事例から学ぶコンテンツマーケティング10選|成功のカギを解説
- 公開日:2023.01.30
- 更新日:2024.05.27
- コンテンツマーケティング
「コンテンツマーケティングを、これから腰を据えて始めたい」
「具体的な施策のイメージをもちたい」
このようなニーズがあるなら、コンテンツマーケティングのさまざまな事例を見てみましょう。
事例を見ると、成功している会社の取り組み方がわかり、施策イメージや成功のポイントが見えてきます。
この記事では、コンテンツマーケティングの成功事例をBtoBとBtoCのカテゴリーに分けてご紹介します。
また事例に共通する成功のカギも解説。
施策の参考情報を探しているマーケティング担当者の方、必見です。
目次
1.最初に確認!コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングとは、「有益なコンテンツを活用して、ブランディングや販促活動を行うこと」と定義できます。
その特徴は、「ユーザー(消費者)に役立つ情報を提供することが第一であり、従来のような広告一辺倒の宣伝方法ではないこと」です。
企業の主張を一方的に発信し続ける従来の広告マーケティングは、強いニーズをもつ顕在層には響くかもしれません。
しかし、現時点で漠然としたニーズしか抱えていない潜在層には響きにくいでしょう。
また現在はスマホやSNSの普及もあって、情報の取捨選択を自ら行いやすくなっており、ユーザーは一方通行の広告配信に嫌気を感じやすい傾向があります。
この点コンテンツマーケティングは、ユーザーが能動的に情報を選んでいく中で、有益なコンテンツを見聞きしながら企業や商品・サービスに触れていくのが特徴です。
そのため、広告嫌いのユーザーにも受け入れられやすく、さらに企業への信頼感や愛着も育まれやすいです。
2.コンテンツマーケティング(BtoC)の事例5選
ここからは、コンテンツマーケティングのイメージが鮮明になるよう、具体的な事例を見ていきましょう。
最初にBtoCの事例をご紹介し、その後BtoBの事例を取り上げていきます。
2-1ハウツー記事からキャンペーンまでファン化の工夫がされた「Lidea」
参照:「Lidea」
「Lidea」は、大手日用品メーカー「ライオン株式会社」のオウンドメディアです。
こちらのオウンドメディアでは、毎日の生活に役立つ情報がたくさん提供されています。
洗濯機の汚れ落とし・歯の健康など、商品に親和性の高いテーマが数多くあり、タメになるコンテンツから自然な形で「商品の認知→購買」へとつながる仕組みがなされています。
さらに、天気痛や運動能力など、直接商品と関係しなそうなテーマを興味深く扱っている記事もあり、読者を飽きさせません。
2-2. 子ども向けコンテンツでブランディング「Honda Kids(キッズ)」
参照:「Honda Kids(キッズ)」
「Honda Kids(キッズ)」は、大手自動車メーカー「本田技研工業株式会社」が運営するオウンドメディアです。
本サイトの対象は、主に子育て家族。
「ろ過器をつくろう」「アイスクリームをつくろう」など自由研究のネタになるコンテンツや、キャンプやゴルフの体験をおすすめする記事など、子どもが親と一緒に学んで楽しめる記事が満載です。
また、知育に役立つ教材のダウンロードサービスを提供したり、読者からテーマを募集したりと、ユーザーとのつながりを深める取り組みがなされています。
もちろんドライブや工場見学など車に関係するコンテンツへの導線もあり、しっかりHONDAの存在が意識される作りになっています。
2-3.ユーザーの共感を呼ぶ情報が凝縮された「SUUMOタウン」
参照:「SUUMOタウン」
「SUUMOタウン」は、「株式会社リクルート」が運営するオウンドメディアです。
街に関わるあらゆる「知りたい」をお届けするメディアサイトをコンセプトに、さまざまな街の情報を掲載しています。
ライター自身が住む街について執筆したり、地元の住民にインタビューしたりなど、よりリアリティがある情報を用いた、共感を呼びやすい作りが特徴です。
例えば「地元静岡のクラフトビールと商店街の未来を、明るく照らしたい」という記事では、地元の酒屋を経営する方に商店街の話を聞くなどし、地元目線の情報を得られるようになっています。
2-4.男性作業員中心から女性客層の開拓に成功「株式会社ワークマン」
参照:「株式会社ワークマン」
「株式会社ワークマン」は、もともと現場作業員向けの商品を展開しており、基本は男性顧客が中心でした。
しかし、アウトドア商品を展開する「ワークマンプラス」ブランドを立ち上げ、さらに女性向けブランド「#ワークマン女子」も立ち上げた結果、多くの女性客を取り込んでいます。
女性客の取り込みを推進する要素の一つが、さまざまな専門家から成るアンバサダー集団。
アンバサダーたちは商品に関する意見交換をワークマン側と行うほか、自身のブログやSNSで情報発信します。
アンバサダーの意見を取り込むことで良質な製品開発が可能になるうえに、広く情報発信することでユーザーの関心を育てることもできています。
2-5.【海外事例】純粋にスポーツファンを楽しませるコンテンツが満載「Red Bull」
参照:「Red Bull」
エナジードリンクの代表的存在である「Red Bull」は、スポーツ関連のコンテンツが充実したオウンドメディアを展開しています。
同社は、「翼をさずける」のキャッチフレーズが印象的ですが、Webサイト内の充実したコンテンツも多くのスポーツファンを集めています。
コンテンツ内では、主力商品(エナジードリンク)について、これ見よがし的な紹介はしません(ロゴが露出するくらい)。
スポーツ選手やスポーツイベントを紹介するコンテンツでユーザーを惹きつけています。
スポーツに焦点をあてることで、企業の宣伝感は払拭され、一つのエンターテインメントとして純粋に楽しんでもらうことが可能です。
3.コンテンツマーケティング(BtoB)の事例5選
続いて、BtoBの事例です。
対企業向けの業種で経営している方は、ぜひ参考にしてください。
3-1.経営者やフリーランスの悩みを解消する「経営ハッカー」
参照:「経営ハッカー」
「経営ハッカー」は、「freee株式会社」のオウンドメディアです。
同メディアでは、経営者やフリーランスの悩みを解消するコンテンツや、経理・人事・上場などさまざまなテーマで役立つ情報を配信しています。
自然検索からの流入を狙ってSEO対策がされているだけでなく、経営ハッカーならではのネットワークを活かして、経営者のインタビューも公開されています。
単なるロジックを並べたコンテンツではなく、生の声を反映した現実的な内容のコンテンツに仕上げているのが印象的です。
3-2.ユーザー目線の記事が魅力!「サイボウズ式」
参照:「サイボウズ式」
「サイボウズ式」は、グループウェアメーカー「サイボウズ株式会社」のオウンドメディアです。
Webサイトのコンテンツを見るとすぐわかりますが、商品の宣伝をするコンテンツがあまりありません。
むしろチームワークや働き方・多様性など、ユーザーが思わず自身の仕事や未来について考え出しそうな内容の記事が多いです。
さらに「家族とテレワーク」をテーマにした記事など、単なるビジネステーマではなく、人生や生活スタイルについても取り上げたコンテンツがあり、ユーザーの心に響く工夫がなされています。
3-3.「面白い」を適度に組み入れた個性的なメディア「LIGブログ」
参照:「LIGブログ」
「LIGブログ」は、Web制作やDXコンサルティングサービスなどを行う「株式会社LIG」のオウンドメディアです。
コミカルなアイキャッチ画像や、記事コンテンツが話題となって有名になったメディアです。
例えばメルマガでは、「水中で麻雀をやるとどうなるの?」など奇抜なコンテンツが展開されており、純粋に楽しめます。
ほかにも社員の仕事環境をエンターテインメントタッチで紹介したり、社長の愛車を痛車にした面白記事を配信したりなど、個性的な記事もところどころに差し込まれています。
とはいえ、大半はビジネス系のお役立ちコンテンツを展開。
コンバージョンにつなげたい記事はしっかりすみ分けし、ビジネスノウハウを欲するユーザーに有益な情報を提供しています。
3-4.事例紹介でユーザーの納得感を高める「バズ部」
参照:「バズ部」
「バズ部」は、Webマーケティングサービスを展開する「株式会社ルーシー」が運営するメディアです。
メディア内では、どのようにWebサイトを使って集客するかなど、さまざまなマーケティング手法の知見を共有しています。
特徴的なのは、実際に講じた施策と効果を積極的に紹介していることです。
机上の空論ではなく、実践されたノウハウを提供しているため、読者の心に響く説得力のあるコンテンツに仕上がっています。
3-5.コンテンツSEOで問い合わせ倍増!「植田鍍金工業 株式会社」
参照:「植田鍍金工業 株式会社」
「植田鍍金工業 株式会社」は、バフ研磨やめっきなどの表面処理加工を行う企業です。
同社は以前、1年間の問い合わせ件数がわずか10件ほどと、新規顧客の開拓に苦戦していました。
そこで、SEO対策を踏まえたコンテンツを投入。
ユーザーが検索しそうなキーワードに対して対策を講じたことで、さまざまなキーワードで検索上位を達成しています。
またアクセス率アップにより、問い合わせ件数も数倍に拡大しました。
4.事例から読み解くコンテンツマーケティング成功のカギ
ここまでご紹介したさまざまな事例を見ていくと、コンテンツマーケティングに成功するうえで大切なカギが見えてきます。
自社のコンテンツマーケティングを強化するには、少なくとも以下の3点をしっかり意識するようおすすめします。
- ユーザー目線のコンテンツであること
- 継続的に配信されていること
- 「専門分野のエキスパート」であるのが伝わること
4-1.ユーザー目線のコンテンツであること
「ユーザー目線のコンテンツであること」は、必要不可欠なポイントです。
紹介した事例を見ると、ユーザーの悩みや疑問に寄り添うコンテンツや、日常生活やビジネスシーンで役立つハウツー系のコンテンツなど、ユーザーをサポートするものが非常に多いです。
中には、純粋にエンターテインメントとして読めるようなコンテンツもありました。
コンテンツマーケティングでは、「何がなんでも商品やサービスを認知させる!」「どうにかして買わせたい」など、企業の利益のみを追った情報をメインで発信するのはNGです。
そうではなく、ユーザー側が能動的に近づきたくなるコンテンツ展開をするよう心がけるのが本質です。
4-2.継続的に配信されていること
「継続的にコンテンツを配信していくこと」も重要なカギです。
コンテンツマーケティングは中長期的な戦略を立てて臨むものであるため、継続してコンテンツを展開することが欠かせません。
成功しているオウンドメディアは、継続的にメディアを運用しているほか、頻繁にコンテンツも更新しています。
「最後に公開したコンテンツが半年以上前」のような状態では、Webサイトを訪れるユーザーが減ってしまいかねません。
4-3.「専門分野のエキスパート」であるのが伝わること
「自社が専門分野のエキスパートであるのが伝わるようにすること」も大事です。
ほどよくユーザーにコンテンツを楽しんでもらうことも大事ですが、商品やサービスの販売につなげるには、やはり自社の業種に関して、ユーザーから「一目置いてもらう」必要があります。
「〇〇については、この企業に頼るのが無難そうだ」「この企業の商品なら間違いなさそう」などの信頼感があると、コンバージョンに至りやすいはずだからです。
そのため、自社の専門に関して深い知見を活かしたコンテンツを作成したり、独自の視点や強みを示したコンテンツを配信したりする工夫が求められます。
5.コンテンツで差をつける!SEO対策なら「記事作成代行Pro」へ
コンテンツマーケティングにおいて、良質なコンテンツは何よりも重要な要素の一つですが、「自社でコンテンツを内製するのは難しい」と感じる企業も少なくないでしょう。
「コンテンツ制作のノウハウが不足している」
このような悩みは珍しくないでしょう。
そのような場合は、ぜひ弊社の記事コンテンツ作成サービス「記事作成代行Pro」にご相談ください。
弊社の強みは、SEO特化型の記事コンテンツをリーズナブルな料金で納品できることです。
Googleをはじめとする検索エンジンからの流入は大きな集客チャネルであり、コンテンツマーケティングにおいては鉄板の施策です。
「記事作成代行Pro」では、Googleのアルゴリズムを意識したSEOライティングを実施するとともに、心理学を応用した「ユーザーに響くコンテンツ」を得意としております。
以下の公式サイトでは、弊社のサービス事例を詳しくご紹介しております。
ぜひ詳細をご覧のうえ、お気軽にご相談ください。
6.まとめ
コンテンツマーケティングは、国内外問わず多くの企業で注力されているマーケティング手法です。
ご紹介した事例から読み解けるように、ユーザー主体のコンテンツを継続的に配信すること、また自社の強みを的確に伝える仕方でコンテンツを届けることを意識することが、成功に近づく要素です。
関連記事
-
2024.07.18
コンテンツマーケティングとは?4つの成功事例・集客UPへの6ステップ戦略も解説!
「コンテンツマーケティングとはなに?」 「戦略立案の方法が知りたい」 コンテンツマーケティングを検討する上で、上記のようなお悩みはないでしょうか? 結論、コンテンツマーケティングは、多くの顧客を獲得できる手法ですが、長期的な計画が必要です。 そこで本記事では「コンテンツマーケティングとはなにか」を深掘りするとともに、以下のテーマにも焦点を当てて解説していきます。 コンテンツマーケティングの種類 コ …
- コンテンツマーケティング
-
2024.04.12
結果に結びつく!おすすめコンテンツマーケティング会社9選
コンテンツマーケティング会社は、戦略設計からコンテンツ制作・分析まで、さまざまなサービスを手がけます。 コンテンツマーケティングのプロに業務を依頼すると、リソースが限られた状態で内製するよりも、ずっと効率的に成果を得られます。 そこでこの記事では、コンテンツマーケティング会社のおすすめ9選をご紹介。 また、会社の選び方や依頼するメリット・注意点も取り上げます。 コンテンツマーケティングを新規で始め …
- コンテンツマーケティング