SEOを施したタイトルで検索順位とクリック率大幅UP!徹底解説

2018.12.17
記事作成のとき一番頭を悩ませるのは「ページタイトル」を付けるときですよね。
私もそうですが「記事を書くたびにどんなタイトルが良いのか分からなくなる!」という方も中にはいるのではないでしょうか?
ページタイトル(titleタグ)はSEO対策において最も重要な部分です。
タイトルの付け方だけではありませんが、タイトルの出来次第でユーザーのクリック率や検索エンジンの表示順位に影響します。
ただ単にページタイトルを付ければそれでヨシ!ではなく、基本的なルールや効果的なSEO対策を施した付け方のポイントは意識してタイトルを付けなければなりません。
ここからは、SEO的に重要なページタイトル(titleタグ)の役割や重要性、クリック率や検索順位がUPするタイトルの付け方のポイントをお話していきます。
目次
1.ページタイトル(titleタグ)とは?
そもそもページタイトルとは、WEBページを構成するHTMLの中でそのページのタイトルを示す『titleタグ』に記述した文字列を指します。titleタグで記述した文字列がそのページのタイトルとしてGoogleやYahoo!といった検索エンジンの検索結果に表示されます。
titleタグは一般的に以下のように記述します。
WordPressをお使いの方は直接titleタグを設定することはありませんが、基本はtitleタグの間に文字列が記述されます。
SEOにおけるページタイトル(titleタグ)の役割
WEBページの中で検索エンジンのクローラーが最も重視しているのがtitleタグであり、あとで詳しく話しますが表示順位にも大きく関係してきます。
また、GoogleやYahoo!などで検索するユーザーが最初に目にする情報が検索結果で表示されたページタイトです。
誰でも、表示されたページタイトルの中で自分が探している情報に沿ったページタイトルをクリックしますよね。
つまり、ページタイトル(titleタグ)は以下の大きな2つの役割を持っているのです。
- 検索エンジンが検索順位を決める評価ポイント
- 検索ユーザーが読むべきWEBページを決める判断材料
そのためページタイトル(titleタグ)はSEOの内部対策として最も重要な項目であり、丁寧かつ適切に決めなければなりません。
ページタイトルはWEBサイトの顔となる看板ともいえる部分なので、検索エンジンはもちろん検索ユーザーに対してもページ内容を端的に伝える必要があります。
2.SEO対策としてページタイトル(titleタグ)が重要なワケ
ページタイトル(titleタグ)はそのページはもちろんWEBサイト自体の顔になる部分です。
ここでは、SEO対策としてページタイトル(titleタグ)が最も重要な理由をお話していきます。
ページタイトルでクリック率が決まる!また検索順位にも大いに影響がある
先程も説明した通り、ページタイトル(titleタグ)は検索エンジンの評価ポイントとユーザーの判断材料という役割を持っています。
そのため、titleタグに記述した文章の出来次第で、ユーザーのクリック率が決まるとともに検索エンジンの検索順位にも反映されるのです。
そこで重要になるのが「キーワード」になります。
キーワードについてはあとで詳しく説明しますが、ページタイトルにキーワードを入れるのはSEO対策の基本中の基本です。
ページタイトル(titleタグ)にその記事のSEOキーワードを入れることで、検索エンジンに対してだけでなくユーザーにも的確に記事内容が伝えられるのです。
検索ユーザーはタイトルだけ見て”読むべき記事”なのか判断している!
小説などの文庫本を書店や図書館で探すとき、まずは背表紙のタイトルを見るのではないでしょうか。
そして、その中から興味がある本を手に取って1ページ目を開きますよね。
それと同じようにWEBページもインターネット検索する実に約80%以上のユーザーはページタイトルを見て読むべき記事なのか判断しているのです。
ページタイトル(titleタグ)は検索エンジンの検索結果として表示され、検索ユーザーが最初に目にする情報です。
検索結果として表示されるだけなので、検索ユーザーがクリックしてページを開かない限り、ページ内容を伝えられるのはページタイトルだけということになります。
そこで、自分が探している情報かどうかは、まず本の背表紙にあたるページタイトルで判断され、探している情報に沿った興味があるページタイトルだけがクリックされます。
このように、ページタイトル(titleタグ)は検索ユーザーに対して記事内容を伝える重要な部分であり、文章の出来次第でクリック率しいては検索順位にも大きく影響してくるのです。
3. SEOを施したタイトルを作る3つのテクニック!(Googleクローラー対策)
ページタイトル(titleタグ)の役割や重要性をお話しましたが、SEO対策を的確に施すことで検索エンジンの検索順位で上位表示が目指せるようになります。
ここでは、Googleクローラー対策として上位表示が目指せるSEOを施したページタイトルを作る基本テクニックを3つご紹介します。
タイトルの文字数は32文字までがベスト!
ページタイトルの文字数は32文字がベストです。
その理由はGoogleで検索すると分かりますが、32文字以上になると超えた部分が「・・・」で表示されるからです。
この記事のタイトルは「SEOを施したタイトルで検索順位とクリック率大幅UP!徹底解説」の31文字です。
そこで、例えば「SEOを施したタイトルで検索順位とクリック率大幅UP!そのテクニックを徹底解説」と39文字にした場合、「SEOを施したタイトルで検索順位とクリック率大幅UP!そのテクニックを・・・」という風に表示されてしまいます。
これでは、検索エンジンには記事内容が伝えられても、ユーザーは「テクニックを・・・」では分かりませんよね。
そのため、ページタイトルを付けるときはキッチリ32文字にしなければならない訳ではありませんが、30文字前後で考えるようにしましょう。
そのページ固有のタイトルを付ける
ページタイトルを付けるときはそのページ固有のタイトルを考えて、すでにWEBサイトにあるページと重複しないようにしなければなりません。
ページタイトル(titleタグ)が重複していると、Googleのクローラーから同じ記事だと判断される可能性があります。
例えば、「気軽に痩せられる簡単ダイエット法」という記事で、
- 気軽に痩せられる簡単ダイエット法(食事)
- 気軽に痩せられる簡単ダイエット法(運動)
- 気軽に痩せられる簡単ダイエット法(生活習慣)
という3つのページタイトルが存在した場合、いずれも簡単ダイエット法のページとして扱われ正しく評価されなくなってしまいます。
結果、いずれの記事も検索順位が停滞し、検索順位の上昇に繋がらない要因となってしまうのです。
ページタイトルを記述するときはそのページ固有のタイトルを考えて、上記の「気軽に痩せられる簡単ダイエット法(食事)」であれば、
「食事をする時間と品数を見直すだけの簡単ダイエット法」
こんな感じでページ内容を端的に伝えるような固有のページタイトルにしていきましょう。
タイトルにはSEOキーワードを入れる
先程も説明した通り、ページタイトル(titleタグ)に「キーワード」を入れるのはSEO対策の基本中の基本です。
このページは「SEO タイトル」をキーワードに選定して、ページタイトルを「SEOを施したタイトルで検索順位とクリック率大幅UP!徹底解説」にしています。ただし、ただ単に「SEO タイトル」というキーワードを入れ込んでいる訳ではなく、付け方のポイントを押さえて考えているのです。
ここでは、ページタイトル(titleタグ)にキーワードを入れるときのポイントや注意点を説明していきます。
重要なSEOキーワードは先頭部分に
ページタイトルにキーワードを入れるとき、できるだけ先頭部分に入れると効果的です。
その理由は、Googleのクローラーの特性として、タイトルの前半部分に入れられたキーワードを重視する傾向が強いためです。
再度このページのタイトルを例に使いますが、このページのキーワードは「SEO タイトル」です。
このキーワードを先頭部分に入れて、文章が不自然にならないように注意しながら「SEOを施したタイトルで検索順位とクリック率大幅UP!」というページタイトルにしています。
また、「SEO タイトル」とキーワードの単語が2つ以上ある場合、キーワード同士が離れていると情報が伝わりにくくなるため、できるだけ離さないのもSEO的に効果があります。
もちろん、文章が不自然になるようなら無理に先頭部分に入れる必要はありませんが、できるだけキーワードはページタイトルの先頭部分に入れていくようにしましょう。
ページに関係ないキーワードを入れない
ページタイトルに入れるキーワードはそのページに関係するキーワードのみを入れて、関係ないキーワードは入れないようにしなければなりません。関係ないキーワードを入れてしまうと、Googleのクローラーから正しく評価されないのはもちろん、検索ユーザーも戸惑ってしまいます。
例えば、「SEO タイトル」とは関係ない「見出し」というキーワードを入れて、
「SEOを施したタイトルや見出しなどで検索順位とクリック率大幅UP!」
といったタイトルにしてしまうと、Googleや検索ユーザーは「見出しなど」の説明もあると感じますよね。
ページタイトルを考えるときはそのページのSEOキーワードのみ利用し、ページ内容と関係ないキーワードは極力入れないようにしましょう。
キーワードは詰め込み過ぎない
ページタイトルにキーワードを入れるとき、詰め込み過ぎは禁物です。
キーワードをページタイトルに多く入れた方が効果的と感じる方もいるかと思いますが、むしろ逆効果になってしまいます。
例えば、「ダイエット」がキーワードのとき、
「誰でもダイエットが成功するダイエットの秘訣!そのダイエット法を簡単解説」
と、極端な例ですが明らかに「ダイエット」という言葉を詰め込み過ぎですよね。
このように、1つのタイトルにキーワードを詰め込みすぎると、Googleのクローラーからスパム行為と判断されペナルティを受けるケースがあります。スパム行為として判断されれば、検索順位から除外され圏外になる危険があるので、キーワードの詰め込み過ぎには注意しましょう。
キーワードをただ並べるのはNG!自然な文章にする
ページタイトル(titleタグ)にSEOキーワードを入れるとき、ただ単語を羅列するのはNGです。
例えば、「SEO タイトル」をただ単に「SEO・タイトル・検索順位とクリック率」では何のページなのか分からないですよね。
ページタイトル(titleタグ)に入れるときは、先程説明した32文字を超えないように、端的でありながら意味が通じる自然な文章にしなければなりません。
「SEO・タイトル・検索順位とクリック率」
「SEOを施したタイトルで検索順位とクリック率大幅UP!徹底解説」
検索結果でこのような2つのタイトルが表示されたら、誰でも下のページタイトルをクリックしますよね。
その際、できるだけユーザーにインパクトが与えられるようなページタイトルが理想です。
以上、上位表示を目指すSEOを施したタイトルを作る3つの基本テクニックをご紹介しました。
総括すると、「ページタイトルは、SEOキーワードを含めて、32文字を超えないように、そのページ固有のタイトルを端的で意味が通じる自然な文章で作る」というのが基本になります。
4.クリック率がUPするSEOを施したタイトル作成のテクニック!(検索ユーザー対策)
前項はGoogleクローラー対策のためのタイトル作成の基本テクニックを紹介しましたが、この項では検索ユーザー対策としてクリック率がUPするSEOを施したタイトル作成の基本テクニックを紹介していきます。
ライバル上位サイトのタイトルをチェックする
まずは同じキーワードで検索して、上位表示される1位~10位までのタイトルをチェックしてみましょう。
上位表示されている競合サイトのページタイトルをチェックすることで、そのキーワードに対してユーザーが求めている情報が何なのか、さらにGoogleクローラーの評価の傾向が分かるようになります。
ページタイトルを盗用するのではなく、自分のページに合わせてアレンジしながらより検索ユーザーが分かりやすく、「読んでみたい!」と思うインパクトのあるページタイトルを付けることが重要です。
一目で役立つ情報が書かれていることが分かるようにする
GoogleやYahoo!で検索するユーザーの大半は、何かを調べる、知りたい情報を探すという目的を持っています。
そこで一目で
「この記事を読めば役に立つ」
「調べたいことがこの記事を読めば分かる」
と思わせられるようなページタイトルなら、クリックしてもらえる可能性は高くなりますよね。
例えば、「ページタイトル 基本」がキーワードなら、
✕:ページタイトルの基本を解説
◯:ページタイトルの基本!初心者が知っておきたい5つのポイントを解説
単純な例えですが、ただ単に「ページタイトルの基本を解説」とするよりも、初心者のWEBライターの方が見れば「この記事を読めば役に立つ」と感じてもらえますよね。
しかも、5つのポイントとあれば、「5つのことに気を付ければ良いのか!その5つを見てみたい!」と5つなら簡単にマスターできるかもという「簡単」というイメージを湧かせることも重要です。
ページタイトルを考えるときは、「役に立つ」、「このベージを読めば疑問が解消できる」、「この記事は知りたいことが簡潔に分かるかもしれない」ということが一目で分かるような表現を意識することが大切です。
できるだけターゲットや数字を入れて具体性を持たせる
ページタイトルは漠然とし過ぎると何の記事なのか分からないので、32文字の中でより具体性を持たせるようにします。
ページタイトルに具体性を持たせる簡単な方法は「数字」と「ターゲット」を入れることです。
例えば、こちらも「ダイエット」がキーワードなら、
✕:簡単に痩せられるダイエット法をご紹介
◯:食事制限なしで痩せられるダイエット法!1ヶ月で-5kg減の可能性も!
✕:誰でも続けられるダイエット法をご紹介
◯:ダイエットが続かない女性必見!誰でも簡単に続けられるダイエット法
このように、「1ヶ月で-5kg」、「ダイエットが続かない女性」と、数字とターゲットを入れるだけでページタイトルの具体性がUPしますよね。
単に「簡単に痩せられる」、「誰でも続けられる」では漠然としているので、数字やターゲットをタイトル内に表現することで説得力も上がります。
どんな記事テーマにも言えますが、ページタイトルはできる限り具体的に表現するようにしましょう。
タイトルと本文のズレに注意!(過剰な表現は禁物)
ページタイトルはできるだけインパクトがあるタイトルは望ましいですが、過剰に表現しすぎるのは禁物です。
例えば、先程の「ダイエット」の記事で、
- 1ヶ月で体重-15kg減も可能!
- いくら食べても100%痩せられる!
など、一見すれば非常にインパクトはあります。
しかし、ページタイトルと実際のページ内容が異なればユーザーが不信感を抱くとともに、Googleクローラーにスパム行為として判断される危険があります。
実際にページタイトル通りの効果が得られれば問題はありませんが、あり得ないことをページタイトルで表現するのは絶対に止めましょう。
一時的にアクセス数が増えても、スパム扱いされればサイト自体の順位にも大きな影響を与える可能性があるので、ページタイトルとページ内容は一致させることが大切です。
5.まとめ
ページタイトル(titleタグ)はSEO対策において最も重要な部分です。
ただページタイトルを付ければヨシ!という訳ではなく、SEOキーワードを含めて、32文字を超えないようにそのページ固有のページタイトルを端的で意味が通じる自然な文章で作ることが基本です。
あとは、ページタイトルと本文にズレが発生しないように、できるだけユーザーに対してインパクトが与えられるようなページタイトルが理想です。
検索順位UPやクリック率UPを検討されている方は最初のうちは慣れない作業で時間もかかりますので大変かと思いますが、今回ご紹介した内容を参考にしていただき、検索上位が目指せるページタイトルを作成できれば幸いです。
また、サイトのPV数が少ない、検索順位が低いなどでお困りの方は、「記事作成代行Pro」にお任せください。
「検索ユーザーに役立つコンテンツ(記事)」の作成代行を通して、独自のSEO対策により検索上位表示されるサイト制作をサポートしています。ページタイトルも記事作成前に仮タイトルを、作成後に本タイトルをと、2度3度とタイトルを見直してから決定しています。