、SEO対策におけるキーワード選定に欠かせないツールです。

無料版でも基本的な機能は利用できますが、Google広告に広告予算を入金することで、より詳細な検索ボリュームデータなどを確認できるようになります。

検索ボリュームなどのキーワードデータを分析して適切なキーワードを選定し、良質なコンテンツを作成することは、Web集客において不可欠です。

しかし、SEO対策の知識や経験がないと、キーワード選定やコンテンツ作成は容易ではありません。

そのような場合は、キーワード選定からコンテンツ作成までを外注することも検討してみましょう。

弊社が運営する「記事作成代行Pro」では、SEOライティングに精通したライター・ディレクターが、記事の制作および監修を行います。

徹底したリサーチとSEO分析に基づき、お客様のWebサイトに適したキーワード調査と、上位表示実績が多数ある高品質な記事作成を提供いたします。

ぜひお気軽にご相談ください。

  • X
  • Facebook
  • LINE
ご相談お待ちしております

お電話受付時間平日:10時~18時

0120-963-404